愛宕山千日詣
「伊勢へ七たび熊野へ三たび愛宕様へは月参り」といわれるが、どれも満願していない。
先人達はいかに篤い信仰心をもっていたかが窺える。
平安京の西に位置する愛宕山(標高924m)は東の比叡山と並ぶ王城鎮護の山と考えられた。
山頂に建つ愛宕神社は都を火災から守るように火伏せの神が祀られている。
その信仰は今も綿々と続き、京都の多くの家庭では台所など
火を使うところに「阿多古祀符火廼要慎(あたごしふひのようじん)」
と記された火除けのお札が貼られている。
小生宅にも貼られているが、参詣者から頂いたものである。
愛宕神社には毎年7月31日夜~8月1日早朝にかけての「千日詣」と呼ばれる神事があり、
この日に参拝すると千日分のご利益があるとされ、このお札もこの日限りの授与品である。
三年に一度は、必ず詣でなければなるまい。
表参道・男坂
高雄から
火伏せの信仰として名高い愛宕信仰は、中世にはすでに盛んとなっていて、江戸時代を経て現代においても、京中の台所にはその御札を見ることができる。更に、愛宕詣を目的とした愛宕講は、現在も京中で活発に行われている。
このような愛宕信仰、その核となる愛宕神社(古くは愛宕権現もしくは白雲寺(はくうんじ)と呼ばれていた)を支えた膝元の村落(水尾・樒原・越畑)に入ると、愛宕信仰と山麓の村々の関わりが分かる。
大宝年間(701~704年)に僧泰澄と役小角により神廟が建てられ、建祀された愛宕山頂に立つ愛宕神社(標高924m)。その核となる場所へ、この日にお参りすると千日分の御利益があるとされ、多くの参拝者の列が、夜通し続くのである。
【千日詣(せんにちまいり)】
正式には千日通夜祭(せんにちつうやさい)と云う。7月31日夜から8月1日早朝にかけて参拝すると千日分の火伏・防火の御利益があると云われ、毎年数万人の参拝者で境内参道は埋め尽くされる。当日、麓の清滝から山頂の愛宕神社までの約4kmの登山道(表参道)には明かりが翌朝まで点灯される。
(7月31日は京福電鉄嵐山駅前-清滝の間は深夜までバス増発。詳細は京都バスまで電話075-861-2105にお問合わせ下さい。又はhttp://www.kyotobus.jp のバス時刻表にて62、72系統バスの清滝行きの項をご覧ください。千日詣りの臨時バス案内は7月に掲載されます。JR嵯峨嵐山駅~京福電鉄嵐山駅~阪急嵐山駅の間は各1km程です。清滝には駐車場は1箇所しかありません道が狭いので路上駐車は出来ません。清滝手前でバス以外は当日交通規制される場合があります。当日夜の表参道は灯りが点きますが懐中電灯は必ずお持ちください)
愛宕山千日詣
■開催日時:2020/7/31~8/1 通夜
■開催場所:愛宕神社 京都市右京区嵯峨愛宕町1
(アクセス/JR嵯峨嵐山駅からバス10分、バス停:清滝→徒歩120分)
■料 金:無料
■お問合せ:075-861-0658 愛宕神社
■U R L:http://atagojinjya.jp/