• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    餅と桜

    桜餅もたやすく作れそうにない

    森山直太朗の♪さくら、河口恭吾♪桜、 宇多田ヒカル♪SAKURAドロップスなどよりも、
    ♪さくら さくら のやまも さとも みわたすかぎり
    かすみか くもか あさひに におう
    さくら さくら はなざかり♪

    小学唱歌として口ずさんだ♪さくらさくら♪が、つい飛び出してくる。
    もう流行り歌にはついていけない世代になったのかもしれない。
    がしかし、花見はできるのである。

    花見(桜見物)のスタイルが習慣行事化してきたのは、江戸時代に入ってからである。桜の花見の最初はというと、平安時代、812年嵯峨天皇が御所紫宸殿南殿で宴を催したことにみられるという。それまでは、花見といえば「梅見」のことであり、桜に関しては「観桜」「桜狩」と呼ばれている。
    その後も貴族や武士の間では、春の楽しみとして「観桜」「桜狩」が盛んに行われていたようだ。

    現在の花見との違いは、詩歌や舞楽、芸能と深く結びつきながら楽しんでいた
    という点である。詩歌なら、百人一首に詠まれている桜の句は、紅葉とならび六首もあり、万葉集では40首以上もある。

    更に、西行、定家、世阿弥など京都に生きた文人達はこよなく桜を愛し、桜に関する多くの作品を残している。また、語り草となる観桜の宴は、「足利義満の山荘北山第」、「豊臣秀吉の醍醐寺」などで催されている。

    桜に万物の無常を託して句を詠むか、麗(うらら)かな日和にだんご餅をいただくか、さてさて長閑(のどか)な春のはじまりである。

    小生の花見では到底作品などできようはずがない。とすればと、花見の桜餅づくりを楽しむことに決め、去年の5月に自家製の桜餅づくりに挑戦しようと、庭の桜の葉を塩漬けしておいた。

    ところが、「君の家の桜は染井吉野だから…、菓子屋は大島桜をつかうんや」と、もう最初からつまづいてしまった。最も、葉を食用しないなら、どの若葉でも良いらしい。
    今年の花見は「彼岸桜」にはじまったが、花を楽しみ、葉桜を待ち、京都での
    「大島桜」探しをメインにし、漬けなおそうと思っている。

    伊豆大島原産の大島桜は葉が柔らかく食用に適しているらしい。
    葉桜の6月から夏にかけて、若葉を摘み取り塩漬けしていくようだ。この葉は一年に一億枚が消費され、伊豆松崎でその70%が生産出荷されると知った。

    「染井吉野」は「大島桜」と「江戸彼岸桜」の交配種と聞くが、京都では大島桜は探し出せないかもしれない。
    その折は、あめ色に変わった「染井吉野」の葉の香りを楽しみ、葉を食さず我慢し、七分咲きの八重桜を塩漬けにして「桜茶」にするというのも、手頃かなと思いを馳せている。

    ようこそ 桜のデータベースへ (広島市立大学)
    http://www.db.its.hiroshima-cu.ac.jp/~kitakami/sakura.html

    BG選曲 日本古謡さくらさくら (kousan)
    http://longbg.web.infoseek.co.jp/bgm.html

    楽譜さくら 試聴 (インプレスダイレクト・リットーミュージック)
    http://www.rittor-music.co.jp/hp/score/piano_data/03417144.htm

    桜葉の塩漬け (男の趣肴ホームページ)
    http://www.ajiwai.com/otoko/make/saku_fr.htm

    和菓子レシピ 桜餅 本格派編 (山口屋穀粉)
    http://www.kokufun.co.jp/recipe/sakuramochi.html

    嵐山 さ久ら餅 (鶴屋寿)
    http://www.sakuramochi.jp/history/

    世阿弥, 伊豆松崎, 八重桜, 大島桜, 定家, 山荘北山第, 嵯峨天皇, 染井吉野, 桜茶, 桜餅, 江戸彼岸桜, 紫宸殿南殿, 西行, 豊臣秀吉, 足利義満, 醍醐寺80349 : 050329

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京の着倒れ › 洛中洛外京桜図 一見さんの桜に通の桜 編 その四

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com