伝統産業の日2019
悠久の歴史の中で培われた「匠の技」。 京都市では春分の日を「伝統産業の日」と定め、様々なイベントを実施しています。 その魅力を広く発信するため、市内各地できものや工芸品に関する多彩なイベントを開催します。 「伝統産業の日 […]
悠久の歴史の中で培われた「匠の技」。 京都市では春分の日を「伝統産業の日」と定め、様々なイベントを実施しています。 その魅力を広く発信するため、市内各地できものや工芸品に関する多彩なイベントを開催します。 「伝統産業の日 […]
千百年ぶりに再興される北野天満宮曲水の宴は、和漢朗詠(漢詩と和歌どちらも作る)にて遊ぶ「曲水の宴」で、菅公が宇多天皇の曲水の宴にて作られた漢詩の朗詠と、白拍子舞をご覧いただけます。 男子が漢詩 女子が和歌で […]
春の訪れにあわせて、永々棟所蔵の享保雛、古今雛、有職雛、次郎左衛門雛など江戸時代から現代までのさまざまな雛人形をお座敷に飾って皆さまをお迎えします。 その他、精巧に作られた雛調度、ふっくらと愛らしい御所人形や市松人形など […]
1957年(昭和32年)から京都市が主催で開催している歴史ある狂言会です。 大蔵流茂山千五郎家・忠三郎家のご協力のもと、市民の皆様に親しまれています。 *会場にて、平成31年度市民狂言会 年間席札(8,000円) を先行 […]
飛鳥時代、それまでの信仰とは異なる仏教が朝鮮半島からもたらされ、6世紀末に飛鳥や奈良の地で寺院が造られ始めると、仏教は急速に広まり、各地にも寺院が建立されるようになりました。このころの京都は都から遠く、「山背」つまり山の […]
醍醐寺の五大力さんはよく知られるが、 聖護院門跡の五大力さんというと知らない方が多い。 左京区の聖護院 積善院準提堂においても、 毎年、五大力法要が営まれている。 市内からの足の […]
節分といえば吉田神社の節分詣。 黄金四つ目の方相師が鬼をやっつける 「古式追儺式(鬼やらい神事)」が、夙に知られる。 吉田神社は、平安遷都から65年、 貞観元年(859年)中納言藤原山蔭が平安 […]
平安遷都以来およそ1100年の間、日本の都であり、文化・芸術の中心地であった京都には、数多くの名画が残っています。また、政治の中心が東京に遷った明治以降も、日本初の公立の絵画専門学校「京都府画学校」(現在の京都市立芸術大 […]
書道の神として崇敬されている御祭神菅原道真公を偲び、書道の上達を祈願した後、絵馬所にて神前書初め(天満書)が行われています。 1月2日 筆始祭(ふではじめさい) 午前9時から約30分間(於本殿) 1月2日~4日 天満書( […]