白象の練り歩き稚児行列/鈴虫寺☆花まつり2016
花まつりはお釈迦様のお誕生日を祝う法要で、生誕の日を皆さまでお祝いする行事です。鈴虫寺では、お釈迦様の誕生日にあたる日に特別法要をはじめ、甘茶かけや白象の練り歩き稚児行列などを開催し(本年は4月3日日曜日)、その行列に参 […]
花まつりはお釈迦様のお誕生日を祝う法要で、生誕の日を皆さまでお祝いする行事です。鈴虫寺では、お釈迦様の誕生日にあたる日に特別法要をはじめ、甘茶かけや白象の練り歩き稚児行列などを開催し(本年は4月3日日曜日)、その行列に参 […]
1952年、北野天満宮で50年に一度行われる大萬燈祭の記念に初演された。以来上七軒の特色を生かし舞台を披露している。フィナーレには『上七軒夜曲』が定番となり、島田髷・黒裾引きに揃えた芸妓と色とりどりの鮮やかな衣装の舞 […]
20万点以上の人形を、季節ごとに展示する博物館。 江戸時代の御所人形、嵯峨人形、加茂人形、衣裳人形、伏見人形などが中心で、 国指定の有形文化財となり、普段はこれらの人形を展示しています。 お雛さまの時季には・・・・・ 宮 […]
醍醐寺の五大力さんはよく知られるが、 聖護院門跡の五大力さんというと知らない方が多い。 左京区の聖護院 積善院準提堂においても、 毎年、五大力法要が営まれている。 市内からの足の […]
いつもの江戸時代の個性あふれる雛さまたちに加えて、その雛さまたちに相応しいちっちゃなお道具を展観します。そのいずれもが愛らしく精巧に作られていて驚くばかりの作品です。中でも今回はお公家さんの中でも摂関家筆頭の近衛家に伝わ […]
経堂の堂内には、釈迦三尊像がお祀りされており、一切経を蔵しています。 本瓦葺き、入母屋造りの建物で、正面5間、側面4間の大きな建物で講堂も兼ねています。 西より東へ三重塔、経堂、開山堂、朝倉堂が一直線に並び、四つの建物と […]
節分に登場する鬼の色には五色だそうだ。それぞれ人間の持つ煩悩の種類らしい。 千本釈迦堂のおかめ福節分祭は、招福の主役「おかめ」に目を奪われ、赤しか覚えていない。 その五色の鬼・・・・・ ◆赤鬼… 貪欲。全ての悪心の象徴で […]
毎年2月3日の節分の日に、厄除けの大社である京都の世界文化遺産・上賀茂神社さんの境内にて行われる「厄除・節分祭」の中で、平成24年からスタートした手づくり市です。 開催当日は“お火焚き祭(古札などの焚き上げ)”や甘酒 […]
→ 節分会ギャラリー| → コラム・蘊蓄の目次 寺社の節分祭事 洛東 福吉田神社節分祭 室町時代以来、伝統祭事のなかでも京の一大行事です。 約50万人もの参拝者と約800店の露店で境内は埋め尽くされます。 年をまたぐこと […]
湯立神事は毎年2月1日と3日の正午より斎行される春を呼ぶ節分行事。 男山中腹に涌き出る霊泉「石清水」から汲み上げた御神水を、3つの大釜で沸かして、塩、米、酒を順番に入れ清めてから、煮立った湯を御神前に献上します。 そのあ […]
◎「泉山七福神巡り」の巡り方 まず泉涌寺の一番手前にある即成院で福笹(無料)を受け取りましょう。常緑で垂直に伸びる竹から取った福笹は「商売も運勢も上向きに」という意味があります。その福笹に福神それぞれの吉兆(一体300円 […]