• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    京の旅 /  十三詣りに桜茶・桜餅

    おいしい桜餅おひとつどうぞ

    桜の季節には思い出が沢山ある。そのひとつが十三詣りだ。
    思春期に両親と闊歩するなどという気恥ずかしい想いの中、法輪寺に連れていかれた。
    帰り道に立ち寄った渡月橋の袂の茶店、あのとき口にした桜餅が美味かった。
    そして、しょっぱい味のする桜の花の入ったお茶が不思議だった。
    薄紅色に開いていたあの花を食べようとして、笑われてしまったことを覚えている。

    京都では、数え年13歳になると、もう立派な大人なのである。
    武士の「元服」が15歳であるように、公家の「十三詣り」は「成人式」を意味している。
    成人の儀礼として法輪寺に詣り、十三歳の厄難を払い、幸福や知恵を授かるよう「虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)」に一代開運を祈願する習わしである。
    これが人生最初の厄年の厄払いだったわけだ。

    虚空蔵菩薩の結縁の日が4月13日で(旧暦3月13日)あることから、この日はとりわけ参詣者が多い。無尽蔵な知恵・学徳・福徳を備えられ、与えてくださる虚空蔵さんは、右手に「知恵」の剣、左手に「福徳」の如意宝珠を持ち、頭に五知の宝冠を戴き、蓮華座に座られている。
    ここで、ご祈祷を受けるわけだが、祈祷の前に、好きな漢字一文字を筆にて書いて奉納する。この十三詣りは別名「智恵もらい」とも呼んでいる。

    また、「本身祝い」とも呼ばれ、この歳より「本裁ちの着物」がこさえられ着せられる。
    七五三の祝着を作るときに、三歳なら「三つ身」、七歳なら「四つ身」で仕立てたわけだが、ここで「本身仕立て」となるわけである。
    娘のときは、洋服でよいという娘の言葉を聞き流し、習わしに従い、はじめての本身の振袖を作った。

    参詣の帰り道での渡月橋の上では、「振り向いたらあかんえ、ほんまにあかんえ お山の桜を見ておきやす」と母に言われたのを覚えている。
    後を振り返ると、虚空蔵さんに授かった智恵を返さねばならないという言い伝えがあるからだ。
    「あの茶店で、おいしい桜餅食べさせてあげよ。な。」本気でうしろを振りむかさないでいたかったのだろう。
    十三詣りは別名「智恵もらい」とも呼ばれ、長く信心されている。

    さて、あの桜餅の茶店はどれであったのだろうか。
    この季節桜餅を出しているお店が嵐山商店街では10軒を超える。
    年中定番として販売している嵐山桜餅ご三家というと、天竜寺を超えて北西側「嵐山さ久らもち 鶴屋寿」、渡月橋北西たもと「本家櫻もち本舗 琴きき茶屋」、天竜寺向「嵐山桜餅専門店 稲」である。

    渡月橋の袂であったから、「本家櫻もち本舗 琴きき茶屋」ということになるのか。
    塩漬けされた桜の葉に包まれた桜餅と桜茶だったように記憶しているが、漉し餡で包んだ道明寺餅と桜餅とおうすのセットが今は出されている。
    ここではなかったのだろうか。

    古くは本尊虚空蔵菩薩の最もご縁の深い旧3月13日(現在の4月13日)に参詣するのが一般的でしたが、現在では十三参り参詣期間を、春は3月13日〜5月13日(4月13日を中日とした一月間)、秋は 10月〜11月とし、お参りされている。

     

    嵯峨嵐山 虚空蔵法輪寺
    https://www.kokuzohourinji.com/

    桜茶 (OCHAO)
    http://www.ochao.com/selection/greentea/sakuracha.html

    元服, 嵐山桜餅専門店稲, 智恵もらい, 琴きき茶屋, 虚空蔵法輪寺, 虚空蔵菩薩, 鶴屋寿80639 : 150402

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 花灯路 › ご利益はぽっくり

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com