糺の森参道が光のアート空間へ
古都京都の文化財として世界遺産の構成の一部でもある下鴨神社。 その糺の森の参道を光のアート空間にする作品「呼応する、たちつづけるものたちと森 – 下鴨神社 糺の森」と、下鴨神社の楼門の中の空間に「呼応する球体 – 下鴨神 […]
古都京都の文化財として世界遺産の構成の一部でもある下鴨神社。 その糺の森の参道を光のアート空間にする作品「呼応する、たちつづけるものたちと森 – 下鴨神社 糺の森」と、下鴨神社の楼門の中の空間に「呼応する球体 – 下鴨神 […]
“おさるのジョージ”の世界へようこそ! 絵本「ひとまねこざる」シリーズは、アメリカの絵本作家マーガレット・レイとハンス・レイ夫妻によって生みだされ、1941年に「Curious George」というタイトルで発刊されまし […]
鈴木喬子の作品は、どれも色鮮やかで愛らしいのに、甘過きぎず、クールな空気をまとっていて、どのような空間にも程よい存在感を示しながら溶け込んでゆく。 昨年大好評を博した「鈴木喬子の陶器2017 CERAMIC MUSHRO […]
A new phase of the beauty – Western-style paintings and Nara 「洋画」とは、日本古来の画材や技法を用いた「日本画」に対し、ヨーロッパで生まれた油彩画 […]
2017年の干支である酉にちなむ展覧会です。 中国を起源とする干支は日付や方角、時間を表わす単位として考えられ、朝鮮半島に伝播して、日本には5~6世紀頃に伝わりました。人々の身近な動物であるトリは古くから多くの物語や歌に […]
学生がシニア世代から聞き取った「盆踊り」の思い出話と感想をまとめた「わたしの盆踊りエピソード写真展」を、7月21日(土)から8月6日(月)まで、大谷大学響流館1階ギャラリーで開催する。 この写真展は、写真家・草本利枝氏の […]
邦楽・邦舞・能楽体験教室で習った成果を舞台で発表するよ! みんなで参加してみませんか? 夏休み期間中に、小・中学生や高校生を対象に、日本の伝統音楽や伝統芸能などの芸術に実際に触れ、楽しみながら学びます。 教室には「邦楽( […]
東京タイプディレクターズクラブが主催する国際アニュアルコンペティション「東京TDC賞2018」の成果をご覧いただく本展では、グランプリをはじめ受賞10作品やノミネート作品など、タイポグラフィを軸にしたグラフィックデザイン […]
延暦7年(788年)、伝教大師最澄上人による開創以来、国家を鎮め護る寺として、また日本仏教の母山として、比叡山延暦寺は日本の宗教・歴史の中心的な役割を担ってきました。 度重なる戦乱や災害に見舞われながらも、先人方のたゆま […]
色彩は、古今東西の作家にとって着想の源でありつづけ、作家たちは、色彩の探求によって多種多様な表現の地平を切り拓いてきました。私たちは、色彩からその象徴性を連想し、意味を感じることもあれば、配色や形が生むリズムを楽しむこと […]
祇園祭の風習を受け継ぐ夏の特別開館として、7 月 21 日(土)~23 日(月)の 3 日間、 池坊に伝わる屏風をお披露目する「六角堂・池坊 屏風祭」を、いけばな資料館(池坊会館 3 階)にて開催いたします […]