御釡師400年の仕事☆★ 大西清右衛門 茶の湯釡の世界 ☆★
世に「釡師」という職業があることをご存知でしょうか。
京都・三条釡座(かまんざ)の地で400 年続く大西家は、茶の湯に使われる釡を16代にわたり作り続ける「釡師」の家です。千家の茶道具を制作する「千家十職」としても知られています。
古くから、茶会を開くことを「釡をかける」、年初の茶会を「初釡」というように、茶事そのものの代わりに「釡」という言葉が使われるほど、釡は茶の湯において重要な位置を占める道具です。釡には、連綿(れんめん)と守り伝えられてきた技と様式があり、そこに釡師と茶人の創意工夫が加わります。何十もの複雑な工程をへて生み出される釡は、堅固にして繊細美麗。厚さ3 ミリほどに薄く鋳出された鉄の表面に、細やかな肌の風合いと優美で力強い造形が立ち上がります。
本展では、千利休や古田織部ゆかりの品々とともに、歴代の釡師たちが残した名釡の数々を一堂に展示します。多様な造形と意匠の表現、またそれらが錆(さ)び、朽ちゆく様をすら「侘び」「やつれ」としてとらえる独特の美学など、奥深い魅力にあふれる茶の湯釡の世界をお楽しみください。
<十六代大西清右衛門 プロフィール>
1961年、京都生まれ。1986年、大阪芸術大学美術学部彫塑科卒業。1993年に十六代を襲名する。
芦屋釡の幻の技法とされた「挽中子(ひきなかご)技法」の再現や、歴代一の名人である二代浄清(じょうせい)作「夜学(やがく)釡(慈照寺蔵)」の復元に成功するなど、過去の技法や名品を手本とし、新たな創造を試みて意欲的な活動を続ける。1998年、「大西清右衛門美術館」をオープンし、館長に就任。釡にじかにふれて楽しむ茶会を開くなど、茶の湯文化の普及と釡の紹介に取り組んでいる。
2003年、京都市芸術新人賞受賞。2006年、京都府文化賞奨励賞受賞。
【ギャラリートーク】
■1月2日(木)・12日(日)/午前11時から・午後2時から(各回約30分)
■7階=美術館「えき」KYOTO(ジェイアール京都伊勢丹7階隣接)
十六代大西清右衛門による作品解説
※マイクを使用し、会場内を移動しながら解説をいたします。
※事前申込み不要。ご参加は無料ですが、美術館入館券は必要です。
※混雑した場合は、入館制限をさせていただく場合がございます。
※イベント内容が変更、または中止となる場合がございます。予めご了承ください。
☆★☆★ 大西清右衛門 茶の湯釡の世界 ☆★☆★
■開催日時:2014/1/2~1/15 10:00~20:00 (最終日は17:00閉館)
■開催場所:美術館「えき」KYOTO 京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
■料 金: 一般800円 高大生600円 小中学生400円
■主 催:美術館「えき」・ KYOTO京都新聞社
■お問合せ:075-352-1111 ジェイアール京都伊勢丹大代表
■URL ::http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/