節分 厄除けとは・・・
2月3日は節分である。その翌日が立春だ。
旧暦でいうところの大晦日と元旦のことである。
この季節の分かれ目は年に4回あり、四季の暦が成り立っていた。
立春は迎春の意味で、草木も芽吹く新しいスタートの日ということである。
その日を迎える前には、邪悪や邪鬼などを祓う厄除の信仰が必然的に篤くなるのに不思議はない。
厄除には、「鬼やらい」に見る「厄祓い」と呼ばれるものと、「厄落とし」と呼ばれるものとがある。
厄介で邪悪な鬼を追っ払うのは如何にするのか。
寺社仏閣で行われる節分祭や各家庭では「福豆」が投げられる。
また、町角の家々の門口などには「魔よけ」らしき「柊の枝に刺された鰯」が取り付けられ、「護符」が貼られる。これらは今も続いている。
鬼は炒り豆が大の苦手なのだ。貴船神社の神様はこの鬼のことを知り尽くされていて、
毎晩貴船から山を降り、農家を荒らす鬼退治の法を、上賀茂の庄屋に次のように教えた。
「貴船神社の端の穴が深泥池まで続いていて、そこを通って村へ行きよるのやさかい、穴の出口と入り口を塞いでしまうことじゃ
それから『鬼の目突き』というてな、柊の先にイワシの頭をつけて家の戸口にむすびつけておくのじゃ。
また田の神さんにはズイキで作ったなますをしんぜて、鬼が来たら田を守ってもらうよう、頼んどくことじゃ。田の神さんには、わしの方からも一言いうとくさかい・・・・」
これは上賀茂昔話からの引用であるが、深泥池の豆塚伝説は日本民族誌に残ると聞く。
都にまで出没する鬼を封じ込めた炒り豆の威力と、門口の鰯の匂いにつられ思わず食べようとして目を柊の葉の先で突かれてしまい、もう懲り懲りと追っ払ってしまうということなのだろう。
これが、そもそもの節分行事のはじまりの一説である。