『今様合復興30周年記念の会』 法住寺・京都国立博物館
平安後期の1174(承安4)年9月1日から毎夜15日間。東山七条付近にあったといわれる、時の権力者後白河法皇の法住寺南殿で貴族たちを集め て、歴史を飾る一大イベント「今様歌合せ」が催された。この「今様」とは […]
10月11日(日曜日)神幸祭(炬火巡行) 10月18日(日曜日)還幸祭 見どころ 三栖神社祭礼実行委員会 神幸祭の宵(20時)に大炬火(だいたいまつ)に火を灯し、神輿巡幸の先導 […]
本年も仲秋の名月の日に名月管絃祭が斎行されます 境内では、古式ゆかしい舞楽・筝曲・尺八・筑前琵琶などが2時間にわたり奉納されます。 鑑賞は無料となっておりますので、是非ご参拝下さい。 ※午後1時より「かがりび市」 京の老 […]
能「現在七面(げんざいしちめん)」 観世流と金剛流のみに有る稀曲で、 後半、シテが二つの能面を重ねて付けるという極めて珍しい演出となっています。 甲斐の国身延山にて日蓮上人(ワキ)が法華経を読経していると、いつも花と水を […]
井上家は江戸時代(元禄期)より洛中にて商いをし、名字帯刀も許されていました。 その一方、京観世五軒家である薗家の弟子家でありましたが、五代嘉助のとき子息が薗家の養子となり継ぎます。 明治維新後薗家が途絶えると、井上家 […]
グルメイベント/ ニュースな街ネタ/ 京料理/ 伝統文化・歳時
平安時代より続く伝統芸能である式庖丁を庖勝一條流の庖丁人が披露いたします。 素材に手を触れることなく、庖丁と真箸のみで行なわれる妙技をご覧ください。 「京の七夕協賛事業」 ☆★☆ […]
祇園祭前祭山鉾巡行により清められ迎えられた町に、 八坂神社の祭神スサノオ一行がおいでになって(神幸祭)、 寺町四条の御旅所に滞在された(御旅所詣)。 あれから一週間の日々はあっという間に過ぎた。 (輿丁を引導する三若神輿 […]