• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    伝統文化・歳時/ 烏丸かわら版

    修学院紅葉音頭・大日踊をみる。

    修学院, 大日盆, 御所音頭, 盆踊り, 紅葉音頭, 花櫛

    京都に御所音頭があったのか !  大日盆に踊られていた。

    DSC_0058DSC_0043

    地蔵盆が済めば盆行事が終わったわけではないという。

    大日如来の縁日が28日で、この日を「大日盆」と呼ばれている。

    京都には盂蘭盆で五山送り火(16日)をして、地蔵盆(24日)、大日盆を終えて夏が終わるのである。

    DSC_0019
    その結縁日の前夜27日と28日に、修学院で「紅葉音頭」が踊られている。
    この紅葉音頭は、「御所音頭」と呼ばれていたようで、
    修学院の紅葉に因んで「紅葉音頭」と呼びかえられたという。
    どうして、御所音頭と呼ばれたかは・・・江戸初期修学院離宮に御水尾天皇を迎えて始められた音頭と踊りであるという伝承に起因していて、「盆に催される御所の踊り」とも言い習わされていたようである。

     

    DSC_0015

    紅葉の名所である修学院離宮を中心にして近隣の地区に広まり、継承されていた。

     昭和初期から衰退していたが、

    近年復活し修学院離宮前と上賀茂神社境内にて現在行われ保存され、

    昭和58年6月、京都市登録無形民俗文化財に指定されている。

    DSC_0022
    櫓に立てられた青竹の先には,観音経が書かれた切子燈籠が一灯吊り飾られ、
    音頭取りが歌う「南無妙法蓮華経」という題目に節をつけた歌に合わせて踊る題目踊に始まり、
    題目踊のあとに紅葉音頭が踊られた。

    ・

    ・

    DSC_0041
    楽器は用いず掛け合いの音頭取りの音頭に合わせて、
    踊り手は紺絣に三幅前垂れに襷がけで、頭にかんざし、 紅葉柄入りの手拭で姉さんかぶりで、
    赤鼻緒の草履をはいた女性が輪になって踊られている。

    ・

    ・

    DSC_0036
    紅葉音頭の作詞は、
    霊元天皇
    の時代に御所に仕官されていた冷泉為村という公家だといわれているが、定かではない。
    音頭取りは「近江八景」「紅葉の錦」」「四条八景」「菊流し」「里の秋」などの曲目を伝承している。

    ・

    ・

    なんでも御所音頭に関わる花櫛が残っているそうで、上賀茂の北大路家に伝わり残っているらしい。
    北大路家祖先の盛子様(1838~1913年)が嘉永の頃(1850年)、 明治天皇ご幼少の時に、御守役として京都御所に奉公されていた上賀茂の北大路家に伝わる「花櫛」が紹介されていた。

    ・

    その花櫛を髪にさして御所(紅葉)音頭を踊られたという由緒が残されているという。
    修学院では、手ぬぐいの下に「花櫛」を挿されていたかどうかまでは確認させて貰わなかったが・・・。

    ・

    DSC_0056

    そして、音頭取りが交替すると「江洲音頭」となる

    DSC_0057DSC_0062

    踊り手に混じって、踊り好きの年配者や浴衣姿の子供達も輪になり、
    櫓の下は賑わしく、夏の夜が更けていった

    DSC_0063

    昔懐かしい、盆踊りのコミュニティが、まだここにはあった。
    この空気で育てば、昨今の残虐な事件など起ころう筈がないように思った。

     

    修学院紅葉音頭・大日踊
    ■開催日:8月27日
    ■開催場所:修学院七町会館広場(京都市左京区修学院)
    ■主催:修学院紅葉音頭保存会
    ■お問合せ:075-702-1000(代表) 左京区役所地域力推進室
    http://www.city.kyoto.lg.jp/sakyo/page/0000024570.html

    ・

    Related Posts

    五山の送り火 今年も縮小で

    伝統文化・歳時 /

    五山の送り火 今年も縮小で

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    2013_mantoe

    伝統文化・歳時 /

    醍醐寺万灯会

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    12sennitiiriguti

    伝統文化・歳時 /

    愛宕山千日詣

    ‹ 化野念仏寺千灯供養 › 京都観世会八月例会

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com