• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    坂本龍馬 薩長同盟

    明治維新 薩長同盟  西郷隆盛 桂小五郎
    薩長の両雄
    明治維新 薩長同盟 薩摩屋敷 薩摩藩邸 相国寺二本松藩邸 西郷隆盛 大久保利通
    相国寺二本松藩邸石碑
    明治維新 薩長同盟 京都霊山護国神社 坂本龍馬 中岡慎太郎
    本殿東の東山霊山は維新の志士が眠る墳墓がある
    明治維新 薩長同盟 京都霊山護国神社 坂本龍馬 中岡慎太郎
    円山公園の銅像の原型とおなじものが墓石横に
    明治維新 薩長同盟  京都霊山護国神社
    長州藩墳墓にある蛤御門の変の解説
    明治維新 薩長同盟 駒札 京都霊山護国神社 坂本龍馬 中岡慎太郎
    維新の志士の眠る京都霊山後刻神社
    明治維新 薩長同盟 勤皇倒幕 京都霊山護国神社 坂本龍馬 中岡慎太郎
    土佐の二人の手で維新が齎されたといっても過言でない
    明治維新 薩長同盟 近江屋事件 鳥新 坂本龍馬 中岡慎太郎
    縄手大和橋北詰に移転したと思われる鳥新
    明治維新 薩長同盟 鳥新 坂本龍馬 中岡慎太郎
    峰吉の走った鳥新と思われる移転先現在の鳥新
    明治維新 薩長同盟 薩摩屋敷 薩摩藩邸 西郷隆盛寓居跡 西郷隆盛
    柳馬場錦小路上る東 
    明治維新 薩長同盟 駒札 薩摩屋敷 薩摩藩邸 相国寺二本松藩邸 西郷隆盛 大久保利通
    明治維新 薩長同盟 薩摩屋敷 薩摩藩邸 西郷隆盛 大久保利通 小松帯刀 桂小五郎 坂本龍馬 中岡慎太郎 
    相国寺二本松藩邸跡(現同社大学西門)
    明治維新 薩長同盟 京都御所 蛤御門
    蛤御門の石碑
    明治維新 薩長同盟 京都御所 蛤御門
    弾痕が残る蛤御門
    明治維新 薩長同盟 駒札 京都御所 蛤御門
    蛤御門の変(禁門の変)を示す駒札
    明治維新 薩長同盟 京都御所 蛤御門
    烏丸通に面した蛤御門
    明治維新 薩長同盟 小松帯刀寓居跡 近衛堀川屋敷跡 源頼光一条邸跡 藤原道綱母子一条邸跡 西郷隆盛 大久保利通 小松帯刀 桂小五郎 坂本龍馬 中岡慎太郎 
    明治維新 薩長同盟 小松帯刀寓居跡 近衛堀川屋敷跡 源頼光一条邸跡 藤原道綱母子一条邸跡 西郷隆盛 大久保利通 小松帯刀 桂小五郎 坂本龍馬 中岡慎太郎 
    一条戻り橋がみえる
    明治維新 薩長同盟 小松帯刀寓居跡 近衛堀川屋敷跡 源頼光一条邸跡 藤原道綱母子一条邸跡 西郷隆盛 大久保利通 小松帯刀 桂小五郎 坂本龍馬 中岡慎太郎 
    近衛堀川屋敷跡あたりの邸宅
    明治維新 薩長同盟 晴明神社 一条戻り橋 小松帯刀 安倍晴明
    戻り橋の東北に近衛堀川屋敷があった
    明治維新 薩長同盟 鳥新 坂本龍馬 中岡慎太郎
    軍鶏(しゃも)の鳥新は四条小橋東南にあった
    明治維新 薩長同盟 薩摩屋敷 薩摩藩邸 西郷隆盛 大久保利通
    大丸百貨店の東洞院出入り口付近
    明治維新 薩長同盟  小松帯刀(清廉)
    薩摩藩家老
    明治維新 薩長同盟 錦小路藩邸跡
    大丸百貨店東洞院出入口にある案内板
    明治維新 薩長同盟 薩摩屋敷 薩摩藩邸 西郷隆盛 大久保利通
    現大丸百貨店東洞院出入口
    明治維新 薩長同盟 長州征伐  徳川慶喜
    第二次長州征伐を率いる徳川十五代将軍 徳川慶喜
    明治維新 薩長同盟 勤皇倒幕 京都霊山護国神社 坂本龍馬
    本殿前におかれた肖像画

