流しビナ☆ 松尾大社 ひなまつり
8 旧暦の3月3日は、『上巳の節句』と言われ五節句の一つであり、桃の花が咲くことから『桃の節句』とも言われています。 この起源は平安時代より以前に、京の貴族階級の子女が、御所を模した御殿や飾り付けで遊び、健康と厄除を願っ […]
8 旧暦の3月3日は、『上巳の節句』と言われ五節句の一つであり、桃の花が咲くことから『桃の節句』とも言われています。 この起源は平安時代より以前に、京の貴族階級の子女が、御所を模した御殿や飾り付けで遊び、健康と厄除を願っ […]
京都市考古資料館では、平成29年度後期特別展示として、京都大学総合博物館の「2018年度企画展・文化財総合研究センター40周年記念 文化財発掘Ⅳ」と共同開催という形で「足もとに眠る京都−考古学からみた鴨東の歴史−」を実施 […]
醍醐寺の五大力さんはよく知られるが、 聖護院門跡の五大力さんというと知らない方が多い。 左京区の聖護院 積善院準提堂においても、 毎年、五大力法要が営まれている。 市内からの足の […]
大根焚き・・・と書いて、「だいこだき」と読む。 大根の煮たものを・・・「おだいのたいたん」という。 これは京都の習わしである。その「だいこだき」もいろいろとあるが、 2月にあるのが大原三千院の「初午大根焚き […]
境内参道横の広い芝生に長さ40mあまりの長い的場が設けられ、 裏に「鬼」と書かれた的が用意され、 烏帽子と狩衣を身にまとった神官が古式にのっとり、その的を二矢で射て邪気を払います。 蟇目(ひきめ)と呼ばれる矢が放たれ […]
いわゆる御弓始神事で、年頭にあたって邪気や陰気を祓い陽気を迎える神事です。本殿の祭典の後、神苑斎場で権宮司が神矢をもって天地四方を射、つづいて神職二名が真矢で大的を射ます。この時の矢の当り方が今年の五穀の豊凶を占うものと […]
~秘められた京の美をたずねて~ 第52回「京の冬の旅」のテーマは「大政奉還150年記念」。 近代日本の幕開けとなった慶応4年(1868)の「明治維新」から150年。また、西郷隆盛を主人公とした大河ドラマ「西郷どん」放映に […]