初天神と大黒さんの鼻/北野天満宮
道真公の誕生日6月25日、薨去の2月25日に因み毎月25日は御縁日として、終日境内周辺に露店が所狭しと立ち並び、参拝者の人波が絶えない。
年の初めの1月25日は初天神と呼ばれ、新春一番の天神さんの日として、その賑わいは尋常ではない。
受験シーズンで合格祈願の親子連れも目立ち、梅苑公開前の早咲きの梅をと観梅の人も続く。
さて、初天神で見られる梅はどれぐらい期待が寄せられるだろうか。
それでも祈願しなければ・・・
最後の神頼みは本殿にお参りして、ここに絵馬をかけないと。
1月未は国公立・私立の大学・高校・中学校等の入試を直前に控え、
この時期夜もおちおち眠れないのが、受験生のいるお宅であろう。
僅かに花開いた梅を見、桜が咲くのを期待して待つばかりとなる。
受験に用のない人なら、こちらだ。
大黒さんの占いがどうでるかの運だめしは、気候にかかわらずさせて貰える。
天神さんにお参りする時の決まりごとにしている人は多く、
大黒さんの鼻の穴は、年々大きくなっている。
大黒さんの占いがどうでるかの運だめしは、気候にかかわらずさせて貰える。
天神さんにお参りする時の決まりごとにしている人は多く、
大黒さんの鼻の穴は、年々大きくなっている。
その大黒さんは、三光門向かって右手に、社務所の方へと一列に並ぶ石灯篭の中のひとつである。
じっくりと探されるが良い。「大黒組」と刻まれた燈籠だ。誰でも見つけられる筈である。
この大国様の鼻に小石を、落ちない様に入れることができるとお金が貯まるというのが一説。
よーく眺めると、石の擦り減っている場所は他にもある。
耳、肩など、五つの小石を境内で拾い、その場所が良くなり苦労しないよう願い、
上手く石が納まればマンガンするというのが二説。
皆さん其々の信心でやっておられるのでしょう。
落ちなかった石は持ち帰り、お家で祀られている。
これはあくまで民間信仰なのだが、こんなにしてお参りする風情が京都時間なのである。
落ちなかった石は持ち帰り、お家で祀られている。
これはあくまで民間信仰なのだが、こんなにしてお参りする風情が京都時間なのである。
正月らしくもあり、天神さんならではと足をとめるのが「書初め・天満書」約4,000点。
本殿前西廻廊と絵馬所に展示されている。
本殿前西廻廊と絵馬所に展示されている。
午後2時頃には、心まで躍らせてくれる神若会の太鼓の奉納も楽しみだ。
露店は例月以上に多く植木・骨董・古着・衣料品などを商う店が新春の縁日の賑わいをみせる。
もう、こちらの縁日市は説明するまでもあるまい。
FaceBookPageは・・・こちら https://www.facebook.com/kyotocf