    京にある歴史と今を結ぶワンダーゲート

    京都にはじめて薩摩藩邸が置かれたところは、錦小路東洞院南東角の「錦小路藩邸」で、蛤御門の変で焼失するまでの160年間置かれ、手狭なこともあり、文久二年(1862年)に、京都御所北の相国寺に沿うように、L字に烏丸通の東側5805坪の敷地を使い、「相国寺二本松藩邸」を設けた。
    前者の現在は大丸百貨店で、後者は同社大学となっている。いずれの地にも藩邸跡の石碑が建てられ、案内版がある。

    錦小路藩邸跡を東に行くと、駒札が見当たらないが、柳馬場通上る東側に西郷隆盛寓居(鍵直旅館)があったと聞く。
    勤皇志士も鮮魚を眺め歩いていただろうなと思い浮かべながら、錦市場を歩くのも良い。イートインの商店もあるので、昼食をはさみ休憩もできる。

    相国寺二本松藩邸の石碑は烏丸今出川を上る東側、同志社大学の西門横にある。見学されたなら、御苑内北東の近衛邸跡に立ち寄り御苑内を南へ散策し、蛤御門を見ておかれると良いだろう。京都御苑を散策し烏丸通へ出入りするたびに、蛤御門の梁(はり)にその戦禍を物語る弾痕が今も生々しく残っているのが目に入る。
    記録によると、長州の攻撃は烏丸一条から七条までを火の海にするほどの消失をもたらしたという。

    元来、尊皇攘夷論を掲げて京都での政局に関わっていた長州藩は、文久3年(1863年)に会津藩と薩摩藩が協力した「八月十八日の政変」で、大宰府への七卿落ちと並び京都を追放されていた。

    京都追放による藩主父子の赦免などを求めて、「池田屋騒動」に端を発した長州会津の私戦として、元治元年(1864年)京へ軍事進攻した「蛤御門の変」では、圧倒的に優勢に攻め進んでいたところ、薩摩藩の乾門からの援軍に敗退し、御所への砲弾により朝敵とされ、西郷隆盛を参謀にした幕府軍の第一次長州征伐の進軍を受けることとなった。

    長州藩は関門海峡を武力封鎖するが、運悪く攘夷の報復として、英・米・仏・蘭の欧米連合艦隊の攻撃を受け、砲台を占拠されて長州藩は敗戦した。

    その敗戦で兵器の差に攘夷に理のないことを知った長州藩は、尊王倒幕への道を選択することとなる。
    倒幕王政復古を目指す坂本龍馬と中岡慎太郎は、時を得たように、蛤御門の変の翌年春頃より、倒幕の目的を一にした薩長両藩の和解に向けて、主要人物に出会い説得に奔走する。

    第一次長州征伐などの恨みを抱く薩摩藩との同盟を為す長州藩であるから、尊皇攘夷から尊皇倒幕へ急速に傾斜していたといえど、薩摩の意向を受けた坂本龍馬と長州藩の意向を受けた中岡慎太郎への期待と信用がいかほどのものであったかは想像できる。
    長州藩に対しての薩摩藩の感情的な敵対もあったが、新国家建設の意思を同じくする点で同盟は理の帰結であったに違いない。

    その由縁に薩摩藩の資金援助を受けていた龍馬の亀山社中を通じて、軍艦や全兵に西洋小銃を持たせるなどの近代兵器の斡旋が長州藩に行われていた点は見落とせない。その見返りに薩摩藩に兵糧米が輸出されるなど関係改善の機運から同盟への布石は打たれていったのである。

