2017夏季特別展 「雪村-奇想の誕生」 – /MIHO MUSEUM
雪村(せっそん)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、東国で活躍した画僧です(生没年不明 1490前後-1573以降)。 常陸国(茨城県常陸大宮市)の武家・佐竹氏の一族に生まれましたが、幼くして禅寺に出家し、多くの絵画に […]
雪村(せっそん)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、東国で活躍した画僧です(生没年不明 1490前後-1573以降)。 常陸国(茨城県常陸大宮市)の武家・佐竹氏の一族に生まれましたが、幼くして禅寺に出家し、多くの絵画に […]
2017年の干支である酉にちなむ展覧会です。 中国を起源とする干支は日付や方角、時間を表わす単位として考えられ、朝鮮半島に伝播して、日本には5~6世紀頃に伝わりました。人々の身近な動物であるトリは古くから多くの物語や歌に […]
東京タイプディレクターズクラブが主催する国際アニュアルコンペティション「東京TDC賞2017」の成果をご覧いただく本展では、グランプリをはじめ受賞10作品やノミネート作品など、タイポグラフィを軸にしたグラフィックデザイン […]
慶応4年(1868)正月、京都の南郊で薩長両藩を主力とする新政府軍と、大坂から入京しようとする旧幕府軍との間で戦端がひらかれたのが、鳥羽伏見の戦いです。戊辰戦争の端緒となったこの戦争の様子を残された歴史資料から紹介します […]
HAPS 連携企画 ユーディット・ゼング×谷中佑輔 展 東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)と連携して開催する本展は、現在ベルリンに拠点をおく二人のアーティスト、ユーディット・ゼングと谷中佑輔に […]
邦楽・邦舞・能楽体験教室で習った成果を舞台で発表するよ! みんなで参加してみませんか? 夏休み期間中に、小・中学生や高校生を対象に、日本の伝統音楽や伝統芸能などの芸術に実際に触れ、楽しみながら学びます。 教室には「邦楽( […]
中世以降、日本各地に数多くの陶磁窯が誕生しました。中世六古窯をはじめ、日本を代表す る窯業地へと発展した窯から、近世後期の開窯ラッシュ期に築かれた小窯に至るまで、その数は数百にも及ぶと言われています。しかし、現在一般的に […]
この度,「鳥羽離宮金剛心院跡出土品」が平成28年度本市有形文化財に指定されたことを記念して,鳥羽離宮跡の発掘調査成果に焦点を当てた特別展示を行います。 鳥羽離宮は平安時代末期,白河上皇の院政開始とともに造営が始まった,院 […]
幕末動乱の京を駆け抜け、鳥羽伏見の戦いから箱館戦争まで旧幕府軍として戦った新選組。 幕府への義に生き、誠を貫いた新選組の思いと行動を多くの資料から探ります。 150年ぶりに京で再会した近藤勇と土方歳三の愛刀も必見です。 […]
かつて京都で活躍した日本画家たちの屏風が千總に残されている。円山応挙の門下に学んだ江戸後期の画家・長澤蘆雪や明治の京都画壇を代表する岸竹堂、今尾景年に始まる錚々たる画家が名を連ねており、千總と京都の画家との繋がりがうかが […]
成安造形大学【キャンパスが美術館】では、企画展『icon いま、人を描く。岡本里栄・四間丁愛』を開催する運びとなりました。本展で紹介する二人は、同じく人物を主要な題材として作品制作を行っています。 岡本は、個人が判別でき […]
豆皿・まめさら とは・・・ 日本には小さいものを愛でる特有の美意識があります。 この公募展のテーマである豆皿もその一つで、手のひらに収まってしまうような小さなお皿のことを“豆皿”と言います。私たち日本人は、この愛らしい小 […]