第19回 狂言五笑会
五笑会とは・・・ 大蔵流狂言・茂山千五郎家の血族以外の同門、 島田洋海・増田浩紀・井口竜也・鈴木実・山下守之の五人によって構成されています。 各々の修行の場として年4回の定例公演を開いています。 第19回 […]
五笑会とは・・・ 大蔵流狂言・茂山千五郎家の血族以外の同門、 島田洋海・増田浩紀・井口竜也・鈴木実・山下守之の五人によって構成されています。 各々の修行の場として年4回の定例公演を開いています。 第19回 […]
ガラシャウィーク&行列巡行・楽市楽座 細川ガラシャにゆかりのある勝龍寺城(勝竜寺城公園)にちなんで平成4年から開催されている祭。 8日には時代衣裳を着て「細川ガラシャ」の輿入れを再現する行列や各種団体や企業に […]
永観堂 寺宝展とライトアップ 永観堂禅林寺が1994年に始めた「紅葉ライトアップ(夜間特別拝観)」が先駆けとなって、秋の紅葉ライトアップは、すっかり京都の秋の風物詩となりました。 錦秋の夜には、真っ赤に色づいた紅葉が更に […]
霊鑑寺/歴代皇女が入寺された 尼門跡寺院「谷の御所」の紅葉 山裾に広がる回遊式庭園は、樹齢350年を超えるタカオカエデをはじめ色とりどり。 尼門跡寺院であるところから、御所人形など貴重な寺宝が残されている。 ・開催期間 […]
第51回京都非公開文化財特別公開 ■見どころ:普段目にすることのできない貴重な文化財に出合える。 昼の部:初公開の信行寺、霊源院、龍安寺 蔵六庵をはじめ19ヶ所を公開。 夜の部:上賀茂神社石見神楽、下鴨神社今様(白拍子舞 […]
弘源寺 枯山水庭園「虎嘯の庭」の公開 竹内栖鳳とその一門(上村松園・西山翠嶂・徳岡神泉ほか)の名作一挙公開 毘沙門天立像(国指定重要文化財)公開 宝厳院 嵐山借景 回遊式山水庭園 「獅子吼(ししく)の庭」 […]
徳川家康が慶長8年(1603)に築城した二条城は,三代将軍家光によって,寛永元年(1624)から寛永3年(1626)にかけて改修が行われました。現存する二の丸御殿には,改修時に,狩野探幽(1602-74)率いる狩野派一門 […]
妙顯寺は元亨元年(1321)に、宗祖日蓮大聖人の孫弟子にあたる龍蕐樹院日像上人によって開創されました。 山内には尾形光琳・その弟乾山の墓所を有し、庭園は『光琳曲水』の庭があります。 客殿に面した庭園「四海唱導の庭」の […]
恒例の秋の一般公開が始まります。紅葉を待つ御所内の散策をお楽しみください。 回廊西は、 恒例の門跡三寺院の月輪未生流・御室流・嵯峨御流の生け花の大作が生けられ、 ぐるりと回ると紫宸殿前庭へと入ります。 & […]
「斎宮群行」を今に再現する「斎宮行列」「御禊の儀」が、 嵐山の大堰川の河川敷で10月18日(日曜日)に行われる。 「斎宮(斎王)」とは、天皇が新たに即位 するごとに、天照大神の御杖代(みつえしろ)と して伊勢神宮に遣わさ […]