嵐山で斎宮行列を見る
「斎宮群行」を今に再現する「斎宮行列」「御禊の儀」が、
嵐山の大堰川の河川敷で10月18日(日曜日)に行われる。
「斎宮(斎王)」とは、天皇が新たに即位 するごとに、天照大神の御杖代(みつえしろ)と して伊勢神宮に遣わされた斎王(未婚の内親王もしくは女王)のこと。
この歴史は飛鳥時代の天武天皇の頃にはすでに確立されており、南北朝時代の後醍醐天皇の頃まで およそ660年間、64人の姫君が遣わされていたと言い伝えられている。
野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、女王の中から選ばれます)が伊勢へ行かれる前に身を清められたところです。
嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮は、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地でした。その様子は源氏物語「賢木の巻」に美しく描写されています。
野宮の場所は天皇の御即位毎に定められ、当社の場所が使用されたのは平安時代のはじめ嵯峨天皇皇女仁子内親王が最初とされています。斎王制度は後醍醐天皇の時に南北朝の戦乱で廃絶しました。その後は神社として存続し、勅祭が執行されていましたが、時代の混乱の中で衰退していきました。
そのため後奈良天皇、中御門天皇などから大覚寺宮に綸旨が下され当社の保護に努められ、皇室からの御崇敬はまことに篤いものがありました。黒木鳥居と小柴垣は平安の風情を現在に伝え、源氏物語、謡曲野宮でも有名な当社は、嵯峨野巡りの起点として多くの方が訪れられます。えんむすびの神様、子宝安産の神様として全国から崇敬を集めています。 野宮神社http://www.nonomiya.com/yurai.html
ロマン溢れるいつきのみやの世界
開催スケジュール
斎宮行列 10月18日(日) 野宮神社を正午出発
JR嵯峨嵐山駅~天龍寺前~渡月橋~中之島公園~渡月橋 を行幸
午後1時30分 嵐山通船北乗船場着 予定
午後2時 御禊の儀 雅楽奉納
野宮神社
616-8393
京都市右京区嵯峨野宮町1略図
http://www.nonomiya.com/index.html
→→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←←