• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    黒谷の梅から東北院軒端梅を歩く

    梅は咲いたか桜はまだかいな

    聖護院は積善院準提堂の五大力さんのお札を授かった日だった。
    めっきり春めいた陽射しに誘われて、くろ谷さんから神楽岡を歩くことにした。
    時間が許せば神楽岡の軒端梅の下見もできるだろうと。

    準提堂を出て、春日上通りを東へと真っ直ぐに坂を歩けばくろ谷さんである。
    突き当たれば黒塗りの高麗門が迎えている。この道が表参道である。
    行く手には文殊塔が東山を背後にして、天を目指して浮かんでいるように見える。

    石段の上に、くろ谷さんのシンボルとして写真によく使われる楼門が建つ。
    楼門を潜ると、左手に「勢至丸(せいしまる)」の銅像がある。開祖法然上人(1133〜1212年)の幼少の頃の姿である。
    金戒光明寺は、十五歳で比叡山に入られた上人が、四十三歳の時に念仏の教えを広めるため比叡山を下り、黒谷の山頂で最初に念仏をされたところで、紫雲全山にみなぎり光明があたりを照らしたことから、この地に浄土宗として最初の寺院となる草庵をむすばれたところであると、寺伝に伝える。

    更に石段を上っていくと、急な石段の中途から「黒谷境内」と刻まれた石碑と御影堂が、青空を背景にズームアップされるように、ずんずんと迫ってくる。

    空は大きいし御影堂が大きい。高台には堂宇が建ち並び、鐘楼から眺めると市内が手に取るように一望できる。御影堂の右手に勅使門がある。その間にあって目を奪われるほどの大きさと枝振りの松の緑が座っている。「熊谷直実鎧かけの松」と呼ばれ、源氏の猛将、熊谷直実が黒谷の法然上人を訪ね出家する時に、方丈裏の池にて鎧を洗い、この松の木に鎧を掛けたと伝わる名木である。
    その鎧かけの松と勅使門の、その間に見事な紅色に咲いているのが「黒谷の紅梅」である。

    くろ谷さんでは春の桜、秋の紅葉の蔭になり、訪れる人は少ない梅であるが、甍と松の織り成す空間に艶やかに咲き誇る「黒谷の紅梅」を見落とせない。背丈があるゆえ堂宇の屋根に負けないくらいの貫禄を見せている。
    境内に梅の木が決して多いとはいえないが、絵になる梅ばかりである。

    堂内を拝観し、紫雲の庭に特別公開中の徳川家二代将軍秀忠公の肖像画や織田信長「天下布武」の朱印状などを観賞したあと、お江の供養塔に向かう。

    煙突の突き出た清和殿に向かって右手の坂を下ると、春日の局が整備した蓮池である。
    蓮池にかかる極楽橋の袂に白梅が花を開かせている。清らかな白い花越しの長い石段の先に文殊塔が見えた。これもまた絵になる。
    真っ青な空から降り注いでくる光をいっぱい浴びて、透き通る花弁が目映いばかりである。微塵の曇りもない乙女のようである。

    石段を上りだすと、赤い矢印の入った「江 供養塔」の案内があった。
    著名な先人の墓碑が数多い広い墓地をどうして探そうかと少々不安があったのだが、特別公開メニューの目玉になっているようで、立て看板が用意されていた。

    処構わずの無粋な立て看板であったが、案内なしに探すのは並大抵なことではない。
    今までにも何回か歴史に残る人物の墓参のため、歩き回った苦い経験がある。
    なぜなら、墓碑は俗名ではなく戒名である上に、風化した文字は判別し難いのである。
    しかし、その苦さは観光化されていない点で嬉しいことでもあるのだが。

    時の権力者の威光を表すかのごとく立派な供養塔である。
    顕彰の碑文には「徳川秀忠夫人崇源院」と、供えられていた年始供養の塔婆には「秀忠公正室お江の方 為崇源院殿一品大夫人昌誉仁清 黒谷本山」と記されていた。

    次なる梅は会津藩士352名の墓所で、その菩提寺となる塔頭「西雲院」である。
    積み上げられた大小の無縁となった墓石を横目に、会津藩墓地に続く道を歩くと、突き当りが西雲寺の山門である。
    崇源院供養塔と比べて、名家名士であったと思しき如何なる大きな墓碑や石仏の、供養するものがいなくなった時の無常や儚さを、道すがら感じた。

