• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    観梅 城南宮の枝垂れ梅

    観梅 梅見 花見 後拾遺和歌集 白河天皇 藤原通俊 和泉式部 中原致時 
    梅が香を 桜の花に匂わせて 柳の枝に 咲かせてしがな
    観梅 梅見 花見  鳥羽上皇
    第74代天皇
    観梅 梅見 花見 法住寺 城南宮離宮 後白河上皇
    後白河院
    観梅 梅見 花見 城南宮 楽水苑 平安の庭 白河上皇 中根金作
    蜜を求めて飛び交う小鳥
    観梅 梅見 花見 城南宮 中根金作
    鳥瞰図
    観梅 梅見 花見 唐渡天満宮 菅原道真
    鳥居や燈籠にかかる紅梅・白梅
    観梅 梅見 花見 唐渡天満宮 菅原道真
    観梅 梅見 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 平安の庭 中根金作
    よーく見ると小鳥が花を啄ばんでいる
    観梅 梅見 花見 城南宮
    枝垂れ梅の苗木が売られている
    観梅 梅見 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 春の山
    観梅 梅見 花見 源氏物語 城南宮 楽水苑 白河上皇 中根金作
    光源氏の六条院の庭を模したと・・・
    観梅 梅見 花見 駒札 城南宮 楽水苑  中根金作
    春の山に入ると扇形の札がたつ
    観梅 梅見 花見 唐渡天満宮 菅原道真
    観梅 梅見 花見 城南宮 楽水苑 春の山 白河上皇 中根金作
    枝垂れ梅は匂う
    観梅 梅見 花見 城南宮 楽水苑 春の山 白河上皇 中根金作
    枝垂れた枝に白い花は白梅であると
    観梅 梅見 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 春の山 中根金作
    枝垂桜と見間違う光景である
    観梅 梅見 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 春の山 中根金作
    狂喜乱舞といえるだろう
    観梅 梅見 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 春の山 中根金作
    築山の勾配が景色に変化をもたらす
    観梅 梅見 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 春の山 中根金作
    紅梅・白梅入り乱れて
    観梅 梅見 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 春の山 中根金作
    これだけの枝垂れ梅の梅林は見たことがない
    観梅 梅見 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 春の山 中根金作
    餅花のようにも見える
    観梅 梅見 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 春の山 中根金作
    近づくと八重と一重があるのに気づく
    観梅 梅見 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 春の山 中根金作
    降り注ぐ枝垂れ梅のシャワーである
    観梅 梅見 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 春の山 中根金作
    枝垂れ梅に埋もれてしまう
    観梅 梅見 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 春の山 中根金作
    甘酸っぱい匂いが・・・
    観梅 梅見 花見 春の七草畑 城南宮 楽水苑 春の山
    水辺には芹が香りとともに姿を表した
    観梅 梅見 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 春の山 中根金作
    寝っ転がって日向ぼっこがしたくなる
    観梅 梅見 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 春の山 中根金作
    梅林と椿林との境界のあたり
    観梅 梅見 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 春の山 中根金作
    梅の霞がかかっているではないか
    観梅 梅見 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 春の山 中根金作
    根元の土手に椿が一輪
    観梅 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 春の山 中根金作
    枝垂れ梅が椿の林の間にだんだんと遠のいていく
    観梅 花見 城南宮
    本殿の真後ろに庭園の散策路が通る
    観梅 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 平安の庭 中根金作
    観梅 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 平安の庭 中根金作
    観梅 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 平安の庭 中根金作
    「春の山」から「平安の庭」に入ったところ
    観梅 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 室町の庭 中根金作
    唐渡天満宮の向いにある室町の庭の紅梅・白梅
    観梅 花見 枝垂れ梅と椿まつり 城南宮 楽水苑 平安の庭 中根金作
    曲水の流れに丁寧に剪定された松はよく似合う
    観梅 花見 城南宮離宮跡 楽水苑  白河上皇 中根金作
    城南離宮の庭

    梅の香のする桜花が柳の枝に咲いているそうな

    梅が香を 桜の花に匂わせて 柳の枝に 咲かせてしがな

    後拾遺和歌集(1086年奏覧)に中原致時(むねとき)の詠んだ和歌を見つけた。
    「梅のよい香りを美しい桜の花に匂わせて、しなやかな柳の枝に咲かせたいものだ。」
    という、望ましいものをひとところに集める、現実にはできない理想を詠んだものである。

    山桜を観賞していた時代のことであるから、枝垂れ桜の姿を見れば、どう詠むのであろうか。
    柳の枝に桜を咲かせたのだから、よい匂いのする梅をもっと匂わせたいと言うのだろうか。

    もしそう言うなら、小生は城南宮に連れて行き、「これでいかがなものかな」と、続けて、「お気に召すのは、この枝垂れの紅か、はたまた白か、いずれなるや」と、問うてみたい。
    おそらく、「よくぞ咲かせし 褒美をつかわす」と、その神苑でまず宴を催すだろう。

