• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    京の八重桜探訪

    花見 八重桜 小倉百人一首 伊勢大輔
    いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな  (伊勢大輔)
    花見 八重桜 東寺
    食堂の西広場
    花見 八重桜 東寺
    御影堂・毘沙門堂・食堂の甍が
    花見 八重桜 東寺
    金堂前で夕刻の読経に般若心経が唱えられていた
    花見 八重桜 東寺
    咲き誇る八重桜が五重塔の足元に
    花見 八重桜 東寺
    宝蔵の堀に姿を映す 芽吹いた柳の枝も眩しい
    花見 八重桜 東寺
    天空の下、枝垂桜が葉桜となると薄紅桃色の八重桜が
    花見 東寺
    右/講堂 左/五重塔 中央に枝垂れが葉桜に
    花見 八重桜 六孫王神社 源経基 源満仲
    八重のトンネルの先に本殿
    花見 八重桜 六孫王神社 源経基 源満仲
    花見
    花見
    花見
    花見
    花見 八重桜 六孫王神社 源経基 源満仲
    本殿に映り込む八重桜
    花見 八重桜 六孫王神社 源経基 源満仲
    輪橋の八重桜のトンネルを見上げると色とりどりに
    花見 八重桜 高瀬川一の舟入 角倉了以
    角倉邸跡地付近に舟留りが再現されている
    花見 八重桜 高瀬川
    木屋町御池通を上ると、俗化されない風情が残る
    花見 八重桜 高瀬川一の舟入
    花見 八重桜 千本ゑんま堂 引接寺
    住職に案内され普賢桜や関山桜を愛でる
    花見 八重桜 千本ゑんま堂 引接寺 紫式部
    普賢象と二尊院普賢象
    花見 八重桜  千本ゑんま堂 引接寺
    二尊院普賢象桜
    花見 八重桜 千本ゑんま堂 引接寺
    花冠ごとポトリと落花する
    花見 八重桜 仁和寺
    御室桜と五重塔
    花見 八重桜 仁和寺
    勅使門と御室桜の有明
    花見 八重桜 仁和寺
    仁王門から中門にいたる参道脇
    花見 駒札 梅宮大社
    花見 梅宮大社
    千代の古道
    花見
    花見 八重桜 梅宮大社
    咲耶池(さくやいけ)
    花見 八重桜 梅宮大社
    咲耶池(さくやいけ)
    花見  梅宮大社 木花咲耶姫命(このはなのさくやびめ/御子酒解子神)
    北神苑入口から左右に桜のトンネルが通る
    花見
    花見
    花見
    花見 八重桜  梅宮大社 木花咲耶姫命(このはなのさくやびめ/御子酒解子神)
    勾玉池に繋がる散策路をゆく
    花見
    花見
    花見
    花見
    花見
    花見
    花見
    花見
    花見
    花見
    花見
    花見

    さくらの国の桜町で春うらら

    平城京の頃は花といえば梅であり、平安京で紫宸殿に左近の桜が登場して以来今日に到るまで、花といえば桜となった。
    古今東西、日本で誰もが知る最も一般的な花であり、最も愛されている花であろう。桜の花は冬の枝木に蕾が膨らみ、大方は葉が出そろう前に花が咲き揃う。
    そんな生命力の強さと潔い散り際に惹かれたのではないか。

    その頃の桜といえば、淡く白い花弁の山桜や華やかな薄紅桃色の八重桜が一般的であったようだ。
    ソメイヨシノや紅しだれは園芸種で、花弁の数や色、花のつけ方などを改良しようと、後世に交配され造りだされたものである。

    つまり、現在の花見で人気の高いソメイヨシノや枝垂桜よりも、固有種である山桜や八重桜の方が永らくの間愛されてきた古い歴史があるということである。

     いにしへの 奈良の都の 八重桜
    けふ九重に にほひぬるかな  (伊勢大輔)

    枝垂桜が花を落とし葉桜になろうとしている頃、八重桜を代表するだろうこの歌が頭を過ぎる。

    この歌は、一条院の世に、奈良の僧侶より宮中に届けられた八重桜の献上品を受け取る大役を、紫式部から譲られた新参女房で歌人伊勢大輔が、藤原道長から命ぜられ、御殿にて即興で詠んだものであるという。

    直訳すると、「昔(いにしえ)に栄えた奈良の都に咲いていた八重桜が、今日宮中に咲き匂っていますよ。」となる。注釈などを参考に交え解説を編集すると。

    「かつての平城京の栄華をしのばせ、盛りの春に豪勢に咲き誇ったという見事な八重桜だけど、今日は、平安の都の御所の庭で、今の帝の世を讃えるように、しっとりと重たげに露をふくんで、さらにいっそう美しく、めでたくも冴え冴えと、咲き誇っているようです。」と、こう意訳すれば大げさだろうか。

    平安宮中の栄華ぶりを実に見事に褒め称えた歌である。
    それまで京都には少なかったであろう八重桜が、俄かに流行りだしたことは容易に想像できる。

    さて、そんなに見事な八重桜には、どこでお目にかかれるのだろう。
    今まで京都の花といえば、県花のひとつが枝垂桜のせいか、ついつい枝垂桜ばかりに気を取られていた。
    枝垂れた枝の風雪に折れにくいシンの強さが京都人気質に通じると、内心に、枝垂れでなければ京の桜にあらずと思い込んでいたかもしれない。

