• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    千日詣の愛宕さん

    獣道を歩く夏越の夜のご利益

    おそらく、「火廼要慎(ひのようじん)」と書かれたお札を知らない人はいないだろう。飲食店の厨房は言うに及ばず、京都の家庭の台所、事業所など、いたるところで貼られているのを目にする。
    これは愛宕(あたご)神社の火伏札である。 

    「愛宕さん 愛宕さん」と呼ばれ、広く親しまれているのは、カマド神として身近にあったからであろう。「おくどさん」に貼ってあった幼少の頃を思い出す。
    「伊勢に7度、熊野に3度、愛宕さんへは月参り」と言いながら、祖母は薪をくべていた。
    「三つまでにお参りしたら、一生火事の厄介にならへん。」と言い、記憶にないが愛宕さんに連れて行ってくれたらしい。

    祖母の幼少の頃は明治であるが、お山の道には数軒の茶店があり、休憩しながらの参詣客は土器(かわらけ)投げを楽しんでいたらしい。
    父の話では、戦時中に撤去されたが、嵐山から愛宕鉄道とケーブルカーでお参りが出来、頂上にはホテルや遊園地があり、愛宕神社の裏にはスキー場まであったという。
    比叡山さながらの様子だったということか、と聞いていた。

    修験者らによって全国に広められた愛宕信仰の総本宮は、登り2時間の道のりを徒歩で参詣しなくてはならないのだ。 そのように、愛宕さんは大宝年間の開祖来さながらの信仰の山に戻り、西に聳え立ち、東の比叡山とともに今も京都を見守っている。
    愛宕山は京都盆地最高峰の霊山で、都で一番最初に朝日を浴びるところから、「朝日峰(あさひがみね)」という別称を持つ。

    さて、大晦日の除夜の鐘よろしく、愛宕さんでは7月31日から8月1日にかけて「千日通夜祭(千日詣)」が執り行われている。
    僅か一夜のお参りで約3年分の鎮火のご利益があるというのだ。
    おまけにこの日の表参道には明かりが点され、清滝登山口までは深夜バスも運行している。
    トレッキングの装いでお出かけになられてはいかがだろうか。

    夜な夜な獣道を歩く修験者気分を味わいながら、夏越の夜を登ると、境内は参詣者の人盛りである。
    午後9時には山伏姿での柴燈護摩焚神事(夕御饌祭)があり、明けの2時には舞奉奏と神官による鎮火神事(あさみけさい)が行われている。

    山岳修業霊場の七高山の一つに数えられる愛宕山。
    このお山で天正10年(1582年)、明智光秀は戦勝祈願のために愛宕神社にこもり、本能寺の織田信長を攻めるや否やを占うため御神籤(おみくじ)を引いたとある。
    3度の凶の後、4度目に吉を引き、翌日、「時は今 あめが下しる 五月哉」と決意の歌を詠み、「本能寺の変」を歴史に残したと聞く。

    感慨に浸りながら梅雨明けであろう夏の夜に、一夜限りの「千日詣」に出かけることにしたい。

    総本宮 京都愛宕神社
    http://kyoto-atago.jp/
    洛中楽話 (仏教大学四条センター)
    http://www.bukkyo-u.ac.jp/BUSEC/column/200307/
    愛宕神社 (神奈備にようこそ!)
    http://kamnavi.jp/yamasiro/atago.htm

    あさひがみね, あさみけさい, あたご, おくどさん, カマド神, かわらけ, ひのようじん, 七高山, 修験者, 千日詣, 千日通夜祭, 土器, 夏越の夜, 夕御饌祭, 山伏, 山岳修業霊場, 愛宕信仰, 愛宕神社, 愛宕鉄道, 投げ, 明智光秀, 朝日峰, 本能寺, 本能寺の変, 柴燈護摩焚神事, 火伏札, 火廼要慎, 織田信長, 舞奉奏, 鎮火神事80411 : 060725

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 鱧食べ 行こう › 時代祭 押さえどころ 1

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com