• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    初詣にうさぎ神社へ 狛兎の岡崎神社

    初詣 地主神社 大国主命
    初詣 地主神社 大国主命
    えんむすびのご利益を謳う
    初詣 因幡の白兎 大国主命 大黒天
    初詣 洛陽十二支妙見巡り 石碑 霊鑑寺門跡
    鹿ケ谷の臨済宗尼寺門跡霊鑑寺
    初詣
    初詣 駒札 洛陽十二支妙見巡り 霊鑑寺門跡
    初詣 狛兎 岡崎神社
    初詣 狛兎 岡崎神社 スサノオノミコト 
    狛うさぎ
    初詣 松ヶ崎大黒天 妙円寺大黒堂 大国主命 大黒天
    初詣 松ヶ崎大黒天 妙円寺大黒堂 大国主命 大黒天
    大黒堂の前にある「なで大黒」
    初詣 松ヶ崎大黒天 妙円寺大黒堂 大国主命 大黒天
    初詣 松ヶ崎大黒天 妙円寺大黒堂 大国主命 大黒天
    妙法の「法」の字の麓に大黒天が鎮座する
    初詣 世界文化遺産 石碑 下鴨神社 
    糺の森の入り口の石碑
    初詣 下鴨神社  大国主命
    鴨のえと詣の言社(卯と酉の干支が詣でる祠)
    初詣 下鴨神社 
    十二支を祀る言社(ことしゃ)の説明
    初詣 松ヶ崎大黒天 妙円寺大黒堂 大国主命 大黒天
    卯年の絵馬
    初詣 狛兎  岡崎神社
    朱色の目が印象的である
    初詣 狛兎  岡崎神社
    眺める位置でうさきの表情が変わる
    初詣 狛兎 岡崎神社
    初詣 狛兎  岡崎神社
    右手の狛うさぎ、提灯にも跳ね兎が
    初詣 狛兎  岡崎神社
    初詣 狛兎 岡崎公園
    招き兎も狛兎となって鎮座している
    初詣 狛兎  岡崎神社
    招き猫のように手招きする「招き兎(左)」
    初詣 狛兎 狛犬  岡崎神社
    拝殿下の狛犬(左)
    初詣 狛兎 狛犬  岡崎神社
    拝殿下 左の狛犬の台座に彫られた月兎
    初詣  岡崎神社
    拝殿下 右の狛犬に彫られた波兎
    初詣 狛兎 狛犬  岡崎神社
    拝殿下の狛犬(右)
    初詣 狛兎 狛犬  岡崎神社
    注連縄飾りが神域の結界をあらわす
    初詣  岡崎神社
    舞殿の柵に並ぶ「うさぎみくじ」
    初詣 狛兎 岡崎神社
    奉納される絵馬に囲まれる「厄除け子授け兎」
    初詣 狛兎  岡崎神社
    手水舎の「子授け兎」
    初詣 狛兎 岡崎神社
    子授け兎
    初詣 狛兎  岡崎神社
    初詣  岡崎神社
    社務所の障子にも「跳び兎」の模様がある
    初詣 狛兎  岡崎神社
    うさぎファンには堪らない品々で買い占めて仕舞われそう
    初詣 狛兎  岡崎神社
    五種類のうさぎのどれも可愛い
    初詣 狛兎  岡崎神社
    裏の封を破くとおみくじがでてくる。
    初詣  岡崎神社
    右が狛兎と同じデザインの置物
    初詣 狛兎  岡崎神社
    うさぎ神社のお守りはやはり兎柄
    初詣
    初詣 狛兎 狛犬 岡崎神社 スサノオノミコト 
    ヤマタノオロチを退治するスサノオノミコト
    初詣 狛兎  岡崎神社
    鳥居の後ろの狛犬の台座に兎が・・・
    初詣 狛兎 狛犬  岡崎神社
    右の狛犬の台座にも兎が浮き彫りされている
    初詣 狛兎 岡崎神社 スサノオノミコト 
    うさぎ神社に訪れる初詣客を待つ幟
    初詣 狛兎  岡崎神社
    初詣 狛兎 狛犬  岡崎神社
    鳥居を潜ると拝殿まで三基の狛犬と狛兎が鎮座している
    初詣 狛兎 岡崎神社
    初詣 狛兎 狛犬 岡崎神社

