• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    伝統文化・歳時/ 烏丸かわら版

    京の節分概要メモ2011

    北野天満宮, 千本釈迦堂, 城南宮, 壬生寺

    恵方巻きの幟がコンビニに立ち、節分の近いことを知る。
    妙な現象であるが、これも恒例となっている。

    京都で節分といえば、「神社なら吉田神社」、「お寺なら壬生寺」という程に何れも名を轟かしている。

    それは行事イベントが賑わしいからだけではない。
    その賑わしくなるのは、京都御所からみて鬼門にあたる場所にあり、鬼門を守護する神社仏閣として創建されているからである。表鬼門(北東)に吉田神社が位置し、裏鬼門(南西)に壬生寺が位置している。

    6ac7bd51-s
    鬼門の方角を護る神社仏閣は他にもある。また、その行事の有り様は、鬼(邪気)を祓うだけでなく、福を招く。
    鬼の姿をひと目見るなら、厄を落とすなら、招福を願うなら、さて、どこへ出かければよいのだろうか。

    2011節分祭・節分会の日程をチェックしてみた。

    左京区

    吉田神社
    場所/京都市左京区吉田神楽岡町30番地
    日時/2月2日 3日 4日
    電話/075-771-3788
    概要/「鬼やらい」と呼ばれる追儺(ついな)式(2日午後6時)は境内を暴れ回る3匹の鬼を正義の使者が退治し人々の幸せを願う。
    節分祭は節分当日の前後3日間、本宮や大元宮で行われ、2日午前8時から前日祭が行われ、3日午後11時から火炉祭が始まる。4日午前9時半からは後日祭、午後1時から福豆抽選会がある。

    聖護院門跡
    場所/京都市左京区聖護院中町15
    日時/2月3日
    電話/075-771-1880
    概要/山伏が赤、黄、青の鬼になり、豆まきで追い払われる毎年恒例の「鬼おどり」がある。そのあと年男と福女の豆まきがあり、境内にて柴燈大護摩供の火柱が見られ圧巻である。甘酒無料接待がある。

    須賀神社
    場所/京都市左京区聖護院円頓美町1
    日時/2月2日 3日
    電話/075-771-1178
    概要/2日午後3時より、縁結びの神にちなんだ翁と媼姿の夫婦による招福の豆まき(追儺招福豆撒き祭り)が行われる。 2日3日の両日ともに烏帽子水干姿の「懸想文売り」が境内に立ち、「懸想文」のお守りを授与している。

    下鴨神社
    場所/京都市左京区下鴨泉川町59
    日時/2月3日
    電話/075-781-0010
    概要/ 午前10時より本殿前で節分祭、引き続き古神符焼納神事。正午頃より舞殿にて古式装束姿の射手6人が弓を放つ追灘弓神事が行なわれ、午後1時から一般募集した奉仕者による追灘福豆・福餅撒きの後、御眞神事が行われる。

    狸谷山不動院
    場所/京都市左京区一乗寺松原町6
    日時/2月3日
    電話/075-722-0025
    概要/午前11時より厄除け開運大護摩祈祷が行われ、豆まきは午前11時半・午後1時・午後2時半の三回行われる。境内では、空くじなしで約1万点もの賞品が出る福引き大会(200円)なども実施される。皇城鬼門封じの寺院。

    平安神宮
    場所/京都市左京区岡崎西天王町
    日時/2月3日
    電話/075-761-0221
    概要/正午から茂山千之丞社中による狂言奉納、2時から大儺の儀(追儺式)で鬼が祓われ、3時から鬼の舞で打豆を行い、年男年女らの奉仕で福豆まき、4時から大火焚神事と多彩。終日甘酒の無料接待あり。

