• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    剣差し 嵯峨祭

    五月はお祭りの毎日

    春祭 嵯峨祭 嵐山 愛宕神社 野宮神社 大覚寺
    渡月橋を背景に剣鉾、神輿が練る
    春祭 嵯峨祭 大堰川左岸 嵐亭前
    剣鉾が 天をさす様 渡月橋
    春祭 嵯峨祭
    春祭 嵯峨祭 大堰川左岸 嵐亭前
    稚児行列
    春祭 嵯峨祭 大堰川左岸 嵐亭前
    菊鉾
    春祭 嵯峨祭 大堰川左岸 嵐亭前
    剣鉾差しの房が跳ね、鈴が当る
    春祭 嵯峨祭 大堰川左岸 嵐亭前
    鉾先のまねき
    春祭 嵯峨祭 大堰川左岸 嵐亭前
    全五基の剣鉾が立てられ、渡御の整列を待つ
    春祭 嵯峨祭 大堰川左岸 嵐亭前
    吉兆の前を行く赤い房の麒麟鉾
    春祭 嵯峨祭 大堰川左岸 嵐亭前
    長さ6メートル、総重量約40キロの嵯峨の剣鉾
    春祭 嵯峨祭 大堰川左岸 嵐亭前
    牡丹鉾の鉾先が揺れない様に布で留めている。
    春祭 嵯峨祭 野宮神社 天照大神 愛宕大神
    日本最古の鳥居の様式は黒木鳥居と小柴垣
    春祭 嵯峨祭 大堰川左岸 嵐亭前
    京ならではの剣鉾巡行

    五月晴れ新緑の陽光に映える日となれば、インドアはない。
    アウトドアで行楽を楽しまなければ、やがて梅雨入りなのだ。

    そこへ持ってきて、五月はお祭りの毎日と言っても過言でない。

    上旬の黄金週間に留まらず、中旬の葵祭を過ぎてもお祭りが続く。
    いくら祭り好きといえども掛け持ちにも限度があり、じっくり楽しむには、選択して数年にわけて観覧するしかない。

    数年前の日曜日には、上御霊(かみごりょう)さんの御霊祭に下御霊さんの下御霊祭、嵐山嵯峨野では愛宕・野宮両神社の嵯峨祭に車折神社の三船祭、加えて東は大原女時代行列までもが同じ日に重なった年があった。

    いろいろと見るだけなら、おいで(神幸祭)とおかえり(還幸祭)があるから、組み合わせ次第で週またぎに出掛けるのも工夫のひとつである。

    行楽を兼ての五月の最後はというと、例年第4日曜日に催行される「嵯峨祭のおかえり」に、小生は照準を合わせている。
    なぜなら、剣差しが見られるからだ。それも五基である。
    その五基とは、「麒麟鉾」「龍鉾」「澤潟鉾」「菊鉾」「牡丹鉾」である。

    京の祭りで剣差しが行われない荷い鉾移動は残念であるが、嵯峨祭は剣差し鉾なのだ。
    他の祭りでも復活してきたとはいえ、まだまだ「飾り鉾」や「荷鉾(にないぼこ)」が多い。
    剣差しが執り行われているのは、一乗寺八大神社,西院春日神社,梅ケ畑平岡八幡宮に東山粟田神社、上御霊神社などだが、京都市無形民俗文化財になってから、いくつ復活しているのだろうか。

    剣差しは,差し手が腰につけた差し袋に鉾を立たせ、体や足を絡めるように歩き、剣鉾を前後上下に揺らす。
    剣鉾につけられた鈴が鉾の柄にあたり、あたる都度チコリーンと鳴り響く。
    その剣鉾は長さ10メートル、重さ70キロもあるという。
    この鈴の音が、神輿の先導を務め悪霊を鎮めると聞く。

    祇園御霊会(祇園祭)の山鉾巡行の原点は、神泉苑(しんせんえん)に66本の鉾を建て疫病退散の祈願が行われたことに始まるといわれる。
    その剣差しされた鉾の神輿渡御を先導する様子は「年中行事絵巻」にも描かれている。

    興味が湧いてこられただろうか。当日の見所は、正午の大覚寺である。

    ここで剣差しが行われた後、立て飾られると、神輿の法要が始まる。
    そして、13時には剣差し鉾と神輿は大覚寺を後にし、氏子域を練り渡月橋へと向かう。
    嵐亭あたり(平成26年より中之島公園に改定)に剣鉾が立ち並べられ、渡月橋が剣差しでの巡行の晴れの場となり、お旅所まで剣差し鉾と神輿の渡御とが続く。

    大覚寺境内で、神官と僧侶が立ち並ばれるお祭りは滅多にお目に掛かれないと思う。
    この里祭の謎を解いてみてはいかがか。

     

     

    春祭最後の嵯峨祭
    http://kyotocf.com/column/gosho_column/sagasai/

    特集 京の祭りの遺宝 剣鉾 (財団法人京都文化観光資源保護財団)
    http://www.kyobunka.or.jp/gaiyou/ken.html

    大覚寺
    http://www.daikakuji.or.jp/

    きょうのきょう
    http://www.thekyoto.net/kyoukyou/0505/050523_03/

    三船祭, 上御霊神社, 下御霊神社, 下御霊祭, 剣差し, 大原女時代行列, 大覚寺, 嵯峨祭のおかえり, 御霊祭, 愛宕神社, 時代祭展, 車折神社, 野宮両神社80555 : 080520

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 葵祭 斎王のお歯黒とふたば葵 › 水の女神 京の睡蓮

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com