• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    ニュースな街ネタ/ 烏丸かわら版

    龍の棲む神社がある / 瀧尾神社

     

     

    DSC_2373くる年の干支”辰”を求めて歩く中、龍の棲まう神社を見つけた。
    伏見街道沿いである。東福寺駅前といってよいところだ。
    駅前を北へ歩くと、すぐに鳥居が見えてくる。DSC_2377DSC_2408
    DSC_2375創祀創建年代は不詳というが、「 源平盛衰記(1161年-1183年)」にその名が見えるらしい。天正14(1586)年10月に、豊臣秀吉が方広寺大仏殿を建立するのに伴って、
    この地に遷座されたという。
    現在の本殿、拝殿、手水舎、絵馬舎は、下村家一族(現在の大丸百貨店創業者)により、
    江戸時代天保10年~11年(1839)に造立された。DSC_2374

    本殿は「北山貴船奧院御社」旧殿を移築改築したもので、
    十二支などの見事な彫刻(彫刻家/九山新之丞)で知られ、京都市指定有形文化財に指定されている。
    祭神は大己貴命(おおむなちのみこと)で、
    江戸時代まで祀られていた大黒天(大国主命)や弁財天、毘沙門天の3神も祀られている。

    DSC_2376DSC_2380

    その手狭な境内の拝殿の天井に木彫りの龍が棲んでいる。
    参詣者を睨んでいるのか、見守っているのか、その迫力たるや、有名寺院の法堂や楼門の雲龍画の比ではない立体の龍が天井一面に這い、見下ろしていた。
    その龍の長さは無垢材の木彫り(丸彫)で8メートルにおよぶ。

    DSC_2397

    真下から眺めると・・・実に精緻な彫が見られ、ど迫力に圧倒される。

     

    DSC_2382

    雲間に玉が光り、龍が取り巻き、掴まんと機を見据えている。

    DSC_2381

    この龍の足爪は三本でした。民を守る龍でしょうか・・・。

    DSC_2384-1

    立ち上がって見上げ、龍と顔を見合わせようとした。
    目が緑色で入っている。江戸時代の作風だろうか。

    DSC_2419DSC_2414

    瀧尾神社は、洛東聾谷にあり武鵜社と称していたが応仁・文明の乱にて焼失(坊目誌)、

    後に吉坂の地に遷座多景社と称した。

    更に江戸時代に入り、皇室にゆかりの深い泉涌寺の僧が守る多郷社と称し、藤森神社の御旅所となっていた
    この地に、秀吉の命で1586年に遷座された。

    江戸時代初めの宝永年間(1704~11)に幕府の命令により改築され、多郷社から瀧尾神社と改名され、
    その後、京の豪商下村家の篤い崇敬を受け造営・修復などの寄進により守られ、境内にはその名残が数多く残っている。

    現在、数々の復興事業に依り、地域との関係も密になり氏子組織も組織され、正に昇龍のごとくに復活整備が進んでいる。

    DSC_2416DSC_2418

    天保踊図屏風など

    DSC_2415-1

    DSC_2410

    絵馬堂には、奉納された歴史を感じさせる額があがっている。
    大丸百貨店の創業時の店舗の描かれたものや、鉄筋コンクリートに新装開店したときのものと分るものもある。

    DSC_2420DSC_2421

    境内には三嶋社や妙見宮が2000年に遷座されてきた。

    DSC_2423

    DSC_2423

    家業の呉服屋を大きく発展させ、現在の大丸百貨店の基礎を築いた下村彦右衛門が、
    自宅のあった伏見区京町から行商へ行く途中に、毎朝欠かさず瀧尾神社に参拝していたという。

    大丸創業家では、すべての繁栄は瀧尾神社の御利益のお蔭と寄進を続け、
    「大丸繁栄稲荷社」も勧請しているのである。

    本殿、拝殿、手水舎などに龍の彫り物が何体あるか数えてみたいので、是非初詣にと考えている。
    ところで、拝殿の龍には網が懸けられている。これは何故だかお分かりかな。

    瀧尾神社(たきのおじんじゃ)

    京都市東山区本町11丁目718
    075-551-0033

     
    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム”京に癒されて” もお読みください。→→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←←

    Related Posts

    210716_tsumugutohodoku

    ニュースな街ネタ /

    稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    main

    ニュースな街ネタ /

    京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2021

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ももの樹​​夏限定「いちじく」「もも」サンド

    ニュースな街ネタ /

    ももの樹​​夏限定「いちじく」「もも」サンド

    ‹ 京都お役立ち無料iPhoneアプリ › 中古屋はうれしい所

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com