• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから
    tsukihoko_banner 680x272

    アートイベント

    祇園祭−月鉾の名宝−

    DSC_3773

     
    「祇園祭に登場する山鉾の中でも最大規模を誇る鉾」

     
    DSC_3769 四条室町は別名を「鉾の辻」とも呼ばれ、祇園祭に登場する山鉾が集結する場所として知られています。
    その鉾の辻の一角にお町内があるのが月鉾です。鉾の頭頂部にそびえ立つ天王座に月読尊(つくよみのみこと)を祀ることからこの名で呼ばれる月鉾は、祇園祭の山鉾の中でも全長重量ともに最大規模を誇り、月鉾を出す月鉾町(京都市下京区四条通室町西入ル)には、その迫力に相応しい美しい装飾品が数多く伝来しています。
    月鉾の大屋根には漆黒の八咫烏(やたがらす)が搭載され、その下方の妻飾には金波に兎が躍動する彫刻がみえます。また破風軒裏には円山応挙(まるやまおうきょ)の手になる金地著彩の草花図が描かれ、天井の周囲には岩城九右衛門が筆をとった唐紙貼金地著彩の源氏五十四帖扇面散図が飾られます。
    そして、月鉾の象徴でもある三日月形の鉾頭は町内に数点が伝来しますが、その中でも「元亀四年」(1573)の銘の入った鉾頭は祇園祭の山鉾の中でも最古の銘文を持つ貴重な品であり、月鉾の歴史の深さを示しています。
    今回の展覧会では、絢爛豪華な月鉾の名宝を選りすぐって公開します。

     

    P1080473
    祇園祭・月鉾の懸装品

    祇園祭の山鉾の中でもひときわ豪華な装飾に彩られる月鉾。長い歴史と伝統を持つ月鉾には数多くの懸装品が伝来します。時代ごとに意匠を凝らした懸装品によって飾られてきた鉾は、その印象を大きく変えながら町衆によって受け継がれてきました。
    今回の展示では、中国大陸伝来の絨毯と伝える「玉取獅子の図と斜め格子牡丹唐草図」の前懸と、「玉取獅子の図八角飾連額」と「玉取獅子の図幾何牡丹唐草額」の二点が継ぎとなった後懸、そして「鳳凰と牡丹に鵲の図」を中央にして「蓬莱山四貝の図」を左右に配した朝鮮毛綴の胴懸を公開します。これらの懸装品はいずれも江戸時代に月鉾を飾った品々で、現在の鉾の様子とはまた違った魅力があります。そのほか、これも江戸時代の品である「下水引・緋羅紗地花鳥霊獣図刺繍 二番水引・金地鶏頭文様錦織 三番水引・紺地蜀江文様錦織」もご覧いただきます。
     
    P1080488
    月鉾小天井「源氏五十四帖扇面散図」と『月鉾天井画乃記』

    月鉾には数々の装飾が施されていますがその中のひとつに天井軒裏に描かれた金地彩色の「源氏五十四帖扇面散図」があります。源氏物語の各場面を扇面に見立てて描いたもので、作者は月鉾町に住んでいた岩城九右衛門宗廉と伝えます。この絵に関しては、江戸時代後期の国学者城戸千楯(1778−1854)が、天保6年(1835)にこれをつぶさに見分して書き記した『月鉾天井画乃記』(個人蔵)という資料が残されています。源氏物語を題材にして国学者の興味を惹いた月鉾の天井画は、年月を経ても往時の魅力をそのままに現代に伝えられています。
     

    祇園祭−月鉾(つきほこ)の名宝−

    会  期:平成28年4月16日(土)〜6月26日(日)
    前期展示 平成28年4月16日(土)〜5月22日(日)
    後期展示 平成28年5月25日(水)〜6月26日(日)
    休 館 日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
    ○但し5月2日(月)は臨時開館します  ○5月24日(火)は展示替えのため休室します
    開館時間:午前10時〜午後7時30分  ○入室は閉室の30分前まで
    会  場:京都文化博物館 2階総合展示室 京のまつり
    主  催:京都府、京都文化博物館
    協  力:公益財団法人月鉾保存会、公益財団法人祇園祭山鉾連合会

    Related Posts

    210716_tsumugutohodoku

    アートイベント /

    稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    アートイベント /

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    アートイベント /

    京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    大津のどうぶつ博物館

    アートイベント /

    大津のどうぶつ博物館

    特別展 土に吹き込まれた命 21世紀陶芸の最先端

    アートイベント /

    特別展 土に吹き込まれた命 21世紀陶芸の最先端

    ‹ 伏見歳時記~節句人形編~ 京セラ美術館 › “日本画 初めの一歩” /京都市学校歴史博物館

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com