• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    旬の山菜とお番菜

    日本人の味覚の原風景とは

     山菜は天ぷらにするか、酢の物にするかで、一番の季節感を味わえるように思っていた。
    ところが、サラダが最も美味いと聞いた。何はともあれ、山菜サラダを作ってみることにした。勿論我流である。

    まず、うど・こごみ・ワラビ・たらの芽・ぜんまいを大鉢に盛り、オリーブ油と柚の絞り汁をかけ、松の実とクコなどの木の実とチーズ蒲鉾の薄切りを混ぜ合わせた。

    一人悦に入る。

    少々癖のある味わいが堪らなく良かった。旬の山菜は生か、せいぜい軽く茹でる位でいただくのが風味を損なわないので、これが最高の贅だと思った。

    しかし、鞍馬や美山、更に久多まで行くと、煮炊き物や佃煮にされたものにも出会う。昔は村落の保存食としてもっぱら常食されていたものだろう。
    佃煮には、蕗や山椒、しめじ類が多く見受けられる。まさしくこれ等も山菜であろう。葉山椒、実山椒は言うに及ばず、花山椒の佃煮などは量も少なく高価である。

    高価になるとカテゴリーを決めたくなるのが、小生の悪癖である。一体、京佃煮は精進料理の一種か、お番菜か、どちらなのだろうか。山菜料理なども京料理か、お番菜か、どちらの範疇なのか決めたくなり、解らなくなるのと同様だ。
    京佃煮は京佃煮。山菜料理は山菜料理。これでもいいのだが。
    今では、創作料理という単語があるので、物によってはこの部類に入れる手も
    あるので便利なものだ。

    しかし、時代を遡れば全て「お番菜(おばんざい)」であったと考えて良い。
    何故なら、惣菜、おかずであること。ハレの日にいただくものでなく、日々の常食であった筈であるから。

    広辞苑によると「番」とは『(多数備えて番号を付けておく意から)常用の粗
    末なものに冠する語。「番傘・番茶」』とある。
    野菜・山菜などを素材とした京の日常的な家庭料理が「お番菜」と呼ばれている由縁も、それらに準じているからである。近年、山菜が稀少になってきたことから高級感を持っているが、元はといえば自然に生える野草である。

    お番菜は、旬の食材を無駄なく使いこなし、健康への気づかいが込もっていて、豪華ではないけれど、知恵を絞った京女の始末のよさを見事に象徴していると思う。
    それは、代々伝えられてきたおふくろの味で、しみじみとした美味しさを感じさせてくれる。まさに日本人の味覚の原風景そのものである。

    そんな原風景の山菜やお番菜を提供しているところがある。
    それは、日本料理店・京都銀閣寺「なかひがし」である。ご存知の方も多いであろう。主人中東久雄氏は「野菜や山菜の声を聞いて料理をつくる」と、「草菜根(文化出版局版)」に記されている。

    季節を綺麗に飾り立てた京料理でもない。贅を尽くし、目新しく旨いものを並
    びたてる訳でもない。人の気持ち癒してくれる料理と言うのが的確だろう。
    彼は花背「美山荘」の摘草料理の流れを汲む独自の料理を生んだのである。

    「草を食む」と書いて「草喰(そうじき)料理」と呼ばれている「なかひがし」は、京都で一番予約がとりにくい日本料理店として、今も人気を博しているようだ。

    「鉢物のお番菜」の後に出される最後の一品は京番茶と金平糖であるが、予約が取れるのはいつの事か。

    あまごと山菜料理 (京花背 桂雅堂)
    http://www7.plala.or.jp/keigado/

    なかひがし
    (impromptu
    mew)
    http://hw001.gate01.com/impromptumew/naka.html

    渡辺木の芽煮本舗
    http://www.kyomeibutuhyakumikai.jp/watanabekinomenihonpo.htm

    おばんざい
    http://www.leafkyoto.net/gourmet/detail.php3?inum=997

    おばんざい ひめごぜん
    http://www.himegozen.jp/

    おばんざい 和 
    http://www.galu-kyoto.com/shop/0265_kazu/

    おばんざいのレシピ 楽厨楽外
    (京都新聞)
    http://www.kyoto-np.co.jp/kp/culture/cook/

    うど, こごみ, しめじ, ぜんまい, たらの芽, なかひがし, ワラビ, 中東久雄, 山椒, 摘草料理, 美山荘, 花山椒, 草喰料理, 蕗80358 : 050531

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 旬の山菜 春夏 イタドリ › スローフード おばんざい

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com