• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    ニュースな街ネタ/ 伝統文化・歳時

    愛宕山千日詣

    atago-ofuda
    「伊勢へ七たび熊野へ三たび愛宕様へは月参り」といわれるが、どれも満願していない。
    先人達はいかに篤い信仰心をもっていたかが窺える。

    平安京の西に位置する愛宕山(標高924m)は東の比叡山と並ぶ王城鎮護の山と考えられた。
    山頂に建つ愛宕神社は都を火災から守るように火伏せの神が祀られている。

    その信仰は今も綿々と続き、京都の多くの家庭では台所など
    火を使うところに「阿多古祀符火廼要慎(あたごしふひのようじん)」
    と記された火除けのお札が貼られている。
    小生宅にも貼られているが、参詣者から頂いたものである。

    愛宕神社には毎年7月31日夜~8月1日早朝にかけての「千日詣」と呼ばれる神事があり、
    この日に参拝すると千日分のご利益があるとされ、このお札もこの日限りの授与品である。

     

     


    三年に一度は、必ず詣でなければなるまい。


    表参道・男坂

    高雄から

    火伏せの信仰として名高い愛宕信仰は、中世にはすでに盛んとなっていて、江戸時代を経て現代においても、京中の台所にはその御札を見ることができる。更に、愛宕詣を目的とした愛宕講は、現在も京中で活発に行われている。
    このような愛宕信仰、その核となる愛宕神社(古くは愛宕権現もしくは白雲寺(はくうんじ)と呼ばれていた)を支えた膝元の村落(水尾・樒原・越畑)に入ると、愛宕信仰と山麓の村々の関わりが分かる。
    大宝年間(701~704年)に僧泰澄と役小角により神廟が建てられ、建祀された愛宕山頂に立つ愛宕神社(標高924m)。その核となる場所へ、この日にお参りすると千日分の御利益があるとされ、多くの参拝者の列が、夜通し続くのである。

    【千日詣(せんにちまいり)】
    12sennitiiriguti
    正式には千日通夜祭(せんにちつうやさい)と云う。7月31日夜から8月1日早朝にかけて参拝すると千日分の火伏・防火の御利益があると云われ、毎年数万人の参拝者で境内参道は埋め尽くされる。当日、麓の清滝から山頂の愛宕神社までの約4kmの登山道(表参道)には明かりが翌朝まで点灯される。
    (7月31日は京福電鉄嵐山駅前-清滝の間は深夜までバス増発。詳細は京都バスまで電話075-861-2105にお問合わせ下さい。又はhttp://www.kyotobus.jp のバス時刻表にて62、72系統バスの清滝行きの項をご覧ください。千日詣りの臨時バス案内は7月に掲載されます。JR嵯峨嵐山駅~京福電鉄嵐山駅~阪急嵐山駅の間は各1km程です。清滝には駐車場は1箇所しかありません道が狭いので路上駐車は出来ません。清滝手前でバス以外は当日交通規制される場合があります。当日夜の表参道は灯りが点きますが懐中電灯は必ずお持ちください)

    愛宕山千日詣
    ■開催日時:2020/7/31~8/1 通夜
    ■開催場所:愛宕神社   京都市右京区嵯峨愛宕町1
    (アクセス/JR嵯峨嵐山駅からバス10分、バス停:清滝→徒歩120分)
    ■料  金:無料
    ■お問合せ:075-861-0658 愛宕神社
    ■U R L:http://atagojinjya.jp/

    Related Posts

    210716_tsumugutohodoku

    ニュースな街ネタ /

    稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』

    五山の送り火 今年も縮小で

    伝統文化・歳時 /

    五山の送り火 今年も縮小で

    main

    ニュースな街ネタ /

    京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2021

    2013_mantoe

    伝統文化・歳時 /

    醍醐寺万灯会

    ももの樹​​夏限定「いちじく」「もも」サンド

    ニュースな街ネタ /

    ももの樹​​夏限定「いちじく」「もも」サンド

    ‹ 百鬼夜行展 › 醍醐寺万灯会

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com