    鞍馬寺 場所/京都市左京区鞍馬本町
    日時/2月3日
    電話/075-741-2003
    概要/午後2時より陰陽師が祭文を読み、桃の弓に芦の矢をつがえ鬼を払う由緒正しき宮中行事「節分追儺式」が再現される。赤顔に四つの目の盾と鉾を持った方相氏が子供達と四方を廻り、「おーっ!」と雄叫びを上げて三度廻ると、五人の公達(きんだち)が矢を放つ。矢を拾うと厄除け招福が強いと信じられている。

    東山区
    八坂神社
    場所/京都市東山区祇園町北側625
    日時/2月2日 3日
    電話/075-561-6155
    概要/2日午後1時から先斗町、3時から宮川町、3日午後1時から祇園甲部、3時から祇園東の各歌舞会の4花街の舞踊奉納や豆まきが行われる。3日午前11時から今様が奉納される。祇園太鼓奉納。豆まきのほか福鬼が福餅をまいてくれる。

    京都ゑびす神社
    場所/京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
    日時/2月3日
    電話/075-525-0005
    概要/午後6時、本殿で悪魔払いの神事後、神主・巫女による福豆まき。幸福(こぶ)茶をいただける。

    地主神社
    場所/京都市東山区清水一丁目317
    日時/2月3日
    電話/075-541-2097
    概要/午後2時に神官巫女により拝殿で豆まき。本殿前で厄除け人形祓(ひとがたはらい)。 清水寺入山料として300円

    六波羅蜜寺
    場所/京都市東山区大和大路通五条上ル
    日時/2月3日
    電話/075-561-6980
    概要/午後2時50分と午後3時20分の2回に分けて豆まきが行われ、午後3時頃より六斎念仏追儺式で、開山空也上人の古式による念仏踊りが行われる。

    北区
    金閣寺
    場所/京都市北区金閣寺町
    日時/2月3日
    電話/075-461-0013
    概要/不動明王開扉法要が営まれ、本山相国寺関係寺院の出仕により大般若経の祈祷が行われる。

    上京区
    廬山寺
    場所/京都市上京区寺町通広小路上ル
    日時/2月3日
    電話/075-231-0355
    概要/午後3時から大師堂前で、中国から伝来したとされる追儺式鬼法楽の鬼おどりが始まる。午後4時頃から蓬莱師・福娘・年男・寺侍による福餅・蓬莱豆撒きが行われる。鬼おどりは開祖の元三大師が鬼を退散させたという故事が伝わる。

    4a3c683c
    千本釈迦堂 場所/京都市上京区七本松通今出川上ル
    日時/2月3日
    電話/075-461-5973
    概要/おかめ福節分祭と呼ばれる。午後3時より、古式厄除行事鬼追いの儀(鬼やらい)が本堂で行われる。招福の主役「おかめ」が登場し「おかめ踊り」で明るい雰囲気が堂上に展開される。その後、年男、年女による豆まきが行われる。

    本満寺妙見宮 場所/京都市上京区寺町通今出川上ル2丁目鶴山町16
    日時/2月3日
    電話/075-231-4784.
    概要/星まつり大祈祷会。

     
    841d6a6a-s
    北野天満宮
    場所/京都市上京区馬喰町
    日時/2月3日
    電話/075-461-0005
    概要/午前10時から本殿で祭典があり、追儺式は午後1時より茂山千五郎社中による狂言奉納。続いて上七軒歌舞会による日本舞踊と豆まきがある。

    法輪寺(達磨寺)
    場所/京都市上京区下立売通紙屋川東入ル
    日時/2月2日 3日 4日
    電話/075-841-7878
    概要/節分会般若大祈祷。10時から2時間おきに住職による「だるま説法」が行われる。大小様々な厄除け開運のだるまも授与され、ハト茶の無料接待がある。

    誓願寺
    場所/京都市中京区新京極桜之町
    日時/2月2日 3日
    電話/075-221-0958
    概要/午前10時から祈祷が行われ豆まきとなる。先斗町の舞妓さんによる舞の奉納があり午後2時より新京極パレードが行われ、午後3時より福引き抽選会が行われる。本堂にて甘酒の無料接待(200人分)が用意されている。