    シダレザクラはエドヒガンザクラの改良種の桜であるから、古代より生息する八重桜の方が、都との縁からしても大先輩だったのである。
    因みに、奈良の県花はナラノヤエザクラという八重桜であるが。

    京都で八重桜といえば、遅咲きの花見で有名な名所仁和寺を誰もが上げる。
    別名お多福桜とも呼ばれる「御室桜」は里桜で、天然記念物に指定されている。
    例年、東堀川通沿いに白い八重桜が花開かせると「御室桜」を思い出し、「御室桜」の話が聞こえると、千本閻魔堂の「普賢象桜」や「二尊院普賢象」が気になりだす。これが八重桜を楽しむ小生の定石だった。

    そうそう、東寺と六孫王神社の八重桜もあった。
    枝垂れが葉桜となり、五重塔との背比べは目に鮮やかで、その足元で薄紅桃色のアクセントをつけているのが、東寺の八重桜である。
    初夏に蓮の花が一面となる宝蔵のぐるりの堀に映す姿はいうに及ばず、広い境内の何ヶ所にも八重桜が漆黒の堂に色を添えている。

    東寺に参詣した足で訪ねるのが、清和源氏の発祥の地で知られる六孫王神社である
    。社地は、源経基の邸宅「八条亭」の跡地で、二の鳥居を超えたところの神龍池に架かる輪橋のところにできる八重桜のトンネルは秀逸である。
    頭上は萌黄に、濃桃、薄桃、黄緑の重なる花房で覆われ、鬱金桜、御衣黄など桜の種類も豊富で、西陣の雨宝院を思わせる。

    近くに居ながら気づかなかったのが、木屋町通二条を下がった「一の舟入」のところに咲く八重桜だった。
    高瀬川に浮かぶ十石舟にソメイヨシノは毎年のように足を運んで、その景色に満悦しているのだが、八重桜に十石舟の高瀬川の図などは知りもせず、ソメイヨシノが散り始めれば一の舟入の桜は眼中になく、桜とは縁遠い場所となってしまっていたのである。

    「大岩」で串揚げを食べた夜に、その八重桜の咲いているのに気づき、早速と、明朝には出かけてカメラに収める始末だった。
    ソメイに勝る実に絵になる風景である。「灯台もと暗し」とはこんなことなのである。

    八重桜を意識して市内を巡ると、こんなにも沢山の八重桜があったのかと驚く。
    枝垂れ桜と混色されていたり、個人の邸宅にも植栽されているのに気づいた。
    要するに、関心をもって見ていなかっただけのことなのである。

    駆け巡りの中で、梅宮大社神苑の八重桜を独り占めで満喫させてもらえたのも印象に強く残る。
    東神苑から北神苑に入ると、勾玉池までの散策路は、とりわけ八重桜の森のようである。ふさふさと花をつけた枝が頭上に伸び、手弱かに可憐な淡紅の花、ふっくらと華やかな薄紅桃色の花、いずれも俯くように下を向いて咲いている。

    松月・大ちょうちん・大手まり・有明・楊貴妃・普賢象・黄桜・きりん・関山など二十種もあると聞いているが、俄かな記憶を頼りに見分けがつけられたのは五種がやっとであった。

    東の平安神宮神苑が枝垂桜で咲き誇るなら、西の梅宮大社神苑は八重桜が咲き誇ってたのである。東の醍醐寺と西の仁和寺の対比のようである。

    古くは、橘氏の氏神として山城国相楽郡に創建され、平城京遷都の折には光明皇后により奈良に遷座され、平安京遷都の折には檀林皇后により京の現在地に遷座された歴史を持つ梅宮大社。

    主祭神四座の一座てある木花咲耶姫命(このはなのさくやびめ/御子酒解子神)は、木の花(桜の花、あるい梅の花)が咲くように美しい女性で、水の神であり、安産と造酒の神として祀られ信仰されてきた。更に、東神苑にある池は咲耶池(さくやいけ)と呼ばれている。

    青空の下この神苑を回遊すれば、古代より八重桜が女性の象徴であったろうと、自ずから感じてくるのである。

    八重桜の花言葉には、「しとやか」「善良な教育」「豊かな教養」と記されていた。
    ソメイヨシノには「高貴、清純、精神愛・優れた美人」、しだれ桜には「優美・ごまかし」、そして国花でもあるヤマザクラは「純潔・高尚・淡白・美麗」と。

    まだまだ探訪仕切れていないかもしれない。
    しとやかな八重桜に好奇心を膨らませて、来年はしっかりと歩いてみたい。

    造幣局の桜 (中川木材産業)
    http://www.wood.co.jp/wood/sakura/index.htm
    仁和寺
    http://www.ninnaji.or.jp/cherry_tree.html
    千本ゑんま堂
    http://yenmado.jp/
    東寺
    http://www.toji.or.jp/
    六孫王神社
    http://www.rokunomiya.ecnet.jp/
    梅宮大社
    http://www.umenomiya.or.jp/

    お多福桜, ソメイヨシノ, ヤマザクラ, 仁和寺, 伊勢大輔, 八重桜, 六孫王神社, 千本閻魔堂, 左近の桜, 平城京, 平安宮, 御室桜, 普賢象桜, 東寺, 枝垂桜, 梅宮大社, 紫宸殿80636 : 130404

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 洛中洛外京桜図 一見さんの桜に通の桜 編 その二 › 京の春祭/ 紫野御霊会 今宮神社

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com