• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    小正月を目前に

    正月 初詣 八坂神社
    おけら祭を待つ祇園石段下の初詣客
    正月 初詣 八坂神社 牛頭天王
    白朮(ヲケラ)祭
    正月 初詣 八坂神社 牛頭天王
    おけら祭
    正月 初ゑびす 京都ゑびす神社
    十日戎
    正月 初ゑびす 京都ゑびす神社 ゑびす天
    ゑべっさんの宝恵かごの一行
    正月  建仁寺
    両足院の毘沙門天堂には狛虎がいる
    正月 正月飾り きんなべ
    ごんぼ注連縄
    正月 正月飾り
    門松/根つき若松
    正月
    狛犬巡り  法輪寺 虚空蔵菩薩
    狛牛・狛虎が一対となり鎮座している
    正月 建仁寺 両足院
    寅年に縁の有ある毘沙門天堂前の狛虎
    狛犬巡り  鞍馬寺 毘沙門天
    青銅製の狛虎
    正月 正月飾り
    門松/現代的にアレンジして作られている
    正月 正月飾り
    門松・苔木の梅に花が咲いている
    正月 正月飾り
    リース風だが、結び柳を取り入れている
    正月 正月飾り
    注連縄/蘇民将来子孫家とある
    正月 正月飾り 宮脇売扇庵
    門松/竹筒に松が差されている
    正月 正月飾り 宮脇売扇庵
    門松/松と竹が現代的にアレンジされている
    正月 正月飾り
    門松
    正月 正月飾り 林萬昌堂
    焼き栗の萬昌堂さんの注連縄はでかいごんぼである
    正月 正月飾り 紫織庵
    根つき若松にごんぼ注連縄
    正月 正月飾り
    掛け蓬莱飾り
    正月 正月飾り 紫織庵
    餅花や結び柳なども正月の床の間飾りとされる
    正月 正月飾り
    鏡餅の床の間飾り
    正月 正月飾り
    お鏡さん
    正月 正月飾り 紫織庵
    屠蘇器も座敷の床の間に飾るのが京都
    正月 正月飾り 紫織庵
    京のお鏡さん飾りの標準形
    正月 正月飾り
    門松
    正月 正月飾り
    簡易注連縄リース
    正月 正月飾り
    鏡餅
    正月 正月飾り
    めがね注連縄
    正月 どんど焼き
    正月飾りを焚き 歳神様にお帰りいただく
    正月 どんど焼き 吉祥院天満宮 菅原道真
    正月飾りを焚く
    正月 正月飾り

    しつらえ迎えた歳神様をお送りする

    初詣に八坂さんにお参りした。
    午前五時の祇園石段下の四条通はロープが張られ、元旦に一番に詣でようとする初詣客の光景は、まるでマラソンのスタート地点のようだった。
    牛頭天王(スサノオノミコト)に不況という疫病を祓ってもらい、家内安全・家運隆昌を願う気持ちは届いたのだろうか。

    氏神への初詣の後は、毎年干支に縁のある神社に詣でるようにしているが、残念なことに寅年に縁のある神社を知らない。
    ところが、狛犬ならぬ狛虎の鎮座する寺院がある。洛北の鞍馬寺に嵐山の法輪寺、東山の建仁寺両足院毘沙門天堂である。

    年の瀬に鞍馬寺の毘沙門天に参拝し阿吽の狛虎を撫でてきた。その毘沙門天の胎内仏であった尊像が両足院に安置されていると聞いている。
    両足院には十日戎(初ゑびす)の参詣の折に参拝することにした。十日戎の京都ゑびす神社と建仁寺両足院とは間近にあるからである。

    八坂さんの初詣のあと、その足で法輪寺には是非とも参拝しなくてはならないと思った。
    何故かというと、法輪寺の本堂の前に鎮座する狛犬は、左に狛牛と右に狛虎なのである。
    丑年から寅年へとバトンタッチされた新年に相応しいところである。
    本堂に向かい左に向きなおし、「旧年中はひとかたならぬお世話になりまして・・・」と感謝を、右に向き直り、「本年も相変わりませずよろしくお引き立てのほどを・・・」と、お願いできるのである。
    猛々しく口を開いた法輪寺の狛虎に是非ご縁を結ばれてはいかがだろうか。寅年に勇気をいただけるだろう。小生は狛虎の前に立ち、元旦早々に迷いごとの決断をつけさせていただいた。

