• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    お精霊さんと京野菜

    杯に大文字を写し 飲み干す

    一昨日、お墓の掃除を日の出とともにはじめた。日中は熱中症が心配だからだ。
    昨日、お仏壇を磨いた。日頃の疎遠が悔やまれた。きっと先祖様は小言を言っているだろうと思った。
    そして今日、「迎え鐘」を珍皇寺で引き、先祖の戒名を書いた水塔婆に槙の葉で水をかけ、その槙の葉を持ち帰った。

    お精霊(しょらい)さんが戻られてからの食事は、お精霊さんと共に精進料理で頂くのが我が家の習わしであったが、祖母と過ごした幼少の頃の思い出となっている。
    何処からともなく風鈴の音がし、線香の香りが漂ってくると、今もありし日の夏が思い起こされる。

    精進料理の材料は、仏前にも供えられていた。

    坊ちゃん南瓜、柊野三尺ササゲ、加茂茄子、水茄子、賀茂トマト、万願寺とうがらし、キュウリ、サツマイモ、マクワ、小玉赤スイカなど。

    勿論、夏の畑に勢ぞろいしている果物や野菜達である。

    お精霊さんには毎日献立を変えたお膳が供えられていた。

    その中でも決まって供えられていたものは、13日の「お迎えだんご」、14日の「おはぎ」、15日の「おこわ」、16日の大文字の日の朝は、「熱いご飯とアラメ」「お土産だんご」である。他に「そうめん」「野菜のおひたし」「のっぺ(野菜汁に葛を引いたもの)」などもあしらわれていた。

    出汁は生臭さを慎んでか鰹節は使わず、昆布と椎茸で煮だすところは精進料理の基本である。薄味で、柔らかくて、さっぱりしたものを心掛けなくてはならないのである。

    アラメを炊いた後の汁は真っ黒になるが、「追い出しアラメ」と呼ばれ、その汁を家の玄関に勢いよく撒いていた。それは、お精霊さんにそろそろ西方浄土へお帰りいただく呪い(まじない)だった。
    この日の川原には、火のつけられたお線香にアラメや供え物が並んでいた。
    確か、「瓜、枝豆、ほおずき、ささげ」は、どの供え物にも定番のように供えられていた。それらは「七種」(なないろ)と呼ばれていたように記憶する。

    供えられている京の夏野菜で、「柊野三尺ササゲ」が意外に知られていない。三尺と名づけられている様に、その長さは1mにおよび、一房から二本づつ伸びている。お精霊さんに欠かせない上賀茂特産の野菜である。
    その収穫時期は7月上旬から9月中旬頃までだが、量産されていないため貴重な野菜になりつつある。一種独特の風味があって、いつまでも柔らかい夾はお浸し物にし、おろし生姜に浸けだしが最高に美味しい。

    お供え物の現物をご覧になるには、この時期の錦市場に出かけられると良い。
    野菜ばかりでなく、果物、干菓子、蓮の花入りの供花、など多種にわたり並んでいる。
    週内にお供物をお買い求めになり、送り火に焚く護摩木を志納されてはいかがか。

    来週は、お精霊さんの帰り道が明るいようにと祈りながら送り火を見守り、杯にお酒を満たし飲み干してもらいたい。大文字を杯に写して飲むと無病息災に過ごせると言われている。

    ならば、小生はその写る場所を探すことにする。

    ささげ, サツマイモ, のっぺ, ほおずき, マクワ, 万願寺とうがらし, 加茂茄子, 坊ちゃん南瓜, 小玉赤スイカ, 枝豆, 柊野三尺ササゲ, 水茄子, 瓜, 精進料理, 賀茂トマト, 追い出しアラメ80367 : 140807

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ お精霊さん 迎え鐘 › 最後の送り火 地蔵盆

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com