特別展示「光秀と京~入京から本能寺の変~」
織田信長は、配下の明智光秀に裏切られ、天正19年(1582)本能寺の変で倒れます。 光秀は将軍となる前の足利義昭の家臣として、永禄11年(1568)10月義昭を奉じた信長の入京に従う。やがて、光秀は信長に重用されるように […]
織田信長は、配下の明智光秀に裏切られ、天正19年(1582)本能寺の変で倒れます。 光秀は将軍となる前の足利義昭の家臣として、永禄11年(1568)10月義昭を奉じた信長の入京に従う。やがて、光秀は信長に重用されるように […]
醍醐寺の五大力さんはよく知られるが、 聖護院門跡の五大力さんというと知らない方が多い。 左京区の聖護院 積善院準提堂においても、 毎年、五大力法要が営まれている。 市内からの足の […]
涅槃会は、お釈迦さまがご入滅され涅槃の境地に入られた日に行われる法要です。涅槃とは、サンスクリット語の「ニルヴァーナ」を訳したもので、「火を消した状態」を表わしています。燃えさかる煩悩(ぼんのう)の火を滅して、迷いの無く […]
経堂の堂内には、釈迦三尊像がお祀りされており、一切経を蔵しています。 本瓦葺き、入母屋造りの建物で、正面5間、側面4間の大きな建物で講堂も兼ねています。 西より東へ三重塔、経堂、開山堂、朝倉堂が一直線に並び、四つの建物と […]
2016年ポスター 雛まつりは古くから行われているように思われがちですが、人形を飾ってこの日を祝うようになったのは、江戸時代の初めとされています。 当時の雛人形には、その時代の元号を冠して呼ばれる寛永雛・享保雛や、考 […]
節分祭日程 2日(節分祭前日) 午後1時 先斗町歌舞会舞踊奉納、芸妓舞妓・年男・年女による豆撒き。 午後2時 弥栄雅楽会舞楽奉納後豆撒き。 午後3時 宮川町歌舞会舞踊奉納、芸妓舞妓・年男・年女による豆撒き。 午後4時 […]
松尾大社の節分祭は、御本殿において『節分祭』の祭事が執り行われた後、宮司による豆撒きで疫鬼を払いながら本殿中門より拝殿に移動し『追難行事』が毎年、午前10時頃から石見神楽を招いての儀式が執り行われます。素戔 […]
節分に東山区聖護院門跡斜め向いにある須賀神社へ出かけると、「懸想文」に「豆茶」に「須賀多餅」が授かれることをご存知だろうか。 豆まきの豆が入った「豆茶」である。塩味が少しきいている。 「須賀多餅」は、あっさ […]
修二会(しゅにえ)とは、この世のさまざまな過ちをご本尊の観音さまに懺悔し、その報いを許していただけるよう祈願する法会。1日から3日の間、毎日16時から本堂内々陣にて読経されます。 また、2月3日は節分会でもあり、古くから […]
平成17年より1月最終日曜日を「一休善哉の日」として、その一年間の各人毎の誓いの言葉を奉納するようになりました。その一年の自分自身の目標を新たにし、一年間その言葉を持って、生きていく力づけにしようとするものです。 そして […]