• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版/ 祇園祭

    還幸祭 三条台村をゆく

    祇園祭2012還幸祭

    DSC_8424

    丹波八坂太鼓を招聘した吉川会長の笑顔を、この日初めてここで見た。

    太鼓への拍手だけではない筈だ。
    ひょうきんに踊る祇藤会の若衆に、
    満場の笑顔を共有できたこの時空間に、
    惜しみない拍手と笑顔を見せられたのであろう。

    さて、「いくぞー」と声があがる。差し上げ、差し回しである。

    391274_328363053918323_19439888_n

    神幸祭の日、祇藤会で赤襷を貰って、拝殿出しの黒棒が担げると、
    無邪気に大声を出して喜びを隠さなかった男、小島健。
    その日の3日後、男の子が生まれ、二児の父親となった。

    403964_204290223033804_455852084_nDSC_8427

    あの日の赤く腫れあがった小島の肩は、まだ癒えていない。
    そして今日、この踏ん張りを見せている。

    おまけに、生まれたばかりの男児を立派な神輿担ぎにさせたいと言い放つ。
    祭り馬鹿としか言いようがない。

    実は、彼が10代の頃、小生が臨時講師をしていた頃の教え子で、
    今も、先生と呼ぶので、こちらが照れてしまうのだ。

     

    小島が差し上げ゛、金光が引いた。

     

    DSC_8439

    DSC_8438

    DSC_8436

    DSC_8435DSC_8433

    四条大宮の交差点で差し回された中御座は、大宮通を北上する。

    まだまだ京町家や、ろーじが残り、
    今にも、「お神輿さん 来やはったでぇー」との声がしそうな雰囲気が残る。

    DSC_8443-001

    この界隈の人は、家族、親戚総出で神輿を迎えてくれている。

    祇藤会の輿丁はこう言う。

    「お年寄りの人は、今でも、神輿に手を合わせる方がおられます。
    グッと来ますよ。責任重大だなとも・・・神輿担いでいてよかったとも・・・」

    まさに、ここは「三条台村」なのである。

    三若が中御座・東御座・西御座の三座を担いでいた頃から、
    何ら変わらずに、受け継いでこられた神輿への思い入れであり、
    地域文化として根付いている所作なのかもしれない。

     

     

     

    DSC_8453

    ・

    そんな風情の中、御池通に面する「神泉苑」に辿りついた。
    今は手狭な敷地となっているが、祇園祭の始まった平安時代には、
    広大な平安京の内裏のあった南東の苑池の一角にあたる。

    ・

    DSC_8456DSC_8454DSC_8451-001

    ・

    66本の鉾を建て、祇園社より神輿三座が送られ、祇園御霊会が行われたところである。
    中御座を前に、僧侶と神官が居並び祭典が執り行われたのである。

    DSC_8468-001

    DSC_8455

    DSC_8458

    「京都よかろう太鼓」の奉納があり、
    ここで観たものは、東寺の僧侶による真言と、僧侶による神道の二拍手であった。

    DSC_8464

    ・

    この後、御池通を西へ、千本三条でのお迎えを受け、
    三条商店街を進み、御供社での祭典を行うのである。

    DSC_8476

    DSC_8502

    この御供社の場所が、往時の神泉苑の南東の角にあたり、
    神輿を奉安し神饌を供え、御霊会を行った
    祇園祭の原点となる場所だと伝えられている。

    DSC_8494528e30e8-s

    祭典の間の依り代となる「オハケ」が見える。
    その上には、三若会所にあった掛け軸が掛けられていた。

    DSC_8492

    御旅所内には、八坂神社宮司の祝詞奏上に始まり、

    DSC_8481DSC_8497

    宮本組の役員が裃をつけ祭典に参列し、玉串の奉奠が行われた。

    DSC_8491

    ・

    この間に、三若は今朝弁当打ちされた神輿弁当を大宮公園で取り、中御座の保安警備にあたる。

    DSC_8503

    DSC_8482-001

    祭典を終えると、三若の提灯に灯が入り、
    御供社発輿の差し上げが行われ、いよいよお還りの途に着く。
    三条通を東進、寺町四条へ、そして八坂神社へと。

    DSC_8508DSC_8524

    次々と御供社前に到着した、東御座、西御座 も、ここからは同じ巡幸路となる。

    中御座に着き歩き、三条台村は温もりのあったところだと分かる。
    そこで生まれた三若も言うに及ばす、その遺伝子を持っていた。
    祇園の神輿を担ぐという共有が、更に、同志として強く結びつけている。

    故奥田哲郎は、行き所のない者の心を神輿で結び、
    三若の温もりで包んでいたのだろうか。

     

    FaceBookPageは・・・こちら https://www.facebook.com/kyotocf

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    郭巨山 粽の授与

    祇園祭 /

    郭巨山 粽の授与

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    祇園祭 /

    祇園祭、吉符入り

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    ‹ 祇園祭が終わった! 蘇民将来の夏越祓 › 今日のランチは京の惣菜あれこれ

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com