京に癒やされ 献菊 お火焚き もみじ狩り お火焚き饅頭, にいなめさい, にわび, もみじ狩り, ゑびす神社, 伏見稲荷大社, 城南宮, 広隆寺, 庭燎, 建勲神社, 御香宮神社, 新嘗祭, 新日吉神宮, 東寺, 東福寺, 献菊, 知恩院, 貴船神社, 金戒光明寺, 隠し部屋巡り, 非公開文化財特別公開 2008年11月11日 豊穣に謝し、秋・燃える 第44回秋季京都非公開文化財特別公開も大方幕を閉じた。 1日からの限られた日程なので、長期休暇でもとらない限り、休日だけでは全部は勿論、ただの一寺院ですら拝観し終えられないところもある。 勢いテー […]
京に癒やされ 源氏物語のゆかりを尋ねて じじゅいん, たけふ菊人形, ゑんま, 二条城大菊人形展, 京都非公開文化特別拝観, 千本閻魔, 堂, 廬山寺, 慈受院, 真珠庵, 紫式部, 藤原為時, 越前武生, 雲林院 2008年11月4日 京都よ、胡坐を掻かず、元気を出せ 源氏物語千年紀を迎えた11月1日に、小生は越前市武生のたけふ菊人形を訪れた。 千年紀の折から、その菊人形展では源氏物語の八景を仕立て上げているとのことであったからである。 幼し頃、菊人形 […]
京に癒やされ ずいき祭に 秋の剣鉾 ずいき祭, とようけ茶屋, りわらび餅, 京都大アンティークフェア, 六十六の鉾, 剣差し, 剣鉾, 北白川天神宮, 北野天満宮, 天神さん, 平岡八幡宮, 渡御行列, 澤屋, 生湯葉丼, 祇園御霊会, 神泉苑, 第一鳳輦, 粟餅, 荷鉾, 菅原道眞, 葱華輦, 長五郎餅本舗 2008年10月7日 祭りの楽しみ 一にグルメ、二に飾り物 9月23日の晴明さんの神幸祭に、生憎、出向けなかったので、天神さんのずいき祭(還幸祭10/4)は外せなかった。何故かといえば剣鉾の写真を揃えたいからである。 北野詣での小生の恒例に従 […]
京に癒やされ 築城400年二条城 お城まつり 世界文化遺産, 二条城, 征夷大将軍, 徳川家茂, 徳川慶喜, 源氏物語千年紀, 神泉苑, 築城400年 2008年9月30日 いまだ都は京に在らず 今年築城400年を迎える二条城で、「二条城お城まつりAUTUMN FESTIVAL 2008」なる催しが、9月27日より約2ヶ月間の日程で始まった。 これを聞いても、特段珍しきもの、記念すべきものと […]
京に癒やされ 京の夏の妖怪 その四 ゲゲゲの鬼太郎, となりのトトロ, どろろ, もののけ姫, 修験道七高山, 天狗, 妖街堂カフェ, 愛宕山, 愛宕神社, 河童, 白峯神宮, 鞍馬寺, 鞍馬山, 鬼, 魔王尊 2008年8月26日 京都から世界へ妖怪文化 妖怪といえば、「ゲゲゲの鬼太郎」「となりのトトロ」「もののけ姫」などの作品が未だに国外でも人気は高く、昨春の冒険スペクタクル映画「どろろ」に到っては、世界24カ国に配給上映がされ話題を呼んだ。 怪 […]
京に癒やされ 京の夏の妖怪 その三 一条戻り橋, 世界妖怪会議, 京極夏彦, 地蔵盆, 地蔵菩薩, 大将軍商店街, 妖怪電車, 安倍晴明, 嵐電嵯峨駅, 広隆寺, 晴明神社, 村上健司, 東映太秦映画村, 百鬼夜行資料館, 肝試し 2008年8月19日 魔界は人の数ほどの場所や物に存在する 送り鐘が撞かれ、五山の送り火の灯りも落ち、お盆の帰省ラッシュも一段落した。 秋の訪れを待つばかりと言われるが、おっとどっこい、京都には地蔵盆が残されている。 地蔵菩薩の縁日である8月 […]
