• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    京都夏の妖怪 その五 モノノケタウン

    妖怪文化 国際日本文化研究センター 小松和彦
    怪異・妖怪伝承データベース
    妖怪文化 国際日本文化研究センター 小松和彦
    怪異・妖怪画像データベースのトップページ
    妖怪文化 国際日本文化研究センター 怪物画本
    山男
    妖怪文化 妖怪電車 京福電車嵐山線
    妖怪文化 妖怪天国ニッポン 国際マンガミュージアム
    妖怪超入門 2009
    妖怪文化 日本妖怪学大全(小学館) 小松和彦
    講談社版日本妖怪大全とは違う
    妖怪文化 「怪異・妖怪百物語」(明治書院) 小松和彦
    リレー式コラム集「怪異・妖怪百物語 −異界の杜への誘い−」
    妖怪文化 国際日本文化研究センター 
    見越し入道
    妖怪文化 お化け大学校京都キャンパス 水木しげる
    妖怪文化 祇園祭 長刀鉾 市役所前
    胴掛は朱の地に金糸で刺繍された麒麟に、方位四神と獅子。見送には「雲龍」
    妖怪文化
    妖怪文化 祇園祭 長刀鉾
    宵山
    妖怪文化 祇園祭 長刀鉾
    駒方提灯
    妖怪文化 祇園祭 辻まわし 長刀鉾 四条河原町
    見送裾房金物は「アブ、トンボ、セミ、カマキリ、バッタなど」と虫尽くし
    妖怪文化 幽霊 百物語 葛飾北斎
    お岩さん
    妖怪文化 祇園祭 長刀鉾
    生き稚児
    妖怪文化 妖怪電車 京福電車嵐山線
    嵐電の妖怪電車の車内吊り
    妖怪文化 ボストン美術館 葛飾北斎
    ビゲローコレクション「唐獅子図」
    妖怪文化 幽霊 百物語 葛飾北斎
    妖怪文化 北斎漫画 葛飾北斎
    丑の刻参り
    妖怪文化 東映太秦映画村
    妖怪まつり
    妖怪文化 怪談夜バス B.B.A.
    妖怪文化 妖怪電車 京福電車嵐山線
    妖怪文化
    妖怪文化 お化け大学校京都キャンパス 水木しげる 京極夏彦 荒俣宏
    開校式
    妖怪文化 百鬼夜行絵巻 大徳寺真珠庵 土佐光信 伝
    妖怪文化 百鬼夜行絵巻 大将軍商店街  土佐光信 
    百鬼夜行絵巻@模写 布谷道治
    妖怪文化 百鬼夜行絵巻 大徳寺真珠庵 土佐光信 伝

    京都発世界コンテンツがまた進化した

    平成21年7月、京都国際マンガミミュージアム特別展「妖怪天国ニッポン」では、江戸時代の妖怪画から現代の妖怪マンガにいたるまでの、想像力溢れる貴重な妖怪画の数々が日本中から集められた。
    ミュージアム内に設けられた妖怪レストランでは、「焼きそ婆」「笑虫」「奈魔ビール」と書かれたメニューに思わず笑った。

    そして、祇園祭宵山。長刀鉾にあがったとき、欄縁に彫られた三十六禽を見た。

    三十六禽とは、十二獣から派生した精霊で、人間を混乱させる魔物とされ、時間帯によって出現する獣が決まっている。
    一昼夜一二時のそれぞれに動物を配し、更にそのそれぞれに二種ずつ付き従う動物が配されている。五行では占いに用いられ、仏教では修行者を悩ませるものといわれている。

    前面の欄縁には「竜、猫、兎、狐、豹に虎」、欄縁の右側には「牛、水牛、蝙蝠、豚、猪」、 左側には「羊、麒麟に、ミミズやなめくじ」までもが、後側は「鶏、狼など」がいる。
    そして、胴掛は朱の地に金糸で刺繍された麒麟に、方位四神と獅子。
    見送には「雲龍」、見送裾房金物は「アブ、トンボ、セミ、カマキリ、バッタなど」と虫尽くしである。

    鉾屋根の長刀に生き稚児と曳き方の法被が長刀鉾の特徴と見ている人は多いが、動植物満載の鉾であることに気づいている人は少ない。
    疫病邪悪を祓うとされる山鉾には、人の心に棲む闇の創造物も乗せ飾られていたのである。

    年が明けて、今年6月に国際日本文化研究センター(略/日文研)が、絵巻物などに描かれた妖怪や化け物を収録した「怪異・妖怪画像データベース」をインターネット上で公開した。

    8年前に公開された文字情報「怪異・妖怪伝承データベース」は、小生も利用させて貰っていた。このデータベースの姉妹版となる画像データベースは、浮世絵師の葛飾北斎(かつしかほくさい/1760〜1849年)や河鍋暁斎(かわなべきょうさい/1831〜1889年)、月岡芳年(つきおかよしとし/(1839〜1892年)の作品など、江戸から明治時代の絵巻物や文献計100点に描かれた妖怪を一つ一つ抽出し、三年がかりで画像データベースを完成させたのである。

