• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    宇治茶ブランド その2

    茶は唯の飲料水ではない、文化を飲む

    家庭で「やかん」を使っている光景が見れなくなっている。
    若い人の所帯では「急須」さえない。
    茶の葉が家庭で使われなく成ったのだ。ペットボトル茶かティーバックか、粉末茶に様変わりしているのだろうか。
    それとも、コーヒーしか飲まなくなったのか。

    総務省家計調査によると、茶葉の所帯当り年間消費量は1970年に2097グラムが、2003年には1139グラムへと、半減近くになっている。ところが、緑茶(リーフ)の減少と茶飲料の大幅増加で、ついに月間支出額で茶葉と茶飲料が同額になった年である。至れり尽くせりのペットボトルの利便性の結末だろうか。その後茶飲料は茶葉の支出額を追い越し、趨勢は現在も変わらない。

    1984年から始まったウーロン茶ブーム、1990年代の紅茶ブームの後、緑茶飲料は登場した。
    緑茶飲料(ペットボトル・缶飲料茶)のお陰で、手軽に便利に緑茶が飲めるようになり、茶葉を急須に淹れる飲み方とは異なる飲み方を提供した。

    しかし、茶飲料で喉の潤いは得られても、心の潤いまで満足させてくれるのだろうか。
    急須から注いでゆったり飲むという概念を打ち崩したこの手っ取り早さは、現代病かもしれない。
    ところが、緑茶飲料にブランドイメージを求め、欲している気質も伺える。

    ここに、ブームにあるペットボトルのアンケート結果がある。
    ペットボトル緑茶を買うときの選んだ理由を見てみると、
    (1)テレビCMが良かったから
    (2)コンビニなどで目につくとこにあったから
    (3)商品のイメージタレントが好きだから
    となっている。

    笑えない。率直なアンケート結果だ。
    まさに広告販促費用を買っていると言っても過言ではない。
    例えば、京都福寿園という響きと映像で、宇治茶の全てを手にしたという錯覚に陥っているのだ。「伊右衛門さん」と、実に巧妙で秀逸なコマーシャルだと讃美し評価できるものが記憶にある。

    ところで、宇治茶がどうして銘茶なのか、理解されているのだろうか。

    世界文化遺産に登録されている「栂尾山 高山寺(右京区梅が畑)」には日本最古の茶園が残っている。鎌倉期に臨在宗栄西禅師が中国宋から持ち帰った茶種を開祖(1206年)・明恵上人が栂野の畑に植えたという。
    茶種は遣隋使により持ち帰られ、煎じて飲まれてはいるが半発酵茶(ウーロン茶など)であったようだ。

    栄西は抹茶の製法や喫茶の習慣を持ち帰り広めた、「抹茶道」のルーツとなる僧侶である。
    その茶の効能を広めるべく宇治に1360年頃移植された茶は、その後室町時代には、将軍足利義満により、「宇治七茗園」と呼ばれる茶園となった。更に、時の幕府の喫茶の奨励は、「宇治茶」の名を全国に轟かせる結果となった。

    室町時代に茶を飲む習慣が普及し出すと、大名達の催す「大茶会」や、町人衆には、飲んだ茶の銘柄を当てる賭け事の「闘茶」が流行した。
    そして、安土桃山時代には精神交流の場といわれる「茶の湯」において、わびさび茶を千利休が完成させた。
    江戸に入ると、庄屋、商人の習い事として、また武士の教養として作法が強調されるようになっていった。

    これに対し気軽に楽しめる茶を求めた町衆達は、嗜好品として愛飲していたお茶を、「煎茶道」として受け入れ、文人達により完成されたのである。

    この歴史の流れの中で、常に茶葉を提供し続けてきたのは、宇治に茶園を持つ「茶農家」であり、製法を操る「茶師」であった。抹茶道を支えてきた碾茶(てんちゃ)製法は800年にも及び、「覆下(おおいした)栽培」は現在も継承されている。

    加工仕上げを為す「茶商」を今様にいうとブレンドメーカーである。
    「お詰(おつめ)は一保堂です。」と、茶席問答に常連の「一保堂」も勿論京都府茶協同組合の「茶商」である。

    宇治小倉で「玉露」が製造(1834年)されたのも「覆下栽培」に拠るもので、宇治田原で煎茶製法が確立(1738年)された100年も後のことである。煎茶(緑茶)は元来「露天栽培」で、ほうじ茶、玄米茶、番茶も同様である。

    煎茶の「宇治流手もみ製法」は現在無形文化財に指定されているが、1738年永谷宗円が編み出して以来、全国に広まった煎茶(緑茶)の原点であるのだ。

    このようにルーツのあるところ、長い歴史に揉まれつづけながら技術が醸成、熟成しているところ、常に時の勢力に最高級の本物を届けているところ、これが宇治茶ブランドのコアである。

    国内産と比して、半額で仕入れられる荒茶原価と低賃金を求めて、緑茶飲料の工場が中国に建設された。進出したのは宇治や静岡の地場の製茶工場ではない。

    何故なら彼らは茶葉や緑茶飲料を提供しているのではなく、茶文化の一端を担っている自負があるからと信じて止まない。

     

    お茶の歴史探訪 高山寺 (歴史探訪)

    http://okhome.fc2web.com/inves/kyo/tya/tyaen.html

    宇治茶の歴史 (バルーンネット株式会社)
    http://www.balloon.ne.jp/ippuku/rekisi.html

    一保堂のこと (一保堂茶舗)
    http://www.ippodo-tea.co.jp/about/

    宇治茶手もみ製法・研修会 (小島製茶)
    http://www.kojimaseicha.com/temomikensyukai.htm

    煎茶道へようこそ (全日本煎茶道連盟)
    http://www.senchado.com/

    黄檗山萬福寺
    http://www.obakusan.or.jp/index.html

    大茶会, 宇治七茗園, 宇治流手もみ製法, 抹茶道, 明恵上人, 栄西, 煎茶道, 茶の湯, 茶商, 茶師, 茶農家, 覆下栽培, 足利義満, 遣隋使, 闘茶, 高山寺80355 : 050510

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ ふじとつつじ › かも川談義 / 納涼床

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com