    正月気分は三が日であるが、七草粥を頂いて小正月のどんど焼きまでは正月飾りが目に留まる。
    正月飾りの代表的な三点は、門松・鏡餅・注連縄である。

    門松は商店などで見るに留まり、根つき若松を取り付けた町家の玄関先も見れなくなってきた。
    門松は竹三本を松で囲み梅や葉牡丹、南天を飾り、荒縄で結んだものが伝わる一般的な形であるが、竹筒に松葉を挿したりと、近年はアレンジされた変り種の門松も見られる。
    どんな門松であれ、門松が立ててあれば歳神様が迷わずにやってこられる目印となり、きっと結界された注連縄の中に入ってこられるであろう。
    門松の習わしで守っておきたいことは、左右一対の門松は雌松と雄松を使い、梅は苔木ということである。向かって左には雄松、右には葉が短くて細い雌松を用いる。

    各家庭の門松は、若松飾りでさえ平成とともになくなったといっても良い。流石に注連縄のしていないところは数えるほどもないが、マンションや玄関ドアの構造上か、クリスマスリースのような注連縄リースが増えだしている。生け花からフラワーアレンジメントに花飾りが移行しているのと同じように。
    ここからは歳神様が入られる我が家の結界であるとの意味が薄れ、なんとなく正月らしき気分の飾りに変遷してきているといえる。

    元来、注連縄は神社にいつも張られているように、全ての災いを締め出し、周囲の穢れを断ち、神を迎えるに相応しい清浄なところを示す印として用いられてきた。それに習い、正月を迎えるには世俗に穢れた家を大掃除し、清めて年神様を迎えるところとして注連縄を取り付けたのである。
    注連縄には形によって、通称「ゴンボ」「メガネ」「ちょろけん」とあるが、取り付ける場所は玄関だけではなかった。
    勝手口など人の出入りするところばかりか、小ぶりの「ちょろけん」と呼ぶものを台所、洗面所、便所、浴室などに、そして、自動車までにも取り付けたものである。
    歳神様を迎え、幸福を願った丁寧な信仰の所作といえる。

    雑事に追われる日々の中、少し心の余裕を持ち、季節を感じながら豊かに暮そうとする文化を持ち合わせることが、生活には必要なのである。
    論はいろいろとあろうが、心から家族の幸せを願い新しい年を迎えるという気持ちがあり、幸運を招きいれたいと念じていれば、きっと歳神様はおこしになり守つてくださるだろう。

    正月に門松や注連縄を用意しない人も鏡餅は飾っているであろう。
    すっかり西洋化してしまった現代社会においても、まだまだ鏡餅は正月を迎える必需品のようである。

    お鏡さんと呼ぶ小生宅の鏡餅飾りは、三宝の上に奉書紙を敷き、裏白(うらじろ/しだの一種)の白い方を上に、その上にゆずり葉を二枚置き、鏡餅をのせる。
    鏡餅の上には祝昆布を垂らし、串柿を乗せさらにその上に葉付の橙を置いて、整えば座敷の床の間に置く。
    近所の商家では「懸け蓬莱」をされているところもある。幼少の頃、豪華だなと羨ましく思った。

    お鏡さんの飾りには由来がある。裏白は「心に裏が無く清廉潔白を願い、かつまた白髪になるまでの長寿を」と、ゆずり葉は「家系が途絶えず受け継がれるように」と、昆布は「誰もが喜ぶように」と、串柿は両端に2個、中央に6個で「いつもニコニコ、仲睦まじく」と、橙は「代々栄える」との願いが込められている縁起物なのである。

    鏡餅の小型のものもあって「ほしつき」と呼ぶものがある。小餅の上に指頭ぐらいの餅粒を載せた重ね餅である。これを小型三宝の上にゆずり葉を十字に重ね、その上に載せ、各部屋や台所、便所にも置き、一年の事なき事を祈る。餅粒を「星付き」とたとえたのだろう。スーパーにはないのでお餅屋さんにあらかじめ注文している。

    正月飾りに慣れた頃にゑべっさんである。初ゑびすに出かけ吉兆笹を持ち帰る。縁起物のぶら下がった様は神棚を一層めでたく華やかにさせる。
    そろそろ正月気分から平常モードに切り替えなければならなくなってきた。

    後は、門松や注連縄など正月飾りをどんど焼きする小正月を待つばかりである。
    小正月のどんど焼きは火煙で歳神様をお送りする火祭りである。
    お送りして「松明け」となる。

    小生にとって、正月から1月に暦が替わるのがこのときである。

    うらじろ, ゴンボ, ちょろけん, どんど焼き, メガネ, 七草粥, 両足院, 京都ゑびす神社, 八坂さん, 十日戎, 小正月, 法輪寺, 注連縄, 裏白, 鏡餅, 門松80477 : 100112

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ お節料理 › 坂本龍馬 近江屋事件

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com