• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    恋のスピリチュアルスポット☆須賀神社の節分

    節分 須賀神社
    節分 懸想文売り 石碑  須賀神社
    節分 須賀神社
    節分 懸想文売り  須賀神社
    節分 懸想文売り  須賀神社
    懸想文売りの札を梅の木の枝先につけている
    節分
    節分 懸想文売り  須賀神社
    節分 懸想文売り  須賀神社
    授与される懸想文
    節分 懸想文売り 須賀神社
    節分 懸想文売り  須賀神社
    節分
    節分 懸想文売り  須賀神社
    節分 積善院準提堂
    聖護院門跡筆頭塔頭
    節分 懸想文売り  須賀神社
    くろ谷さんを正面に春日北通をゆく
    節分 須賀神社
    春日北通の東はくろ谷さん
    節分 聖護院門跡
    門前で山伏が法螺を吹く
    節分 懸想文売り 須賀神社
    節分 懸想文売り 須賀神社
    節分 懸想文売り  須賀神社
    懸想文売りから懸想文を手渡しで授かる
    節分 懸想文売り 須賀多餅  須賀神社
    お土産用の須賀多餅
    節分 懸想文売り 須賀多餅  須賀神社
    茶店で須賀多餅を頂く
    節分 懸想文売り  須賀神社
    節分  須賀神社
    招福豆茶
    節分 懸想文売り 須賀多餅  須賀神社
    節分 懸想文売り 須賀神社
    節分 懸想文売り 須賀神社
    懸想餅を売る八つ橋屋さん
    節分 懸想文売り 聖護院
    懸想餅
    節分 懸想文売り 須賀神社
    節分 聖護院町 須賀神社
    氏子町にみられる節分のポスター
    節分 熊野神社
    西尾八つ橋の節分飾り
    節分  熊野神社
    東山丸太町交差点
    節分 懸想文売り 須賀神社
    懸想文のお守り
    節分 懸想文売り 須賀神社
    懸想文のお守り
    成人式 京都勧業館 みやこめっせ
    2011年成人式

    懸想文!?

    「ボーイハント・ガールハント」「ナンパ」「ひっかける」「口説く」などという記号は死滅し、「メル友」「合コン」「であい系サイト」という造語が生まれ、すでに不純なものと化し事件を産み出している事例もある。いくら不器用で晩生であっても、年頃になれば色づくものだとばかり思っていたが、「告白」「ラブレター」に悩む青春は、「SNS」社会にはないのだろうか。

    縁結びの神社は数あれど、古くよりラブレターの代筆をしてくれていた人がいる神社となると須賀神社しかないのである。
    ラブレターとは恋文のことであるが、平安時代にはこれを懸想文(けそうぶみ)と呼んでいた。

    江戸時代には、徳川幕府の朝廷・公家の統制により、禁裏の勝手向きは苦しいものがあった。禁裏御料(だいりごりょう)でさえ十万石しか与えられていなかったとの記録が残っている。
    そうすると、下級の公家の生活など推して知るべしである。生活に窮した公家たちの内職の一つとして、恋文の代筆を生業とするものが現れるのである。

    古文や和歌などの素養がちりばめられた「懸想文」は、年頃の娘達の支持を得たようである。思いの丈を美辞麗句に置きかえた文を求める娘達に、瞬く間に広まったのである。
    しかし、公卿の身であるゆえ、素性が気づかれぬようにと白布で顔を覆ったいでたちで待たねばならなかった。以来、梅の花が咲く頃になると、京の都に現れるようになったと聞く。
    これを「懸想文売り」と呼んだ。

    この「懸想文」を人知れず鏡台や箪笥の中に入れておけば、顔かたちが美しくなり、着物の数が増え、良縁に恵まれるという噂もたちまちに広まり、縁談や商売繁盛など人々の欲望を叶える縁結びの符札として信仰されるようになったのである。

    その名残を継承している須賀神社では、明治維新以降懸想文というお守りを節分の日だけに授与している。この日に詣でると、烏帽子に水干の装束を着け白覆面をし、懸想文を結んだ梅の枝を担ぎ、往時の様子を窺わせるかのように、須賀神社の境内に立っている姿を見ることができる。

    このお守りを授かり、意中の人に告白を是非試みて貰いたい。
    結果を恐れず、駄目もとを心して一歩踏み出すことである。
    例え結果に傷ついても、それは新たな一歩へのスタートなのである。
    そのように覚悟をすれば良い。そうすれば自ずと道が開け、望むことは叶うものである。物事は案ずるより産むが易しというではないか。

    懸想文売りはそんなパワーを授けてくれるのである。

    懸想文を手に入れるには、東山丸太町の交差点を北へ始めての信号を右東へ、春日北通を東に黒谷さんに向かっていく。左手に聖護院門跡が見えてくると斜め向かいあたりにある。真向かいは聖護院門跡筆頭塔頭の積善院準提堂である。

    道路沿いの鳥居の扁額には「須賀神社・交通神社」と併記され、祭神は、健速佐之男神(ハヤスサノオノミコト)と櫛稲田比賣神(クシナダヒメノミコト)で祇園信仰の神社である。
    須賀神社をはじめ、八坂神社・八雲神社は「天王社」で、かつて岡崎神社が「東天王社」と呼ばれていたのに対して、須賀神社は「西天王社」と呼ばれていた。

    貞観11年(892年)創建当初の須賀神社の鎮座地は平安神宮のある「岡崎西天王町」にあり、康治元年(1142年)美福門院の建てた歓喜光院の鎮守社となり、後醍醐天皇の元弘2年(1332年)より約600年間を吉田神楽岡に遷座し、大正13年、聖護院一帯の産土神として御旅所のあった氏子町の現在地に遷座された歴史を持つ。

    節分に詣でると、境内に用意された茶店で一息入れると良い。
    赤い毛氈が掛けられた縁台の上には、火鉢が置かれている。氏子の奉仕の方々の接待で、「須賀多餅」と「豆茶」を頂くことができる。

    招福豆まきの豆が入った「豆茶」だそうである。塩味が効いている。
    あっさりとした柚子味の「須賀多餅」とで丁度いい塩梅である。

    寒風の吹く中、焚き火と豆茶で温まったところで境内を出ると、道路端に八つ橋屋さんの出されている露店がある。
    そこに「懸想餅」という餅が売られているので、バレンタインチョコに替えてプレゼントとして買い求め、告白する人に届けてみてはどうか。

    「懸想文」は枕元に置いて、毎夜念じて眠ると良い

    クシナダヒメノミコト, ハヤスサノオノミコト, バレンタインデー, 健速佐之男神, 八雲神社, 天王社, 後醍醐天皇, 懸想文, 東天王社, 櫛稲田比賣神, 歓喜光院, 節分, 美福門院, 西天王社, 豆茶, 須賀多餅, 須賀神社170656 : 110118

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ どんど焼き › 町歩きの節分風景

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com