京に癒やされ 京の夏の妖怪 その二 ろくろちょう, 八坂の塔, 六道の辻, 六道十界図, 六道絵, 土佐光信, 地獄絵, 壇林皇后, 壇林皇后九想図, 嵯峨天皇, 正親親王, 清水寺, 百鬼夜行絵巻, 西福寺, 轆轤挽職人, 轆轤町, 陰陽師, 高台寺 2008年8月12日 スクリーンでは味わえないゲゲゲの世界を六道まいりに見る 光と闇が交錯している千年の都、京都。 八坂の塔を背に東山通りを西へ、ゆるやかな下り坂を下り始めた。 近くのペンションから出てきた若い女性連れの、高台寺から清水寺に出 […]
京に癒やされ 京の夏の妖怪 その一 三十六禽, 三吉稲荷, 世界妖怪会議, 京都妖怪葉書, 大映通り商店街, 妖怪道五十三次, 東映太秦映画村, 百鬼夜行, 芝居小屋中村座 2008年8月5日 新たな妖怪伝承が始まる 『現代版 京都妖怪葉書(企画/株式会社ユニクリエイツ)』が売り出されている。 そして、2008年8月1日から31日までの一ヶ月間、河原町商店街の三条四条間に、この妖怪達がアーケード装飾に姿を表して […]
京に癒やされ 御手洗祭にみたらしだんこ みたらし団子, 下鴨神社, 亀屋栗義, 五十串, 土用の丑, 大伴家持, 平賀源内, 後醍醐天皇, 御手洗団子, 御手洗川, 斎王代, 神饌菓子 2008年7月22日 土用の丑には国産文化のだんごで暑気払い 連日の猛暑に、暑気払いをいかがされているだろうか。 今夏の土用の丑の日は、7月24日と8月5日と聞くが、鰻でスタミナをつけて暑い時期を乗り切る習わしは定着している。 この習わしは、 […]
京に癒やされ 祇園祭 鉾建て 作事方, 函谷鉾, 室町四条, 山鉾巡行, 懸装品, 日本三大祭, 月鉾, 祇園囃子, 祇園祭ボランティア, 神輿渡御, 縄がらみ, 菊水鉾, 鉾の辻, 鉾建て, 鶏鉾 2008年7月15日 きこえる祇園祭を支える黒子の息遣い 全国各地からの見物客の衆目を集める山鉾巡行、沿道から拍手が沸き起こる辻回し、祇園囃子の音に、豪華な美術品なる懸装品、ハレの日のこれらを誇りに思わない京都人はいない。 日本三大祭のひとつ […]
京に癒やされ 七月の節句は七夕さん きこうでん, たなばたつめ, 七夕祭, 乞巧奠, 北野天満宮, 棚織津女, 白峯神社, 節句, 織姫星, 織姫神社, 風俗博物館 2008年7月1日 バレンタインデーより大事な愛の記念日 七月の京都は祇園祭一色になる。その影になってしまい、ついつい等閑になり見落としてしまう歳時記も多い。 そのうちのひとつが七夕祭ではないだろうか。 現在も、幼稚園などでは笹飾りを作り、 […]
京に癒やされ 源氏物語を歩く 一条天皇, 京都文化博物館, 山城守藤原宣孝, 廬山寺, 彰子, 梨木神社, 石山寺, 紫式部, 藤原為時, 藤原道長 2008年6月10日 紫式部は物語をどんな背景で着想したのだろう 京都文化博物館で開催されていた源氏物語千年紀展が一昨日幕を下ろした。 源氏物語といっても、光源氏の名と色男であったことしか知識は持ち合わせておらず、著者とされる紫式部となると皆 […]