いちからわかる 円山応挙と長沢芦雪
18世紀の京都には近年特に人気が高まっている伊藤若冲(1716~1800)をはじめ、多くの画家が活躍しました。
そのなかでも、円山応挙(1733-1795)は、現在の京都府亀岡市で生まれ、20代には「眼鏡絵」の制作に携わり、その後、狩野派の流れをくむ鶴澤派の画家・石田幽汀(1721-86)に入門し、狩野派の基礎を学びます。その後、滋賀県大津市にある円満院門跡の祐常門主の支援を得て、「写生」を重視した絵画に取り組み人気を得ます。さらに、「写生」を基本としながらも、現実には存在しない龍や見たこともない中国の風景や人物などを描くことに挑戦していきます。
一方、応挙の弟子である長沢芦雪(1754-99)は、現在の京都市伏見区淀に生まれとされ、父親は淀藩士でした。初め「于しゅう」という署名で絵を描いていましたが、円山応挙に弟子入りし、27歳までには「芦雪」という署名を使っていたことが分かっています。その後、応挙先生とは違う独自の作風を追求し、本物よりも大きなサイズで虎を描いた「虎図襖」(和歌山・無量寺)や、3㎝四方の極小サイズの紙にたくさんの羅漢を描いた「五百羅漢図」などユニークな作品を数多く残していきます。
【開催延期】
※コロナウィルス感染症拡大防止対策として、当館は5/31まで臨時休館とさせていただきます。展覧会開始時期については、ホームページまたはSNSにて告知させていただきます。18世紀京都を中心に活躍した絵師、円山応挙とその弟子、長沢芦雪の作品を中心に展示いたします。
■開催日時:2020/06/1 ~07/13 10:00~17:00
休館日 火曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
■開催場所:嵯峨嵐山文華館(旧・小倉百人一首殿堂 時雨殿)
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
■観覧料金:一般・大学生900円 高校生500円 小中学生300円
■お問合せ:075-882-1111
■U R L:http://www.samac.jp