京セラ美術館「神々への華麗なる献上品 八坂神社名宝展」
京都・八坂神社には江戸時代前期、承応3年(1654)に本殿再建の際に江戸幕府より奉納された古神宝をはじめ、円山応挙筆の番鶏図衝立、祇園祭の山鉾が描かれた洛中洛外図屏風など数多くの神宝が伝えられています。 古神宝は、それぞ […]
京都・八坂神社には江戸時代前期、承応3年(1654)に本殿再建の際に江戸幕府より奉納された古神宝をはじめ、円山応挙筆の番鶏図衝立、祇園祭の山鉾が描かれた洛中洛外図屏風など数多くの神宝が伝えられています。 古神宝は、それぞ […]
日本のマンガのはじまりについては諸説ありますが、本展では、マンガは多くの人が親しむ大衆メディアであることを前提とし、印刷出版文化が発達した江戸中期の「戯画」を出発点にします。江戸から昭和初期の雜誌などにいたるまでの流れを […]
正伝永源院は、織田信長の弟で大名茶人・織田有楽斎と、熊本藩主・細川家の菩提所です。境内には、有楽斎が建てた国宝の茶室「如庵(じょあん)」が復元されており、暦張りや「鱗板(うろこいた)」「有楽窓」など有楽斎好みの特徴を見る […]
2015年、今年は本阿弥光悦と俵屋宗達が出会い、鷹峯に芸術村を作ってから400年になります。 それから100年の区切りで、尾形光琳・乾山兄弟、江戸琳派 酒井抱一、鈴木其一、そして京都の日本画家、神坂雪佳と続きます。 家系 […]
5歳以上のお子様を対象ワークショップ 11月20日(金)にアンスティチュ・フランセ関西-大阪ではマリー・ポムピュイとセバスチャン・コセの二人が組むユニット、ケラスコエットを招いて文学カフェが行われる。バンド・デシネ、青少 […]
前回累計入場者数500万人のアートアクアリウムがこの秋も、先月から京都の夜を彩っている。 『アートアクアリウム城』は、独自の世界観で見るものを魅了する、アートアクアリウムアーティスト木村英智がプロデューサーを務め、テーマ […]
幾一里では、秋恒例の「座辺の骨董展」を今年も開催。 使って愉しく、インテリアとして飾って嬉しい、時を経た骨董の数々。暮らしに身近な古民藝から、心静まる仏教美術まで多彩に。 美しい晩秋の京都散策をかねてお気軽にお訪ねくださ […]
平安時代以降、西国三十三所等の観音菩薩巡礼が盛んとなり、京都(洛陽)においても三十三の観音を対象とする巡礼が行なわれるようになりました。応仁の乱 や明治維新による衰退もありましたが、平成17年(2005)に平成洛陽三十三 […]
京都の徳大寺家から、15代当主を継ぐべくして住友家にはいった春翠。現在の住友各社の前身を次々に起業し、大正10年(1921)住友合資会社を設立するなど、住友グループの基礎を築きました。一方で実兄であり、同じく西園寺家へ入 […]
京都市立芸術大学ゆかりのクリエイターおよび演奏家による様々な“ギフト”を提案するイベント「THE GIFT BOX 2015 アーティストが提案する特別なギフト。」が開催される。 今年で3回目となり、年末・クリスマスシー […]
京都市考古資料館が大正4年(1915)年に西陣織物館として開館してから100周年になることを記念して、京都と日本各地の交流に焦点を当てた特別展示を開催いたします。 平安京遷都以降、京都は日本の政治・文化の中心地であり憧れ […]
風情ある秋の書画を中心に展示します。 また、当館ゆかりの松花堂昭乗をご紹介する小特集では、 松花堂忌(旧暦9月18日)にちなみ、近代に昭乗顕彰の役割を果たした「松花堂会」、 その会員たちが憧れた昭乗の茶の湯に焦点をあてま […]