    それらは、三十路を迎えた龍馬と慎太郎が具申し、和解できるように運んだ策である。誠に見事なコーディネートであった。

    薩長同盟なしには、明治維新は為し得なかったであろうし、慶応2年1月24日(1866年)の寺田屋事件で龍馬が命を落としていれば、同年6月の幕長戦争(第二次長州征伐)の成り行きも変り、慶応3年10月14日の大政奉還はおろか、薩長同盟を元にした倒幕運動も進まなかったかもしれない。

    薩長同盟は薩摩藩と長州藩の間で締結された六ヶ条からなる政治的、軍事的同盟である。
    慶応2年1月21日(1866年3月7日)、上京区堀川一条東入る北側にあった薩摩藩家老の小松帯刀寓居参考地(近衛堀川屋敷跡)において、薩摩藩の西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀(後の清廉)と長州藩の桂小五郎(後の木戸孝允)が倒幕を約したものである。
    そこは一条戻り橋の東に当たり、五摂家筆頭の近衛家の堀川邸のあったところで、内部に広い「御花畑」があったという。同盟が調印されたのは二本松藩邸よりも、こちらの方ではないかと信じている。

    その六ヶ条の最後には、

    「冤罪も御免の上は、双方とも誠心を以て相合し、皇国の御為に砕身尽力仕り候事は申すに及ばず、いづれの道にしても、今日より双方皇国の御為め皇威相輝き、御回復に立ち至り候を目途に誠しを尽くして尽力して致すべくとの事なり」

    と記された。

    その前日の20日西郷隆盛は桂小五郎を伏見に出迎え、二本松薩摩藩邸にて会談、龍馬は桂の心境を訴え西郷を説得している。
    翌22日第二次長州征討令が発布される。
    21日、薩長同盟締結。
    23日、寺田屋に投宿していた龍馬は幕吏の襲撃を受け逃走、薩摩藩の舟で救出され匿われる。
    2月5 日、桂は龍馬を訪ね、署名された薩長同盟約定を取り出し、仲介立会いの龍馬に裏書署名を求めた。その求めに応じた龍馬は次のように裏書朱書している。

    「表に御記入しなされ候六条は小・西両氏および老兄龍等も御同席にて談合せし所にて、毛も相違これなく候。従来といえども決して変わり候事はこれなきは神明の知る所に御座候」と。

    同年6月7日、幕長戦争(第二次長州征伐)が開始される。龍馬は長州の軍艦「ユニオン号」を率いて参戦し、薩摩藩は幕府の命に従わず参戦を拒否。長州の勝利に終った。

    新撰組や京都見廻組などの追手を逃れ、京の地を駆け巡った龍馬は、この世との別れの晩、醤油商近江屋の二階で、龍馬は中岡慎太郎と好物の軍鶏鍋(しゃもなべ)を食おうと、使い走りの峰吉に四条小橋の「鳥新」まで軍鶏を買いにやらせた。
    峰吉が「鳥新」についた時にはあいにく売り切れたところで、新しく準備が出来るまで30分程待たされ、軍鶏を持って近江屋に戻った時は、惨劇が終わった後だった。

    四条小橋の東南角にあった「鳥新」は、縄手四条上る大和橋北詰東側に明治の中ごろに移転されたとのこと。
    寒さが身に応える今宵、鳥新で軍鶏鍋を突っついて龍馬を偲んでみまいか。

    鳥新
    http://homepage1.nifty.com/torisin/index1.htm

    しゃもなべ, 中岡慎太郎, 乾門, 亀山社中, 八月十八日の政変, 坂本龍馬, 大久保利通, 尊皇攘夷, 小松帯刀, 木戸孝允, 桂小五郎, 池田屋騒動, 王政復古, 相国寺二本松藩邸, 薩摩藩邸, 薩長同盟, 蛤御門, 西郷隆盛, 西郷隆盛寓居跡, 軍鶏鍋, 近江屋, 鳥新80479 : 100126

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 坂本龍馬 近江屋事件 › 坂本龍馬と京おんな お龍

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com