• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    ふじとつつじ

    京都市一般公開で黄金週間を過ごす

    いよいよ黄金週間に突入する。
    いかにお過ごしになられるであろうか。
    小生は、混雑を避けた普段の京都をピックアップし、いかにリーズナブルに楽しむかをキーワードにメニューを組み、行楽を始めたい。

    初日は、長岡天満宮は八条ケ池にキリシマツツジを観に訪れた。
    池端を取り囲み、八条ケ池を抱き包むように周囲1キロに及んで連なる鮮やかな赤は、青い空の下で眩いひかりを跳ね返している。そのキリシマツツジを守るかのように、池土手まわりには平戸つつじが、白にピンクに紫にと色とりどりに咲き乱れていた。

    池中央辺りの東側石段の上に立つ大鳥居からは、整然と一直線に二つの列を成した回廊が続いている。背丈を優に越す赤は、まるで屏風を左右に配したかのようで、足下には石畳が敷かれ、天満宮の林へと続いている。

    その回廊は袖が擦りあうほどの幅で、行く手に目をやると、赤が早く太鼓橋までおいでと、手招きしているように見える。途中、往路を振り向き、天空に伸びる鳥居を仰ぐと、さぁ天神さんまでお急ぎと、後ろの赤に背中を押される心地である。

    樹齢130年と聞く約100株の鮮やかな紅色の回廊参詣道は、長岡京市の指定天然記念物となっており、八条ケ池の中堤に70メートル続き、石の太鼓橋や総檜の水上橋とともに市民の憩いの場となっている。
    この日は「春の観光まつり」、「献果祭」が催されていて、露店屋台や産地野菜販売、和菓子販売などがあり、常より一層賑わっていた。

    帰り際に、粘土つき西山産朝掘り竹の子の2キロ級一本と「竹の子最中」を買いもとめた。
    「竹の子最中」は竹の子の形を模しているだけではなかった。餡の中に、ほんものの竹の子が入っており、シャキッと確かな歯応えを感じ、なかなかイケルものである。

    二日目はというと、「鳥羽の藤」を目指した。ニュースソースは市民広報誌である。
    「平等院の藤」に次ぐ京都名所のひとつになっているようだ。
    この度の5日間の公開では、ヤマフジ-シロカピタン2本、ノダフジ-ナガフジ29本とシロバナフジ6本を花見させて貰った。

    長さ120メートルに及ぶ藤回廊の花々は、陽光に応えながら、時に濃く時に薄く紫を変化させている。
    時折吹き抜ける風に垂れ下がった花房を棚引かせ、まばゆい光線をあたりに放ち、その煌きはまるでアメジストの詰まった宝石箱のようであった。

    入場無料の上に、災害用備蓄飲料水「疎水物語」までも頂き、スタンプラリーでは「台所用水切り」を貰い、施設内の見学までさせて貰った。
    「鳥羽の藤」が何処かといえば、南区上鳥羽の「鳥羽水環境保全センター」の一般公開である。

    足場の良くないこの場所へは、京都駅八条口から、直行無料送迎バスが用意されていた。
    休日にも関わらず、上下水道局の総務課職員らしきスタッフが、丁寧にかつ至れり尽くせりで、受付案内警備に当っていた。
    それは「判で押したような役人」の域をはるかに超えた姿であり、百貨店の催事販売の会場にひけを取らないものであった。

    不祥事続きで、「嫌な行政京都市役所」のレッテルを一枚外さなければならないと思った。
    ほんとにご苦労様でした。有難う。感謝一念。

    更に、京都市上下水道局の企画するつつじの一般公開が、5月3日から7日まで行われる。「蹴上浄水場一般公開」である。蹴上の行き交いに眺める、あのつつじの中に埋もれてみるのも一興である。

    春の特別公開で観光客とせめぎ合うよりも、一般公開に拘り黄金週間の行楽を送ることにしたい。

     

    開花情報 (長岡天満宮)
    http://www.nagaokatenmangu.or.jp/flower/

    蹴上のつつじ・鳥羽の藤 開花状況 (京都市情報館)
    http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000216128.html

    キリシマツツジ, 回廊参詣道, 藤, 蹴上浄水場, 長岡天満宮, 鳥羽水環境保全センター, 黄金週間80553 : 080428

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ SAKURA No.4 › 宇治茶ブランド その2

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com