• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    伝統文化・歳時

    葵祭2019☆斎王代女人列御禊神事

    斎王代女人列御禊神事, 葵祭

    令和元年の斎王代は・・・

    f17c4090-s葵祭の行列に華が咲く斎王代には市内の未婚の女性が選ばれ、祭に奉仕する斎王代以下童女など女人列に参加する40名が、
    葵祭の前儀の一つとなるみそぎ祓を行います。

     
    今年の第64代斎王代に、会社員負野(おうの)李花さん(23)さんが選ばれた。

     

    負野さんは、香製造販売「負野薫玉堂」(下京区)経営、負野和夫さん(57)の次女。昨年9月に同志社大を卒業し、今春から村田製作所に勤務している。同志社高ではラクロス部で主将を務め、全国大会で優勝し、最優秀選手賞に輝いた。高校生からドイツ語の学習を始め、大学時代には1年間ドイツに留学した。趣味は茶道。

    上京区のホテルで記者会見した負野さんは「小学生のころに葵祭を見て、女人列の美しさに感動した」と振り返った。さらに「令和」で最初の葵祭で斎王代を務めることについて「葵祭は国家の安泰を祈るお祭り。次の時代も平和であることを祈って務めたい。体調管理に気をつけて臨む」とした。

    斎王代は上賀茂、下鴨両神社に仕えた内親王「斎王」にならって1956年に再興された。

    京都新聞社報 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/aoi/saioudai.html#tabBox2018

     

    5月4日 斎王代女人列御禊神事

    五衣唐衣裳(十二単)に身を包んだ斎王代や女官たちが、御手洗池(下鴨神社)もしくは御手洗川(上賀茂神社)で、身を清めます。
    雅楽奏上の中、斎王代や女人達の行列が禊の儀の場所に向かい、事前に作られたひな壇に着席。
    祝詞が奏上された後、斎王代以下女人の修祓、玉串奉天のあと、女童(めのわらわ)を伴った斎王代が御手洗川に指先をつけ清めます。
    御手洗川に懐紙は流されます。
    着座後、胸に斎串(いぐし)を当て、左右にこすりつけ一息拭きかけた後、穢れを取り祓った斎串は2つに折られます。
    その斎串も御手洗川に流します。

    11143728_1022615904423084_8179723932291151882_n午前10時からの神事次第
    一、斎王代や女人列が参進
    一、手水の儀
    一、殿上に著座
    一、中臣祓詞宣読(のりとせんぞく)
    一、斎王代や女人列の修祓
    一、御手洗川にて御禊
    一、形代(かたしろ)にて解除(げじょ)
    一、本殿を遥拝
    一、全員退下

    「斎王代女人列御禊神事」は下鴨神社、上賀茂神社で一年毎に交代で行なわれる。令和元年は下鴨神社が舞台となる。

    続きは、葵祭特設サイトで
    斎王代女人列御禊神事について http://aoi.kyotocf.com/saiji/saioudai-misogi/

     

    Related Posts

    五山の送り火 今年も縮小で

    伝統文化・歳時 /

    五山の送り火 今年も縮小で

    2013_mantoe

    伝統文化・歳時 /

    醍醐寺万灯会

    12sennitiiriguti

    伝統文化・歳時 /

    愛宕山千日詣

    お精霊さん 六道まいり

    伝統文化・歳時 /

    お精霊さん 六道まいり

    simogamo-nagoshi-yatori

    伝統文化・歳時 /

    夏越神事 矢取神事【下鴨神社】

    ‹ 葵祭2019☆前儀 流鏑馬神事 › 葵祭 / 歩射神事

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com