    大宮人が夢見た紅白の美しい枝垂れの花見ができるのはここしかない。
    梅は古来、その香りを鑑賞する花であり、山桜はその姿を鑑賞する花であった。その両方を一度に楽しめるなどとは欲張ったことで、できそうにない理想だったのである。
    その理想の場に案内したからには、更に褒美として、高官の職につけてくれるであろう。

    例年3月初旬には、「春の山」とよばれる庭園に、約150本の紅白の枝垂れ梅が狂喜乱舞している。
    枝垂れ桜より開花が一ヶ月早い枝垂れ梅は、他の花梅同様に2月の中旬には蕾が開きだす。その頃より約一ヶ月間、城南宮「源氏物語 花の庭」では「しだれ梅と椿まつり」が開催されている。
    期間中の定時に行けば、神職がこの庭の案内と説明をしてくださるから、時間を合わさない手はない。

    城南宮といえば、平安京の表玄関にあたる南の守護神として創建され、「方除の大社」「曲水の宴」「熊野詣出立の地」「鳥羽伏見の戦い 薩摩藩の陣」などで知られる。
    平安時代の末には白河上皇が壮大な離宮を造営し院政を開始、鳥羽の地は白河・鳥羽・後白河・後鳥羽上皇と4代150年にわたり政治・文化の中心となり副都心の賑わいのあったところである。

    城南離宮を作った白河上皇は、「源氏物語」の主人公光源氏の邸宅であった「六条院」にならって、四季の花々が咲く庭の造営に取り組み、現在の「神苑 源氏物語 花の庭」に受け継がれている。
    その庭は、城南宮を取り囲むように作庭されており、「春の山」「平安の庭」を経て、参道を渡り「室町の庭」「桃山の庭」「城南離宮の庭」と連なっている。

    城南宮を東西に抜ける参道を「春の山」に向かい、東の鳥居から入ると、唐渡天満宮の紅梅白梅がまず迎えてくれる。天満宮の背後にも梅林が見える。その梅林は「平安の庭」のものである。ひよどりやメジロが梅の咲く花枝を渡っているのに気づく。

    参道沿いの露天には梅の苗木が並べられ、日向の石積みに庭木屋が腰掛け、商いを待っている姿もある。歩を進めると、城南宮の拝殿前に「しだれ梅と椿まつり」の案内看板が立てられていた。
    逸る気を抑え入場の受付を済ませ順路を進んだ。

    「オッウー」
    驚きである 。餅花のツリーかと思った。その枝垂れ具合は到底梅とは思えなった。枝垂れの様子と花のつきようは遠目に枝垂れ桜かとも思う。

    近づいてゆくと、花の様子がだんだんと分かってくる。明らかに桜ではない。
    間違いなく梅である。甘酸っぱい香りが鼻をくすぐってくる。花びらは一重も、八重もあった。
    紅白入り乱れて、まるで花のシャワーのように降り注いでいるようにも見える。

    築山になっている高低差のある梅林では、立つ位置によって景色が面白く変る。
    目線を変えると、朝陽を受けた花弁も表情を変えてくれる。
    実に楽しい時間が流れる。大宮人が観ることができなかった匂いと景色を感じている瞬間である。
    庭園の低いところには春の七草畑があり、芹の香りを感じながら、見上げるような梅林の光景にも癒された。

    順路を平安の庭の方に取ると、椿の花が土手に落ちている。
    次には300本の椿の花か待っているよと、知らせる合図のように見える。
    同時に枝垂れ梅が椿の林の間にだんだんと遠のいていく。そして、城南宮本殿の真後ろを過ぎた。
    数個の椿の花を見、平安の庭の梅を見物し、室町の庭の梅越しに唐渡天満宮の梅を見るアングルも見つけた。勿論なかなかの観梅であったし、庭園鑑賞であった。

    しかし、「春の山」でのあの驚きと華やいだ気持ちが他の印象を駆逐してしまうのである。
    どうやら小生は城南宮の枝垂れ梅の中毒にかかったようである。

    この日順路を逆進し「春の山」に戻り、再度紅白のシャワーを浴びた。
    「春の山」の枝垂れ梅は若木であるから、これから先も前途洋洋である。

    大豊神社、地主神社、車折神社、智恵光院、二条城、長岡天満宮、府立植物園などなどと、立派な枝垂れ梅も観てきたが、城南宮の枝垂れ梅の梅林に適うものはない。

    城南宮
    http://www.jonangu.com/

    しだれ梅と椿まつり, むねとき, 中原致時, 城南宮, 城南離宮の庭, 室町の庭, 平安の庭, 後拾遺和歌集, 春の山, 枝垂れ桜, 桃山の庭, 源氏物語, 白河上皇80628 : 130207

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 恵方巻き・福豆まき › 早咲き梅

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com