• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    アートイベント

    知られざる中国〈連環画 (れんかんが)〉 ~これも「マンガ」?~

    「連環画」をご存知でしょうか? 日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、連環画とは、基本的に1ページが「1枚の絵+欄外の文字」からなる、ポケットサイズの中国の出版物です。20世紀初頭から中国に登場し、安価で読むことができたため、子どもから大人まで、多くの人達に親しまれていました。中国の大衆向けメディアの中でも大きな位置を占めてきた連環画には、その時々の中国の社会情勢や人々の生活なども垣間見ることができます。

    京都国際マンガミュージアムでは、そんな連環画を多面的に紹介するとともに、同じ大衆的な視覚メディアであるマンガとの接点をさぐる展覧会を開催します。

    孫悟空三打白骨精 © 趙宏本/錢笑呆
    孫悟空三打白骨精 © 趙宏本/錢笑呆

    連環画ってなに?

    連環画の基本的な知識、中国の古典文学「西遊記」「水滸伝」「三国演義」を描いた連環画などを展示。

    連環画と中国の人々

    文化大革命期の政治宣伝的なものや、映画や海外小説を連環画化した娯楽性の強いものなど、さまざまな連環画のバリエーションを紹介。

    連環画を読んでみよう!

    連環画の典型的な形式をとった作品「孫悟空、三たび白骨精を打つ」(原題「孫悟空三打白骨精」、画:趙宏本[ちょう・こうほん/Zhao Hong-ben]・錢笑呆[せん・しょうほう/Qian Xiao-dai])を、翻訳付きの拡大パネルで実際に読めるよう展示。

    西遊漫記 © 張光宇
    西遊漫記 © 張光宇

    また、伝統的な連環画の表現形式とは異なる、西洋・東洋絵画の特質を取り入れた中国「装飾派」の開拓者とも呼ばれる作家・張光宇[ちょう・こうう/Zhang Guang-yu]の長編諷刺作品「西遊漫記」(1945)なども取り上げ、連環画の表現の多様性を紹介。

    連環画から新漫画へ

    マンガのスタイルに影響を受けて1990年代以降に台頭してきたジャンルである「新漫画」についてなど、連環画をめぐる環境の変化と現在の中国のマンガ事情を考察。

     

    学術シンポジウム
    〈連環画〉、そのさまざまな顔 ~他ジャンルとの接点をさぐる~

    本展監修者の武田雅哉氏による基調講演のほか、連環画とマンガ・児童文化・文学・演劇など他ジャンルとの連続性を様々な見地から検討するシンポジウムを開催する。
    日時 2015年5月30日(土)午後1時~5時30分
    会場 京都国際マンガミュージアム 3階 研究室1
    料金 無料 ※ミュージアムへの入場料は別途必要です
    定員 50名(先着順)
    参加方法 事前申込不要
    内容/出演者 午後1時-1時10分  ご挨拶

    第一部 研究報告・ディスカッション

    研究報告
    午後1時10分-1時45分 「京劇と連環画」・田村容子(福井大学)
    午後1時45分-2時20分 「民国期児童雑誌と漫画・連環画」・佐々木睦(首都大学東京)
    午後2時20分-2時35分  休憩(15分)
    午後2時35分-3時10分 「子ども文化と漫画・連環画」・加部勇一郎(北海道大学)
    コメント・ディスカッション
    午後3時10分-3時50分  連環画研究とマンガ研究の接点について
    雑賀忠宏(京都精華大学 国際マンガ研究センター)、竹内美帆(京都精華大学)

    午後3時50分-4時5分  休憩(15分)

    第二部 講演・対談

    午後4時5分-4時35分 【講演】連環画はなぜおもしろいか?:武田雅哉(北海道大学)
    午後4時35分-5時10分 【対談】武田雅哉 +ジャクリーヌ・ベルント(京都精華大学)
    午後5時10分-5時30分 質疑 まとめ

     

    ☆★☆★ 知られざる中国〈連環画 (れんかんが)〉 ~これも「マンガ」?~ ☆★☆★

    ■開催期間:2015/4/25~7/5 10:00~18:00
    休館日/水曜日、4月30日、5月7日、6月1日~4日 ※4月29日・5月6日は開館
    ■開催場所:京都国際マンガミュージアム 2階 ギャラリー4
    京都市中京区烏丸通御池上る
    ■料   金:ミュージアム入場料のみ 大人800円 中高生300円 小学生100円
    ■お問合せ:075-254-7414(代)
    ■URL :http://kyotomm.jp

    Related Posts

    210716_tsumugutohodoku

    アートイベント /

    稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    アートイベント /

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    アートイベント /

    京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    大津のどうぶつ博物館

    アートイベント /

    大津のどうぶつ博物館

    特別展 土に吹き込まれた命 21世紀陶芸の最先端

    アートイベント /

    特別展 土に吹き込まれた命 21世紀陶芸の最先端

    ‹ 日本画開拓の時代 ~明治を生きた京の画家~ › AKI京都個展 春 ~ 28歳 Birthday 記念個展 ~

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com