    壬生寺
    場所/京都市中京区坊城通四条下ル
    日時/2月2日 3日 4日
    電話/075(841)3381
    概要/境内で炮烙(ほうらく)を買い求め、祈願者を墨書きして寺に奉納する。炮烙は4月の壬生狂言の演目の中で割られ、厄除けになると言われている。お練り供養(2日午後1時~)、山伏による大護摩祈祷(2日午後2時~)、厄除け護摩祈祷、星祭と祭事は多彩である。
    壬生狂言は2、3日の午後1時-8時の間、演目「節分」を8回無料上演。4日午前10時からはぜんざいの無料接待がある。

    毘沙門堂門跡
    場所/京都市山科区安朱稲荷山町18
    日時/2月3日
    電話/075-581-0328
    概要/午後2時境内に設けられた櫓舞台より、ゲストと新成人による豆まきが行われる。参拝者は、豆拾いや福引きに無料で参加でき、甘酒の無料接待まである。。毘沙門堂では「福は内、鬼も内」と言って豆が撒かれる。

    西京区
    松尾大社
    場所/京都市西京区嵐山宮町3
    日時/2月3日
    電話/075-871-5016
    概要/3日午前10時、拝殿にて石見神楽の奉納。午後1時半、節分祭と弓矢を放って鬼を退散させる神事。福豆・福餅撒きは2時半と3時半の2回行われる。

    右京区
    天龍寺
    場所/京都市右京区天龍寺芒ノ馬場町68
    日時/2月3日
    電話/075(881)1235
    概要/福豆、福餅まき。境内では小中学生の絵や書が展示される。

    平岡八幡宮
    場所/京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23
    日時/2月3日
    電話/075-871-2084
    概要/星まつり。ささ酒。午後5時より、笹酒・甘酒の無料接待があり、厄除札、福豆、長寿飴などの授与がある。年齢を書いた紙の人形を焼く神事の星祭は、18時より行われる。

    伏見区
    伏見稲荷大社
    場所/京都市伏見区深草薮ノ内町68
    日時/2月3日
    電話/075(641)7331
    概要/除疫・招福が祈願され、11時半・13時の3回、外拝殿において神職や神楽女、福男福女及び福娘による約50人により豆まき行事が行われる。

    城南宮
    場所/京都市伏見区中島中島鳥羽離宮町7
    日時/2月1日 2日 3日
    電話/075-623-0846
    概要/福豆をもらいに。

    藤森神社
    場所/京都市伏見区深草鳥居崎町609
    日時/2月3日
    電話/075-641-1045
    概要/午前10時より節分祭、午後3時より福豆まき、午後6時半より雅楽と舞楽の奉納、午後8時より追儺式 甘酒の無料接待が終日ある。年男が豆をまくと、勇ましい鬼が退散する様子が滑稽に演じられ境内が賑わう。

    どこもで豆が撒かれるが、その由縁は、「魔目」(鬼の目)を打つ、「魔滅」の力をもつからとの縁起を担いだものと聞く。

    ????????????????????????????????????????????????????????????????
    20年間以上のClubFameタイトル検索・PDF閲覧ができます

    cfstory_banner248

    時代は流れ、新たな情報の発信基地がここに。

    “京都色濃いめマガジン”として、京都のサブカルチャー情報を25年間にわたり発信し続けてきた「Club Fame」「京都CF!」。

    新しいとか、古くさいとか、役に立つとか、立たないとか…

    そんなことに縛られない新たな京都の情報発信基地として。

    ??????????????????????????????????????????????????????????????????

    Related Posts

    五山の送り火 今年も縮小で

    伝統文化・歳時 /

    五山の送り火 今年も縮小で

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    2013_mantoe

    伝統文化・歳時 /

    醍醐寺万灯会

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    12sennitiiriguti

    伝統文化・歳時 /

    愛宕山千日詣

    ‹ 大人のランチなら割烹なかじん  › 新年会の締めは芸妓舞妓の舞をどり

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com