    ぴょんぴょんと飛躍の年でありますように

    毎年、干支に縁のある神社へ詣でるのを一箇所で済ますなら下鴨神社であることはよく知られている。本殿の前に十二支ごとに七つの祠が建てられているからである。
    お参りする方の干支に応じた神様が祀られているが、その祭神は大国主命で、祠ごとに変名を使われているようである。

    ところが、年毎に干支に因んだ神社などに詣でたいとなると、そう簡単には見つからない。
    その年の強い守り神と称して、干支に因んだ神社に詣でるようになって数年経つが、来年は卯年である。どこに詣でれば良いだろうか。

    卯年に縁のある神様で思い浮かぶのは、神話「因幡の白兎(稻羽之素菟/古事記)」に登場する大国主命(大黒天)である。
    大国主命の子が阿遅鋤高日子根(あじすきたかひこね)つまり加茂大神とされるから(記紀)、上賀茂神社、下鴨神社は外せない様だが、八咫鳥(やたがらす)の印象が強い。

    それと比べると、大国主命を主祭神に祀り、縁結びで知られる地主神社は分かりよい。大国主命の傍にお供する白兎が立ち上がり、御幣を持つ像が建っている。その姿を目にするのは明るい新年のスタートには相応しいし、そればかりか米俵に乗る大黒さんもあちこちにいらして賑わしい限りだ。
    正月三が日は、えんむすび初大国祭が執り行われ、石笛でご利益の強い神霊をお招きしてくれるらしいので、尚更にめでたい。

    大黒さんで探してみると、都七福神に挙げられる松ヶ崎大黒天で通称される日蓮宗妙円寺も挙げられる。大黒堂の大黒さんは最澄作と伝わるもので、打ち出の小槌を持ちふくよかな笑みを浮かべる姿から、財福の神様、商売繁盛の守り神として信仰が篤い。妙法の送り火の麓にあり、その緑に包まれた高台の境内で過ごすのは清々しく、新年にお似合いかも知れない。

    あるいは、その年の干支の方角に詣でるのはどうだろうか。
    「洛陽十二支妙見巡り」は、御所の紫宸殿を中心に十二支の方角に祀られている霊験あらたかな妙見大菩薩を巡るもので、江戸時代中期より寿福、開運、厄除けを願う庶民の間で信仰されてきたものである。
    卯の方位は東であるから、椿の名所で知られる鹿ケ谷の臨済宗尼寺門跡霊鑑寺(れいがんじ)となる。既に12月に「十二支妙見宝剣引継大祭」が行われ、寅から卯へ守護の宝剣がバトンタッチされ準備万端のようである。

    小生が初詣に是非加えたいのは、阿吽の狛卯(こまうさぎ)が鎮座しているところである。
    子年なら大豊神社、丑年なら北野天満宮、吉祥院天満宮、寅年なら鞍馬寺という風に参詣してきた。十二支全てを回ってみたいと願っているのだが、未だ干支全部は揃わないようだ。

    卯年を前に朗報を目にしたのは平成22年10月19日である。
    「ブログ京都得々旅行情報」さんの記事「岡崎神社に狛兎が登場(2010.10.16)」が第一報で、翌朝の京都新聞のネット記事が第二報であった。

    『ウサギを神の使いとしてまつる岡崎神社(京都市左京区岡崎東天王町)に、「狛兎(こまうさぎ)」の石像2体がお目見えした。すでにあった狛犬に加え、来年の干支(えと)にちなんで狛兎が据え付けられ、愛らしい姿が参拝者の人気を集めている。
     狛兎は白御影石を彫り上げた高さ約45センチの像。本殿前の参道脇で雄雌一対になって台座にちょこんと座り、雄が口を「あ」と開け、雌が「うん」とつぐむデザインになっている。今月1日に設置され、早くも若い女性や修学旅行中の女子高生が「かわいい」と像の頭をなでる人気ぶりという。・・・・・(中略)・・・
    本田芳道宮司(77)は「境内の中に多くのウサギを配置し、楽しく参拝者を迎え入れたい。狛兎には、神社のマスコット的存在になってほしい」と期待している。』
    と、京都新聞には報じられていた。

