京都の美術 250年の夢 ―江戸から現代へ―
京都市京セラ美術館開館記念展 京都の美術 250年の夢 第1部~第3部総集編 明治維新から100年前の江戸後期から現代にかけて、日本画の代表作家を中心に、同時代に活躍した工芸家や書家、明治期に登場した洋画家、彫刻家、版画 […]
京都市京セラ美術館開館記念展 京都の美術 250年の夢 第1部~第3部総集編 明治維新から100年前の江戸後期から現代にかけて、日本画の代表作家を中心に、同時代に活躍した工芸家や書家、明治期に登場した洋画家、彫刻家、版画 […]
京都を代表する文化の一つ舞妓。 伝統文化の象徴のように思われる舞妓ですが、絵画に盛んに描かれるようになったのは近代以降のことです。 明治5年、都をどりなどが始まると、芸舞妓が伝統都市・観光都市としての京都を象徴する存在と […]
日本の自然を穏やかに見つめ、明るく澄んだ色彩で情緒豊かな風景を描いた日本画家・小野竹喬(1889-1979)。 父と同じ日本画家を目指すも志半ばに戦死してしまった息子・小野春男(1917-1943)。 本展は、生涯にわた […]
KG+はKYOTOGRAPHIE(京都国際写真祭)のサテライトイベントとして、これから活躍が期待される写真家やキュレーターの発掘と支援を目的に、2013年にスタートしたアートフェスティバルで、ブリュノ・フォンタナ個展「S […]
写真や動画そして実際におりんに触れていただき音色を体感して佐波理製おりんについて学んだあと、iPadを使っておりんの音色と自然の音色(雨の音や鳥の鳴き声など)を組み合わせて自分だけの癒しのサウンド作りを体験していただきま […]
臨済宗大本山建仁寺塔頭 両足院は、現代アーティスト山田 晋也の展覧会「胎内衆会 ーぼくらは何処にかえるのだろう」を9月19日(土)から開催する。 絵画作品16点を両足院に展示し、方丈に面する日本庭園と抽象絵画が織りなす独 […]
曖昧さ 都市や生活の空間は合理性と秩序を求めて造られている。しかし窓やファサード、建築物の間などの内部と外部が出会う場所は、秩序から少し離れたグラデーションを持った緩衝地帯といえる。 今回の制作は、そのような人の意図を超 […]
建築空間に展示される写真とアートの祭典 国内外で活躍するアーティストの作品や写真コレクションを、毎年テーマを設け、京都ならではの歴史的建造物やモダンな近現代建築の空間に展示する。 2020年で第8回となる。 KYOTOG […]
坂本龍馬は、慶応元年(1865)、長崎に亀山社中を結成し、薩摩藩と長州藩の和解のために貿易を行った。そして慶応3年(1867)には海援隊の隊長になる。 一方、文久3年(1863)、幕府の浪士組が京都に入った。その一部が京 […]
-秋・冬のしつらえ- 1F展示室では懐石料理にかかすことのできない“うつわ”に焦点をあて、野村得庵愛用の鉢類、椀類、向付、徳利や盃等を展示します。 今回は秋・冬のデザインのもの主体に、また茶席飾りでは秋の取り合わせで設え […]
<重要なお願い> ◆事前予約制 ◆マスク着用 ◆検温 詳しくはこちら MIHO MUSEUM は、1997年11月の開館以来、古代エジプトから西アジア、ギリシア・ローマ、南アジア、中国など、世界の古代美術に加え、わが国の […]
日本美術史のほとんどすべての時代・分野を網羅する作品で構成される細見コレクション。中でも、趣を異にしながら圧倒的な人気を誇る「琳派」と「若冲」の作品は、見る者にときめきと驚きを与えてくれます。 本展では、選りすぐりの […]