節分に恋愛成就を願うなら・・・「懸想文」に「豆茶」に「須賀多餅」
節分に聖護院門跡斜め向いにある須賀神社へ出かけると、 この「懸想文」に「豆茶」に「須賀多餅」が授かれるをご存知か。 豆まきの豆が入った「豆茶」である。塩味が少しきいている。 「須賀多餅」は、あ […]
節分に聖護院門跡斜め向いにある須賀神社へ出かけると、 この「懸想文」に「豆茶」に「須賀多餅」が授かれるをご存知か。 豆まきの豆が入った「豆茶」である。塩味が少しきいている。 「須賀多餅」は、あ […]
京の節分の行事は市内各社寺で執り行われますが、 なかでも、京の都の四 方を鎮護する社寺として、 御所の表鬼門(北東)にある吉田神社 裏鬼門(南西)の壬生寺 南東の八坂神社 北西の北野天満宮 の四社寺を「四方詣り(しほうま […]
①芹(せり)②薺(なずな/ぺんぺん草)③御形(ごぎょう/ははこぐさ)④繁縷(はこべら/はこべ) ⑤仏の座(ほとけのざ/こおにたびらこ)⑥菘(すずな/かぶ)⑦蘿蔔(すずしろ/だいこん) 春の七草である。 七草 […]
知恩院の大鐘は、日本最大級の大梵鐘として知られ「日本三大梵鐘」である。 大晦日には、親綱、子綱を17人の僧侶が 一打一打除夜の鐘を打ち鳴らす。 百八つの鐘の一打は、一分間隔と言われるから、撞き終わるまで108分を要する。 […]
昼夜入替制となるので、拝観料を始末して、日が暮れるのを待つ。 みみっちい話かもしれないが、割引通し券を発行してほしいなぁ。 開かれた寺院も、昨今は映画館並みに観光収入に走らぜるを得ないのだろうか。そんなこんなを考えな […]
人形寺として知られる宝鏡寺は百々(どど)御所と呼ばれる 格式の高い臨済宗系の門跡寺院の一つである。 本尊は聖観世音菩薩で、伊勢の二見浦で漁網にかかったものと伝えられ、 膝の上に小さな円鏡を持っている大変珍しい姿から「宝鏡 […]
「五台山」の額が掛かる仁王門を入らずに行く人が滑稽である。 嵯峨釈迦堂こと清凉寺(せいりょうじ)は境内が無料で散策できる上、 その境内に、経蔵、多宝塔、阿弥陀堂、鐘楼、聖徳太子殿 […]
今年は、門前に車も停められない人盛りである。 多くの人は、二尊院の門を潜っても、門前の石碑にかかる紅葉は、きっと気づかないだろう。 小生の知っている二尊院と同じだろうか。 そうだ 京都、いこう […]
哲学の道で紅葉を楽しみ、法然院などに立ち寄る人は多い。 そこで、鹿ケ谷あたりにやってくれば、「霊鑑寺」を思い出して貰いたい。 色鮮やかな紅葉で見事な美しい庭園が特別公開で拝観できるのである。 山裾に広がる回遊式庭園は、樹 […]
天文十九年(一五五〇)に第二百五世住持高岳令松によって創建。 仏法と北方を守護する毘沙門天を祀ることから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれています。 その東福寺の仏殿に密かに安置されていた秘仏の毘沙門天立像(伝 定朝作)・ […]