• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    伝統文化・歳時/ 烏丸かわら版/ 縁日・市

    七体目の異形の六臂地蔵像 / 小野篁 作

    六地蔵, 六臂地蔵像, 如一国師, 小野篁, 智恵光院

    平清盛の発願で、小野篁が彫り込んだ六体の地蔵が、
    京の六つの街道沿いに分けて安置された。
    その六地蔵を巡る「六地蔵めぐり」が22日に始まる。
    ●伏見六地蔵〈大善寺〉 ●鳥羽地蔵〈浄禅寺〉  ●桂地蔵〈地蔵寺〉 ●常盤地蔵〈源光寺〉
    ●鞍馬口地蔵〈上善寺〉 ●山科地蔵〈徳林庵〉がそれである。

    260d5f1a
    b07a6c21

    ところがもう一体、
    つまり七体目の地蔵「六臂(ろっぴ)地蔵像」が、
    小野篁の手で彫られていると伝わる。

    1157年、六臂地蔵像は御所近くの知恩寺に祀られ、
    「厄よけ地蔵」と庶民から親しまれていたという。
    その後、知恩寺第六世の如一国師が智恵光院を建立した縁で、
    南北朝時代に智恵光院に移されたと寺伝にある。

    f275cebf740e57a5

    西陣の智恵光院境内にその小さなお堂が佇む。
    格子扉の奥、薄暗い堂内には、穏やかな眼差しと円やかな優しい顔立ちの地蔵像、
    伸びた手が六本もある。
    日本でただ一体という「六臂地蔵像」である。

    IMG_2544
    「六道すべてを救う力を一体の像に込めることができれば、
    より功徳の大きな地蔵尊となるのでは」と、 小野篁は考えたのであろう。
    七日間の精進潔斎、ひと彫りごとに三回礼拝して真心を込め、
    六道を表す六つの手をつけた六臂地蔵像を完成させたのである。

    43e45e029060854d

    智恵光院は称念山平等寺と号する浄土宗の寺で、
    永仁2年(1294)に五摂家の一つ
    鷹司(たかつかさ)家の始祖である兼平(かねひら)が、
    自家の菩提寺として如空(如一国師)を開基に迎えて創建された寺院である。

    329d3dce-s
    京師七光院の一つとして栄えたが、 火災に類焼することが多く
    現在の本堂は安政2年(1855)に再建されたもので、
    安阿弥(あんなみよう/快慶)作といわれる阿弥陀如来像が本尊として安置されている。

    小生は、しだれ梅と芙蓉の時季に毎年訪ねている。
    毎年8月23日17:00は、六臂地蔵像のご開帳となる時だ。
    是非訪ねられてみてはどうか。

     

    070831_image7

     

    智恵光院

    京都市上京区 智恵光院通一条上る 智恵光院前之町 601
    075-441-5920

     

    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム”京に癒されて” もお読みください。
    →→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←

     

    Related Posts

    五山の送り火 今年も縮小で

    伝統文化・歳時 /

    五山の送り火 今年も縮小で

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    news00055

    縁日・市 /

    【中止】本願寺納涼盆踊り

    2013_mantoe

    伝統文化・歳時 /

    醍醐寺万灯会

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ‹ 隠れ里に点る今夏の漢字一文字 / 雲ヶ畑松上げ › 京都観世会八月例会

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com