• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    ニュースな街ネタ/ 烏丸かわら版

    1300年の劣化を再現・綴織で創生された「蓮華弥勒像」

    MIHO MUSEUM, 川島織物セルコン, 悲母観音像, 綴織, 蓮華弥勒像

     

    DSC_1078

    二つの仏様の綴織額が掛かっている部屋に案内された。
    見覚えのある右の「悲母観音像」は、 川島織物セルコン織物文化館で見たことがあるもので、
    平安建都1200年の年(平成6年)に、手織りの技術継承を図ろうと織られたものだと記憶している。

    因みに、10億円の買値が着いたという話も聞いている。
    どうやら、左の半跏思惟(はんかしい)像が本日のプレス発表で初公開されるものの様である。
    どうみても、右より左の方が随分と古びているのだが・・・・・

    綴織「蓮華弥勒像」制作プロジェクトのコーディネーター小倉一夫氏の説明が始まった。

    IMG_7947

    この像は、MIHO MUSEUMの設立母体である宗教法人神慈秀明会の助成によって、原画制作を愛知県立芸術大学が、織制作を株式会社川島織物セルコン(以下川島織物)が担当し、平成24年末に完成した綴織作品です。
    織下絵の原画は、愛知県立芸術大学美術学部模写研究会により、同大学の秦誠教授をはじめ多くの専門家の協力を得て、法隆寺金堂壁画第2号壁「半跏思惟像」を模写した日本画家・片岡球子の作品(愛知県立芸術大学所蔵)をベースに制作されました。
    法隆寺壁画に見る精神性を甦らせるために、古代オリエント関連の史資料や、壁画焼失前の模写・写真を参考に、最新のCG技術も駆使して失われた菩薩像本体の細部表現を補い、破損のあるお顔や眼には新たな表現が加えられました。また、1300年の時の重みを作品に織り込むために、壁画に残された経年変化が可能な限り表現されました。
    織制作は、新たに創生した「蓮華弥勒像」を原画として、170年の歴史に培われた西陣織の伝統技術を持つ川島織物のプロジェクトチームによって、設計図となる織下絵が制作され、6000色もの糸が染色され、4人の織職人の手で織り上げられました。
    経年による変化を織り込むことで、綴織作品に時間を昇華させるという前代未聞の挑戦となったプロジェクトは、最新のテクノロジーと伝統の織物工芸の粋を融合して、3年の歳月ををかけて完成しました。(プレスリリースより)

     

    綴織「蓮華弥勒菩薩像」MIHOMUSEUM
    綴織「蓮華弥勒菩薩像」MIHOMUSEUM

     綴織「蓮華弥勒像」(つづれおり・れんげみろくぞう)
    製織 川島織物セルコン 平成24 年(2012 年) 縦2010mm×横1050mm
     蓮華弥勒像制作プロジェクト関係者名簿
    制作総指揮 田邉 純夫 (川島美術織物研究所常務理事)
    原画制作統括 秦 誠 (愛知県立芸術大学教授)
    原画制作 愛知県立芸術大学美術学部模写研究会
    織制作 株式会社川島織物セルコン
    ① 織下絵制作: 浅野 公造
    ② 染色担当: 井田 宣治
    ③ 製織担当: 小谷 靖、小島 幸子、池谷 広美、森田 弘蔵
    ④ 織下絵担当: 浅野 公造、 大久保 幸子
    ⑤ 原画担当: 浅野 公造
    ⑥ 織設計担当: 宮口 武、小林 弘明、井上 光二
    コーディネーター 小倉 一夫
    協力 法隆寺
    秋田県大仙市教育委員会文化財保護課
    大仙市総合民俗資料交流館「くらしの歴史館」

        

    DSC_1067

    左/蓮華弥勒像 ・ 右/悲母観音像

     狩野芳崖(かのうほうがい)の原画を元に織られた平成の悲母観音は、その荘厳華麗な表現を現代の織工芸技術の粋を駆使して 忠実かつ完璧に写しとり、その筆致を 「織」によって昇華させた。製織に使用された糸は、 プラチナ糸を含む4500色の色糸で、 色のグラデーションと工夫を凝らしている。

    それに勝る6千色の絹糸を用い、一寸(3・03センチ)の中に50本の縦糸を通すという西陣織の伝統技法と最新技術を組み合わせて、法隆寺の金堂壁画「半跏思惟(はんかしい)像」の模写作品(故片岡球子画)をベースに、金堂焼損前の写真を参考にして、剝落した細部までも再現し織り上げられたのである。

    いずれの綴織も制作に約3年の歳月を要していた。

    綴織「蓮華弥勒像」MIHIMUSEUM
    綴織「蓮華弥勒像」MIHOMUSEUM

    今回の驚きは、1300年の時間の経過を織り込んだ技だけではなかった。
    「蓮華弥勒像」のお顔には新しい息吹が吹き込まれているのである。

    お顔は傷も黒ずみもなく、剝落もない。
    その優しげな表情は真っ白く描かれ、
    現代の新たな弥勒さまのお顔として創生されていた。

     
    一般公開はミホミュージアムで、今春4月23日~5月6日と今秋11月19日~12月1日に行われる。
     

    MIHO MUSEUM
    滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
    http://www.miho.or.jp/

     

    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム“京に癒されて” もお読みください。
    →→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←←

     

     

    Related Posts

    210716_tsumugutohodoku

    ニュースな街ネタ /

    稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    main

    ニュースな街ネタ /

    京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2021

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ももの樹​​夏限定「いちじく」「もも」サンド

    ニュースな街ネタ /

    ももの樹​​夏限定「いちじく」「もも」サンド

    ‹ 京都マラソン2013、まだ走れる!? › 京都で味わうとっておきの講座  Part 2

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com