    これで妖怪の主題や原典などの解説の付いた、1826件もの妖怪の姿を見ることができるようになった。今後もその絵図の件数を増やしていくという。

    民俗学の小松和彦教授は、
    「日本の多様な妖怪文化は世界に誇れる。日本文化に関心を持つ海外の研究者、一般の人々にも見てもらい、豊かな妖怪文化を感じてもらえれば。そこから各地のキャラクターや商品、アニメのモデルなど新しいものに活用してもらいたい」と話している。

    これまでに、日文研は、「日本妖怪学大全」(小学館)や、リレー式コラム集「怪異・妖怪百物語 −異界の杜への誘い−」(明治書院)を発表し、各方面の注目を集めていた。

    怖いもの見たさの好奇心で早速に検索してみた。
    妖怪の呼称のほか、「角」「一つ目」など容姿やしぐさ、持ち物、色、その特徴でも検索ができる。
    例えば、「一つ目」と入力すれば、「山男」や「ちょうちん」「見越し入道」などの一つ目の妖怪の図がドーンと並び、登場。そのひとつの画像を選ぶと、画像・主題・内容記述・出典の情報源などが表示される。

    主題/「山男;ヤマオトコ,一つ目;ヒトツメ」、内容記述/「山中に一つ目の山男が立っている。髪は長く顔は白ひげで覆われ、手足には鋭い爪が生え体毛が濃い。上半身は裸で木の葉の腰蓑、木の枝を持っている」、
    情報源/「怪物画本;カイブツエホン」などと。

    さて、千年の都・京都には、怪異や妖怪たちの伝説がたくさん残っている。
    まずは、京都に関わる怪異妖怪の話にまつわる画像を探すことにした。
    伝承データベースで妖怪や怪異のキーワードを拾い上げ、画像データベースに打ち込む要領が良さそうである。
    日本初の妖怪画像データベースを今夏は離さないものにして、涼夏を迎えるようにしたい。

    京都が発信する怪異や妖怪の話はデータベースだけではない。
    妖怪をテーマとしたまちづくりを標榜している「京妖会」という団体がある。正式名は「京都妖怪まちづくり実行委員会」である。
    大将軍商店街(妖怪ストリート)、大映通り商店街(キネマストリート)、東映太秦映画村、京福電鉄、立命館大学、角川書店が中心となり、夏の妖怪事業を展開している。

    お馴染みになっている「映画村の妖怪まつり」や「嵐電の妖怪電車・怪談電車」、「商店街の仮装行列百鬼夜行」なども、その一環にある。親戚の子供を連れて出かけるが、鬼太郎の衣装を着せて貰った幼子はもう大喜びである。

    そして、お化け大学校なるものが昨年8月に開校された。総長水木しげる、教授京極夏彦、荒俣宏という布陣の妖怪学校である。京都キャンパスのほかに、同年10月にはサンフランシスコキャンパスも開校されている。略称は「化け大」である。
    化け大倶楽部というSNSも始まり、遊び心満点の事業プロジェクトが賑わしく聞こえてくる。

    更には、ユニクリエイトの「妖怪絵ハガキ」といい、妖怪堂カフェの「怪談話に魔界ウォーク」といい、B.B.Aの京都妖怪スポットめぐり「モノノケバス」や「怪談夜バス」の運行といい、京都の街は妖怪で熱くもなり、涼しくもなってきている。

    河童や天狗、鬼、あるいは不思議な能力をもった狐や狸、蛇、猫といった動物たちを、昔の人は「もののけ」とか「化け物」、「変化・魔性の物」などと呼んで恐れていた。それから、妖怪が幼子の友達として存在するようになり、今やその妖怪達も世界を駆け巡っている。

    妖怪天国ニッポン (京都国際マンガミミュージアム)
    http://www.kyotomm.jp/HP/2009/06/yokai.html
    怪異・妖怪画像データベース (国際日本文化研究センター)
    http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiGazouMenu/
    怪異・妖怪伝承データベース (国際日本文化研究センター)
    http://www.nichibun.ac.jp/youkaidb/
    お化け大学校
    http://www.obakedai-kyoto.jp/
    妖怪ストリート (大将軍商店街)
    http://www.kyotohyakki.com/

    三十六禽, 京妖会, 京都国際マンガミミュージアム, 仮装行列百鬼夜行, 十二獣, 国際日本文化研究センター, 大将軍商店街, 妖怪電車, 小松和彦, 怪異・妖怪伝承データベース, 怪談電車, 日本妖怪大全, 映画村の妖怪まつり, 長刀鉾80498 : 100622

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京の蛍 › 祇園祭 ぶらり宵山

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com