    阿吽の狛兎が揃ったと聞いて大喜びしたのは当然である。
    早速写真に収めるべく丸太町通を一路東へ東天王町に向かった。
    真新しい白い御影石が眩しく思え、赤い目が印象的だ。

    狛兎は見る角度で様々な表情を見せ、飽きさせることのない可愛さがあった。
    しげしげと見つめている間に、台座に刻まれた文字「平成23年卯歳一月吉日 宮司 本田芳道」に目が留まる。

    岡崎神社は元来兎に縁のある神社として知られていたところであるが、来年より正式に別名「うさぎ神社」を名乗っても良さそうである。

    丸太町通から鳥居を潜るとすぐに、神社の玄関を見守っている古くからある二頭の狛犬が鎮座している。その台座には跳ね兎が、 拝殿下に鎮座する狛犬の台座には波兎と、杵と臼の脇で月を臨む月兎の姿が浮き彫りに刻まれ、いずれの台座もうさぎ神社の名に相応しい文様を示していた。

    そして、手水舎の手水鉢に鎮座する「子授け兎」は夙に知られるところで、柄杓で水を掛けてお腹を撫でてやると子宝に恵まれると伝えられるものである。

    神社の栞には、
    「往時背後の紫雲山を始め栗ヶ原一体が野兎の生息地であったことから、兎は氏神さまのお使いと伝えられ、境内の狛犬の台座、本殿燈篭、斎館の欄間などに兎の彫刻がある。特に手水屋形には、戦前より青銅の兎像が据えられていたが、戦時中に供出させられていた。
    平成十一年卯年に、氏子の奉納により漸く黒御影石にて兎の彫像を復元。
    「子授け厄除けうさぎ」として、参詣者の人気を集めている。」とある。

    兎の姿はそればかりではない。まさか社紋ではあるまいが、吊るされた提灯にも兎の姿が見られる。
    本殿の内部にも兎がいるようである。本殿横に回ると、殿内を照らす釣り灯籠に透かし彫りされた、実に愛らしい跳ね兎が覗き見できた。

    更に、拝殿に奉納された菰冠(こもかむり)の酒樽の脇に、手招きしている様子の招き兎が待ち受けている。
    お参りを済ませ境内を見て歩くと、ぴょんぴょん兎の模様や置物があちこちに見られる。

    勿論、うさぎ絵馬やうさぎみくじもあり、人気の「飛躍守(ぴょんまもり)」、狛兎の飾りもの、子授け兎の置物などの品々も取り揃えられている。
    バックスバニーやピーターラビットが日本人を元気にさせたような兎キャラクターをも、更に更に産み出していってほしいと願う。

    岡崎神社は御所から見て東、つまり卯の方向にあったため、兎が氏子を守る守護獣として地域で深く愛されて信仰を集め、現在に到っている神社だったのである。
    加えて、祭神は「蘇民将来の子孫也」の人形があったことから、スサノオウノミコト(牛頭天王)であることもわかり力強い。

    兎の姿を探しながらじっくり神社境内を見て回るのは実に楽しかった。
    名実共に、来年の初詣は「うさぎのパワースポット」で力を授かり、飛躍の年としたいものである。

    初大黒 地主神社
    http://www.jishujinja.or.jp/jishu/kamisama/index.html
    松ヶ崎大黒天/日本最古都七福神まいり
    http://miyako7.jp/p_daikokuten/
    霊鑑寺/洛陽十二支妙見巡り
    http://www.eonet.ne.jp/~jyunisimyouken/1contents/index_4.html
    岡崎神社 /京都十六社巡り
    http://www.kyoto-16sha.jp/j_okazaki.html

    うさぎ神社, ぴょんぴょん兎, 上賀茂神社, 下鴨神社, 十二支妙見宝剣引継大祭, 因幡の白兎, 地主神社, 大国主命, 岡崎神社, 招き兎, 日蓮宗妙円寺, 月兎, 松ヶ崎大黒天, 波兎, 狛兎, 跳ね兎, 阿吽の狛卯, 霊鑑寺, 飛躍守80522 : 101228

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 猪熊鍋を食せる比良山荘 › 黒谷の梅から東北院軒端梅を歩く

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com