• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    桜と茶だんごで宇治三昧

    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 福寿園
    ペットボトルですっかりお馴染みの福寿園
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治中ノ島
    東は朝日山
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 喜撰橋 宇治川遊船
    鵜飼舟は花見舟になる
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 観光船 宇治中ノ島
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治中ノ島
    塔の島と橘島にかかる橋
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治中ノ島 橘島
    中ノ島より西の流れは穏やか
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 宇治巽庵
    茶だんご田楽 宇治三昧
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治中ノ島 橘島
    特設ステージでは鵜飼ショーも
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 喜撰橋
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 浮島十三重石塔
    喜撰橋より
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 浮島十三重石塔
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 喜撰橋
    塔の島袂東詰
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 塔の島
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治中ノ島
    対岸に茅葺屋根
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 炭山陶器まつり 塔の島
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 炭山陶器まつり
    京焼・清水焼の窯元の蔵ざらえ
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 炭山陶器まつり
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 炭山陶器まつり
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治中ノ島
    塔の島と橘島にかかる橋
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治中ノ島 橘島
    宇治川の流れは速い
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 石碑 橘島 
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治中ノ島
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 観光船 宇治中ノ島
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治中ノ島
    花・舟・川
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 宇治 朝霧通り
    朝霧通りは桜のトンネル
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治中ノ島 塔の島 宇治しだれ
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 宇治神社
    対岸にみえるのは平等院鳳凰堂
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治中ノ島 橘島
    橘島の枝垂桜「宇治しぐれ」
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 塔の島
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治中ノ島
    ビニールシートで宇治の陣取り
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 橘島 宇治川しだれ
    宇治川しだれ
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治名産テントブース
    宇治しだれの周りには宇治名産品が
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治名産テントブース
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 橘島 朝霧橋
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治中ノ島 橘島
    島内は多数のテントブースが
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 世界遺産 宇治観光 宇治平等院
    鳳凰堂の甍に桜
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治中ノ島 朝霧橋
    朝霧橋の橋上より中ノ島を見渡すと
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 源氏物語 宇治観光 宇治十帖 宇治中ノ島 朝霧橋
    源氏物語の記念像
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 宇治中ノ島
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 朝霧通り
    対岸は中ノ島・橘島
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 京都府茶業会館 朝霧通り
    宇治川を臨む喫茶がある
    桜 花見 甘味処 宇治観光 通園
    抹茶ぜんざい/茶だんご
    おみくじ お守り 宇治神社
    桜 花見
    宇治観光 源氏物語 宇治十帖 早蕨 さわらびの道
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 世界遺産 宇治上神社
    結婚式も挙げられる世界遺産
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 世界遺産 宇治上神社 菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、応神天皇、仁徳天皇
    拝殿前の清めの立ち砂
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 世界遺産 宇治上神社 菟道稚郎子(うじのわきいらつこ) 応神天皇 仁徳天皇
    平安時代の木材が使用されている
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 世界遺産 宇治上神社 菟道稚郎子(うじのわきいらつこ) 応神天皇 仁徳天皇
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 恵心院 恵心僧都
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 恵心院 恵心僧都
    真紅のボケと本堂
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 恵心院 恵心僧都
    三春滝桜の子木
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 世界遺産 宇治変電所
    「早蕨之古蹟」の左頭上にある大木
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 恵心院 恵心僧都
    桜 花見 宇治川さくらまつり 宇治変電所
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 橋寺放生院 朝霧通り
    橋寺放生院は宇治橋の守り寺である
    宇治観光 源氏物語 宇治十帖 源氏物語ミュージアム
    世界遺産 お守り  宇治上神社 菟道稚郎子(うじのわきいらつこ) 応神天皇 仁徳天皇
    宇治上神社のお守り「智恵金幣」
    源氏物語 宇治十帖 宇治観光 早蕨 さわらびの道
    ヒカルゲンジ
    宇治観光 源氏物語 宇治十帖 石碑 早蕨 さわらびの道 総角
    宇治観光 源氏物語 宇治十帖 駒札 早蕨 さわらびの道 総角
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 橋寺放生院 朝霧通り
    急な石段を登れば空と桜が
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 橋寺放生院 朝霧通り
    この場所を知る人は少ないだろう
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 橋寺放生院 朝霧通り
    山門前のすみれ
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 橋寺放生院 朝霧通り
    目ざとく桜を見つける
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 宇治橋
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 宇治中ノ島 宇治橋
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 宇治観光 宇治平等院
    鳳凰堂
    桜 花見 観桜 宇治川さくらまつり 恵心院 恵心僧都
    黄梅と枝垂桜