    西雲院の境内に「紫雲石」を守るお堂がある。くろ谷さんの山号となり、法然上人が最初に念仏を唱え草庵を開くこととなった由縁の「紫雲石」である。
    このお堂の背後に、ひっそりと蕾を膨らませ花を開かせている白梅がある。知る人は少ないかもしれない。墓地に咲く可憐さを目に焼きつかせておいた。

    ゆるりと時間を過ごしたが、まだ正午である。この足で「軒端梅」の下見は十分にできる時間である。
    会津藩士墓地前から真如堂を抜けて、晴天の三重塔をカメラに収めることができた。

    紅葉の真如堂には梅がなかったと思っていたが、塔頭吉祥院の門前に紅梅が花開き、白梅も咲き始めを見せ、冬顔の雑木林に並んで春を告げていた。

    真如堂の山門を出て右へ、突き当りが萩の迎稱寺(こうしょうじ)。そこを左へ折れると大興寺、極楽寺、そして「軒端梅」の時宗雲水山東北院と並んでいる。前方は吉田山で、このまま真っ直ぐに坂を上れば、吉田神社大元宮へと続く。

    咲いている。咲いている。堂の軒端に咲いている。
    雲ひとつない青い空に白き綿帽子のように、高い枝先に白いものをつけている。
    小さくて分かり辛いが、間違いなく白い花である。
    その木は昇り竜のように太い幹をくねらせて、天に向かって伸びている。

    足早に小さな山門を潜り境内に駆け込んだ。
    造り込まれてはいない境内の空き地は月極駐車の車が停められていた。
    さも歴史を誇るかに相応しい達筆で、「軒端梅」と揮毫された札が建っている。
    その老木の木肌は痛々しいぐらいに傷んでいるが、その枝振りに見られる風格は只者ではないことが誰にも分かるほどである。

    その枝に咲いた花は小ぶりの可憐な白梅である。彼の和泉式部(978〜没年不詳)がこよなく愛でた「軒端梅」の三代目世継は、弁財天女を祀る堂の脇に時代を生き抜いてきたのである。

    創建時の法成寺東北院は承安元年(1171)に焼失し、その後も再建して命脈を保っていたが、元禄5年(1692)12月に火災にあい、当時上京の寺町通今出川下ルにあった真如堂や極楽寺・迎稱寺とともに、その翌年この真如堂町へ移転再興され、300有余年になるのだ。

    関白藤原道長(966〜1028年)が栄華を極め創建した京極殿法成寺は、宇治平等院にその面影の一部を残しているといわれるが、焼失し廃絶となった。その法成寺の境内東北にあった上東門院(一条天皇中宮/藤原彰子)の住まいである東北院だけが、唯一再興現存していることになる。

    衰退し手狭になったといえど、現在の東北院にある「軒端梅」は、往時の京極殿にタイムスリップさせても、栄えある姿で愛でられることだろう。

    三分咲きの下見になるとはありがたい事である。
    境内にただ一人佇み観梅を楽しませて貰った。欲を言えば、軒端梅の花の精が語りかけてくれないかと思うばかりであった。語りかけてくれたとしても、今の私にはまだ聞こえないのかもしれない。

    上東門院に仕え恋多き歌人の和泉式部が軒端梅の精であるとの伝説は、謡曲「東北」に見られる。
    謡曲「東北」の物語でのワキの口上を記しておこう。

    年立ち返る春なれや、年立ち返る春なれや、花の都に急がん。
    是は東國方より出たる僧にて候、我いまだ都を見ず候程に、此春思ひ立ち都に上り候。
    春立つや、霞の關を今朝越て、霞の關を今朝越て、果はありけり武蔵野を、分暮しつつ跡遠き、山又山の雲を經て、都の空も近づくや、旅までのどけかる覽、旅までのどけかる覽。
    急候程に都に着て候、又これなる梅を見候へば、今を盛と見えて候、如何樣名のなき事は候まじ、此あたりの人に尋ばやと思ひ候

    和泉式部, 徳川, 春日の局, 江, 法成寺, 法然, 準提堂, 熊谷直実, 神楽岡, 秀忠, 積善院, 紫雲石, 聖護院, 西雲院, 謡曲「東北」, 軒端梅, 金戒光明寺, 高麗門, 黒谷, 黒谷の紅梅80681 : 140220

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 初詣にうさぎ神社へ 狛兎の岡崎神社 › 智積院の梅園に佇む

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com