• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    京漬物 / 千枚漬

    千枚漬生みの親とは

    今年のかぶらはきめが細かく、歯触りが抜群で、最高の千枚漬にあがっている。
    年末年始に耳にした言葉だ。
    根菜類は季節の霜を被ることにより、益々実が引き締まり、甘味を増して来るのである。
    つまり冬が厳しいほど、かぶらに味が乗り、千枚漬はより美味となる。
    千枚漬は、長く保存するための漬物とは違い、旬の「聖護院かぶら」をその冬までに漬け込み、そのシーズンに食べるという贅沢な漬物である。その賞味期間は樽出し3日から7日間位を頃合いとしている。まさにその素材の善し悪しが味に影響するのだ。

    そもそも千枚漬はかぶらを薄くスライスして漬けたものであるが、一枚の直径が大きいものほど高級である。それはかぶらの芯に近いやわらかい部分で外皮を分厚くむくため、商品となる真ん中の部分を考えると、小かぶより大かぶとなり、日本一大きいとされる「聖護院かぶら」に限定される。
    京都に出回っている「聖護院かぶら」の品種は現在5種あるが、なかなか手に入らない品種は「味太鼓」で、他種との比較で数段甘く柔らかいという。

    さて、千枚漬が世に出た時、一個の「聖護院かぶら」を鉋(かんな)で手切りすると、そのスライスは20枚取れ、50かぶで4斗(とう)樽のひと樽が漬けられていた。ひと樽で丁度1000枚あったところから、その名を千枚漬と名づけられたようだ。

    その千枚漬の一枚の厚みは、なんと2〜3mmである。
    そして、下漬けが終わったかぶらは、余分な水分が絞れ、厚さは1から1.5ミリほどになっている。漬物業界も機械化が進み、鉋(かんな)でのこの作業ができる職人さんはもう数えるほどしかいないと聞く。

    次に下漬けだが、樽に本漬け同様に一枚一枚を丁寧に、習わしの方向に並べ置く。
    「最初しっかり」に従い、天然塩を加減し重石で約3日間漬け込む。
    このとき「傷」や「す」で白さを邪魔するものものは省き、細かく切り、重石の下に千枚漬を覆うように置く。これは後に「切千枚」となり、本当に白い押しあとのない塩漬が出来上がる。

    そして塩漬された千枚漬を取り出し、別の樽で本漬が始まるのだ。白さを大切にするため、極上の利尻昆布は入念に洗い流される。千枚漬を一層並べ、次にその昆布をと、交互に敷き詰められていく。その都度、各家秘伝の特製だしが注がれてゆく。下漬けより軽めの重石でもって二晩置くと出来上がりである。

    出汁は昆布・砂糖・酢などの調味料の配合度合いで、昆布のもつ天然の旨味とねばりが生かされ、味を作る。砂糖など使わず自然発酵の甘さに拘るところもある。このあたりの甘さ加減は好みを見つけるまで食べ比べてもらうしか手はない。

    最後に、千枚漬を編み出した原点となる店は「麩屋町通四条上る 千枚漬本家・京つけもの 大藤(たいとう)」である。今も創業時の漬け方を頑なに守っていると聞く。
    慶応元年(1864)、孝明天皇の宮中大膳寮に仕えていた大藤藤三郎は、縄手三条下ルに店を構えていた漬物屋の尾花川漬にヒントを得、聖護院の里のかぶらで漬物をつくり、天皇のお褒めを賜った。
    明治維新とともに職を退いた大藤藤三郎は、「大藤」ののれんを掲げその漬物を売り出した。
    「みやこやぶり」と呼ばれ、市中で好まれて一世風靡したという。
    その確かな美味は、明治23年に京都で開催された全国博覧会で全国名物番付けに入選した。
    以来、京都の三大漬物のひとつと未だに評されている。

    蕪(かぶ)が糸を引いているのは大丈夫か、なんて無粋なことを言わないで貰いたい。
    昆布が糸引く頃が食べごろで、一番おいしい時なのである。
    毎月21日は『漬物の日』である。ともに食さん。

     

    京を食べる (京都新聞)
    http://www.kyoto-np.co.jp/kp/shoku/04.html
    京都に行ったらこれ「かぶの千枚漬け」
    http://www.ajiwai.com/otoko/make/senn_fr.htm
    千枚漬本家 大藤
    http://www.senmaiduke.com/

    たいとう, みやこやぶり, 京都の三大漬物, 切千枚, 味太鼓, 大藤, 大藤藤三郎, 孝明天皇, 宮中大膳寮, 尾花川漬, 漬物の日, 聖護院かぶら80390 : 060221

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京漬物 / すぐき › 恵方巻き・福豆まき

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com