    名所アルアル「出入口→団子屋→桜木、宝物殿→宗教本尊」

    桜を求めて京都市内が混雑の最中、宇治を目指した。「宇治川さくらまつり」の日であったので、渋滞に多少の躊躇いはあった。

     

    まず宇治川中ノ島である。中ノ島は「塔の島」と「橘島」の二つの中洲からできている。その中ノ島には橘橋と朝霧橋と喜撰橋が架かっている。この橋を使って宇治川を中ノ島経由で往来できるのである。

    川に沿って西側にあじろぎの道、東側に朝霧通りがあり、宇治橋を使って回遊すると、半日たっぷりと桜を楽しみ過ごせる散策コースである。平等院や源氏物語ミュージアムを訪ねていれば一日コースとなる。

    平等院が初めてでなければ、桜が終わったあとに、つつじや藤を観賞しながら訪れる方が良い。境内に桜はなくはないが、朝霧橋の橋上から中ノ島の桜越しに眺めたり、境内沿いの突堤から覗き込む鳳凰堂の姿で十分であると小生は思っている。

    平等院南門を横目に塔の島の方に歩き出した。

    「浮島十三重石塔」の上部が喜撰橋の朱塗りの欄干の上に見え出した。逸る気持ちが足早にさせる。喜撰橋の袂にある船着場の船頭さんに乗合船の事を確認すると、折から貸切船の予約がいっぱいで、早くても昼過ぎの一時半にならないと、一般の乗合船は出せないと言う。

    船上で食事をしながらの花見は予約なしでは叶わなかった。仕方なく、その時間までは中ノ島を歩くことにした。

    喜撰橋を渡ると、「浮島十三重石塔」の周辺には陶器市さながらに処狭しと窯元の屋台が並んでいる。それもそのはず、会場内の案内看板を見ると「宇治川さくらまつり」と「炭山陶器まつり」と併記されていた。

    炭山陶器まつりは、宇治の炭山在住の窯元が集まって開く「京焼・清水焼」だけの陶器市で、地元炭山の蔵ざらえとなることから、花見客にとっては掘り出し物を見つけるチャンスでもある。

    川べりにはソメイヨシノが満開で、対岸の桜も満喫できるため、シートを広げた花見客の宴が始まっている。宇治川の流れは速く、山裾の桜に仙徳山や朝日山の中腹に咲く桜、なだらかな稜線に木々の芽吹きが芽に優しく、春の陽射しを受けながらの中ノ島は家族連れの憩いの場に最適である。

    橘島の枝垂桜「宇治川しだれ」に向かうには、中ノ島の架け橋を渡ればよい。渡った左手には大きな公衆トイレが用意されているから安心だ。

    「宇治川しだれ」の南には特設ステージが設けられ、「鵜飼ショー」や「宇治田楽」など多彩なプログラムが終日催されていた。島内にはその模様が放送されていて賑わしく、おまつり気分を膨らませている。

    小生は、対岸の茅葺屋根に桜の光景に目を休めたり、宇治名産品のテントを覗きつつ茶だんごや抹茶アイスの買い食いをしながら、宇治川にせり出す桜の花々を楽しませてもらった。一片の花びらも散らしていない満開見頃の花は艶やかで華やかである。旬のものはまことに良い。

