• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    水の女神 京の睡蓮

    花見 睡蓮 杜若 勧修寺 氷室池
    青鷺が睡蓮の池にあそぶ
    花暦 睡蓮 勧修寺 氷室池
    蓮の池に観音堂
    花見 睡蓮 杜若 勧修寺 氷室池
    杜若は青紫に白
    平安神宮
    追手門より蒼龍楼
    平安神宮

    天国に一番近い池はいずこに

    梅雨前線が北上し、京都にもやがて梅雨がやってくる。
    入梅するとアジサイの花見となるが、入梅前後の頃、小生の楽しみは水中より咲く神秘の花である。
    つまり、睡蓮に蓮である。

    京都では、葵祭が終わると杜若や睡蓮を追い、祇園祭が近づくと花菖蒲や蓮を追い始めるのが頃合である。
    それに従い、早速、山科は勧修寺(かじゅうじ)氷室池に、岡崎は平安神宮の西神苑白虎池と中神苑蒼龍池に足を運んだ。見事なまでの杜若と睡蓮の競演を目の当たりにした。
    池に咲く睡蓮は、切り込みのある葉を従え、茎を水中に留め水面から顔を出し浮かんでいる。目を凝らして蛙を探してみるが生憎と見つけることができなかった。

    驚いたことに、睡蓮は大正時代にはじめて植栽されたとのこと。
    「琳派の絵で見た記憶があるのだが・・・」と調べてみると、それは睡蓮の原種となる自生していた草で、和名を「未草(ひつじぐさ)」というらしい。
    未(ひつじ)とは昔の時刻の数え方で、未の刻に、つまり午後2時頃に花を開き、日没までに萎むところから名づけられていたらしい。花は三日、つまり三回咲いたあと、水中に沈んで実をつける。学名は「水の女神」の意味を表す「Nympha(ニンファー)」と命名されている。

    学名で見ると「Nymphaea tetragona」が未草で、「Nymphaea colorata」が睡蓮とある。
    直訳すると、「彩色された水の女神」の意味となるのが和名睡蓮である。
    モネが好んで描いたのはパリ郊外の睡蓮の池。睡蓮の花を国花とするエジプトではナイル河畔に咲き誇り、「ナイルの花嫁」と呼ばれる。
    普段の喧噪を忘れさせる平穏と静けさを漂わせる睡蓮に、益々神秘を感じるではないか。

    その神秘を更に感じとりたくて、月替わり頃までに訪れなければならないところはまだある。まず、大雲山龍安寺の鏡容池(きょうようち)である。

    その昔平安時代、龍安寺一帯は徳大寺家の別荘であった。鏡容池は公卿達が龍頭船を浮かべ歌舞音曲を楽しむところであり、またおしどりの名所でもあり、鳥達が羽を休めるところでもあった。
    その池は、当時枯山水の石庭よりも有名であったと寺に伝わる。
    昨年も、鴨や鷺が池の畔に寄り添い、池一面に睡蓮の花を開かせていた。

    社寺ばかりではという方には、精華町のけいはんな記念公園水景園(旧京都フラワーセンター)をお奨めする。
    子連れにもカップルにも、一日楽しめる文字通り花公園である。睡蓮は200品種を数え、熱帯睡蓮も見ることができる。

    梅雨の前に、その穏やかな色彩美に触れ、是非「美しいものに美しい」と感じられる心を取り戻し、育んで貰いたいものだ。

    小生にとって、泥池に咲く極楽の花である蓮見が本命で、睡蓮はその予行演習である。
    もうしばらく「水の女神」を追って、まず天国に一番近い池を探すつもりだ。

     

    勧修寺
    http://www.kyoto-ga.jp/kyononiwa/2009/09/teien011.html

    平安神宮
    http://www.heianjingu.or.jp/

    大雲山龍安寺
    http://www.ryoanji.jp/

    けいはんな記念公園
    http://keihanna-park.net/

    京都フラワーセンター, 勧修寺, 平安神宮西神苑白虎池, 水の女神, 龍安寺鏡容池80556 : 080527

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 剣差し 嵯峨祭 › 入梅と五穀豊穣

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com