春の七草をいれたお粥を食する
①芹(せり)②薺(なずな/ぺんぺん草)③御形(ごぎょう/ははこぐさ)④繁縷(はこべら/はこべ)
⑤仏の座(ほとけのざ/こおにたびらこ)⑥菘(すずな/かぶ)⑦蘿蔔(すずしろ/だいこん)
春の七草である。
七草粥をいただく1月7日は、五節句の一つ「人日(じんじつ)の節句」である。
年の始めの「人の日」に吉凶を占い、今年起こるかもしれない邪気を祓い無事を祈願し、
春の七草をいれたお粥を食するのである。
年の始めの「人の日」に吉凶を占い、今年起こるかもしれない邪気を祓い無事を祈願し、
春の七草をいれたお粥を食するのである。
平安時代には宮中で行われていた七種粥行事は、江戸時代には武家や庶民にも定着し、
幕府では公式行事として、将軍以下全ての武士が七種粥を食べる行事を取り入れている。
まんざら古い習わしと、避けて通るよりは、どしどし見直さなければならないものであろう。
幼子の頃は、元旦から小正月の15日まで、数日毎に楽しみがあった。
三が日のお雑煮とおせち料理、7日に七草粥、11日の鏡びらきの後の善哉、
15日には小豆粥と、ささやかな喜びが家中に満ちていた。
飽食の時代が続いている今や、足ることを教えられる日となる。
七草粥・小豆粥といえば→ コラム/お粥さんはええねんで
FaceBookPageは・・・こちら https://www.facebook.com/kyotocf