木に坊さんが登り、枝に座って競べ馬を見ている/葵祭・賀茂競馬会
葵祭の路頭の儀、所謂王朝絵巻といわれる行列の本列、
つまり主人公は斎王列ではなく勅使列であるというと、何人かが首を傾げる。
その勅使列を先導する先頭集団は「乗尻」と呼ばれ、近衛府の武官が着けていた舞楽衣装に身を包んだ騎馬隊に始まると言うと、京都でも知る者が半分に満たない。
その「乗尻」は、5月5日の上賀茂神社での神事「賀茂競馬会(かもくらべうまえ)」で、
競っていた人だと気づく人はその三割にも満たなくなる。
葵祭というと斎王代の雅やかな行列にスポットが当たるが、
神事では勇壮な競馬が主である。
その乗尻が主役を務める葵祭の神事をご覧になられたことはあるだろうか。
黄金週間最中の菖蒲の節句の正午過ぎに、上賀茂神社へ行かれると良い。
賀茂競馬会と文字の示すとおり、早馬の速さを競う勇壮な神事を見ることができる。
正に天下の壮観であり、京都市登録無形民俗文化財に登録されている。
彼の吉田兼好は徒然草第四十一段でその光景に触れている。
「五月五日、上賀茂神社で競べ馬を見た時、乗っていた車の前に庶民どもが群がっており、競べ馬が見えなかった。仕方がないので、それぞれ車からおりて馬場の埒(らち)に近づいてみた。
けれども、そこは黒山の人だかりで人々をかき分けて中に入って行けそうになかった。
そんなときに、向こうにあるセンダンの木に坊さんが登り、
枝に座って競べ馬を見ている。後略」と。(意訳)
境内にあって、高いところから駆ける人馬を見ようとする気持に誰もが同感できる。
今はそのような雑木は見つからないので登ることもできず、
常識を忘れて人垣をかき分け、埒(らち)の前に陣取りたい思いになる筈だ。
勝った乗尻は禄絹を鞭で受け取り、それを頭上で2回まわし、勝ち馬には菖蒲がつけられる。
観光行事化した葵祭で物足りなくなってきた人には、
深いい意外な京都に触れる絶好の機会であるとお奨めしている。
賀茂競馬競馳 5月5日(祝・日)午後2時頃
上賀茂神社
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山339
Tel:075-781-0011
http://www.kamigamojinja.jp/