    乗合船の出航のアナウンスが聞こえた。「花見船」に乗らない手はない。

    使いふるされた「風光明媚」という四字熟語が新鮮に感じるひと時である。

    岡崎疎水の十石舟、伏見の酒蔵を巡る十石舟や三十石船、保津川下りの船、どれにも劣らぬ宇治の風情があった。枝垂桜やソメイヨシノばかりでない、山桜やボタン桜も手に取るように見ることができた。

    下船したあと朝霧橋の階段を上がって振り向くと、桜に包まれた甍に鳳凰が気高く立ちどまっているではないか。平等院鳳凰堂の屋根であった。視線を下にやると、宇治川の急流に桜並木が浮かんで見えた。

    これから向かうのは、宇治の氏神「宇治神社」に、その奥に続く早蕨(さわらび)の道を行けば世界遺産登録の「宇治上神社」である。参道の右手は宇治発電所の敷地であるが、伸び伸びと天に枝を張ったソメイヨシノがある。源氏物語宇治十帖の「早蕨」に登場する「早蕨之古蹟」の石碑の左上あたりである。じっくりと眺めてもらえるに値する大木である。

    「宇治上神社」を更に左手に、「総角(あげまき)古蹟」へと早蕨の道を進み、九十九折れを登れば仙徳山の展望台がある。総角を通り越し真っ直ぐゆくと、「源氏物語ミュージアム」に辿り着く。この辺りは「ヒカルゲンジ」と言う名の椿が続けさまに植えられている。

    源氏物語を歩く旅ではないので仔細は省略し、宇治イラストマップにはない桜マークをつけたい場所をご案内しておきたい。

    真言宗智山派の「朝日山恵心院」と真言律宗の「雨寶山橋寺放生院常光寺」を是非訪ねられることである。きっと通の桜見を堪能されるであろう。宇治川を見下ろす高台の見晴らしと、境内の何気ない花々に癒されるからである。

    恵心院は龍泉寺と呼ばれていた弘法大師創建の寺院で、平安時代中期に「往生要集」を著した比叡山横川(よかわ)の恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)の再興によって開かれた古刹である。

    朝霧橋袂の福寿園の左の坂道を少し上ると、桜の園のように枝垂れた桜を冠する瀟洒な山門が待ち構えている。一歩足を踏み入れると真紅のボケの花が、本堂の前に。境内奥には野趣溢れる花畑が広がり、頭上には枝垂桜が咲き乱れている。その枝垂桜の枝下に黄梅が咲いていたが感嘆の光景であった。

    その枝垂桜のひとつは「三春滝桜」の子木である。「三春滝桜」といえば、日本三大巨桜のひとつに挙げられる樹齢千年以上の紅枝垂桜の古木で、天然記念物である。

    この風情の中に身を置いていると、眼下の中ノ島の賑わいが嘘のようである。

    その静けさは橋寺も同様である。

    朝霧通りの茶業組合を経て宇治橋に向かう途中、右手に山門が建ち石段が続く。山門前にすみれが処狭しと咲いていた。山門の間から青空と桜の花が、少しだけ顔を覗かせているのに気づく人はいない。

    ソメイヨシノの古木二本が本堂前の門のように立ち並んでいる。力強い枝振り、ふさふさの花盛りである。

    守り本尊となる如来菩薩の銅像も参拝を待っていたようである。

    橋寺は宇治橋の守り寺であった。その宇治橋を渡り、急流に浮かぶ中ノ島と桜に別れを告げ、またもや茶団子を頬張り、小生ご満悦の一日である。

     

    宇治川さくらまつり・炭山陶器まつり(宇治市観光協会)
    http://www.kyoto-uji-kankou.or.jp/

    三春滝桜, 中ノ島, 天ヶ瀬ダム, 宇治上神社, 宇治川, 宇治川しだれ, 平等院, 平等院鳳凰堂, 恵心僧都源信, 朝日山恵心院, 浮島十三重石塔, 花見船, 雨寶山橋寺放生院常光寺80487 : 100406

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ お彼岸さん・春分の日 › 桜見に曲水宴

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com