• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    続 魯山人の光と影

    出生の秘密から北大路魯山人を名乗るまで

    北大路魯山人は、明治16年京都府愛宕郡上加茂の地で、上賀茂神社の社家(しゃけ・社務に世襲で携わる家柄)である北大路家の次男として生まれ、房次郎と名づけられる。

    母の不義の子であったため、由緒正しき家柄の父は恥じて、生まれ落ちる前に入水自殺で他界し、母は北大路家を出された。房次郎は生まれながらにして不幸を背負っていたわけである。

    このことは生前固く封印されていて、魯山人は晩年も過去を多く語ることはなかったという。
    生まれ落ちると里子にだされ、母親の乳の味も知らずに、里親を転々として成長した。

    5歳になると、北大路家から戸籍が抜かれ木版師福田武造家の養子となり、福田房次郎として上京区の梅屋尋常小学校に入学する。

    小学校を卒業すると「千坂わやくや(現千坂漢方薬局)」に丁稚奉公に入りするが、明治28年内国勧業博覧会で竹内栖鳳の画に感銘し、強く日本画家になることを夢見、翌年奉公先を飛び出し、養父に京都府画学校への入学を懇願した。

    格式ある北大路家とは要領が違い許される筈もなく、家業の木版業を手伝うことになる。

    しかし、夢を捨てがたく独学を決め込んだ房次郎は画材を買うため、当時流行していた「一字書き」に応募し、賞金を得、絵画・書の勉強に当てていたのだ。

    16歳になると、ペンキを使った当時流行の西洋看板(絵つきの看板)を描く様になり、これが京都で評判良く生業となり、自立して暮らせるようになった。

    その間も「一字書き」で目覚めた書の魅力に、房次郎は書画、古書を買い集め、自ら書道の研鑽にのめり込んでいった。

    生涯を通して各所に見られるように、触発されると一途に猛進する性格は生まれ持ったものなのであろう。
    そんな房次郎だったが、20歳になって書道家という一つの道を決意したようだ。
    明治の三筆といわれる書家・日下部鳴鶴(くさかべめいかく)に出会うべく京都を後に東京に出ることになった。

    そして一年後の21歳、早くも栄冠を手にした。明治37年日本美術展覧会の書の部に「隷書千字文」を出品し、見事に一等賞を受賞したのだ。この作品は宮内大臣田中光顕に買い上げられ、書道家としての道を歩むことになった。

    幼少の屈折した過去を突き破るほどの達成感を、自力で得た房次郎は嬉しかったに違いない。この上ない喜びと自らの生き方にしたり、確信を持ったことは容易に想像できる。
    書道教授を生活の糧にしながら、その後朝鮮に渡り、中国の書、篆刻(てんこく)を極め、明治43年東京に戻った房次郎は、「福田大観」の号を名乗るや、食客(しょっかく)として近江の豪商に用いられることとなる。

    食客として長浜の河路家、柴田家などの社交に同伴することで、夢に見た京都の竹内栖鳳、内貴清兵衛とも面識になり、濡額や篆刻(てんこく) 看板で評判を高くしていた大観は、竹内栖鳳画伯の落款を彫ることになり、京都画壇との交流も深まると、政財界の重鎮の支援も受けるようになった。
    大正4年魯山人は長男櫻一を福田家相続人とし、自らは養子縁組を解消し、雅号「福田大観」のまま、北大路房次郎に戸籍を戻した。それから7年後の39歳「北大路魯山人」を号するとともに、北大路家の家督を相続したのである。

    上賀茂神社社家の北大路家を出され34年後、遊学の末北大路家に戻されたとも言えるのではないか。
    何の流派にも属さず、日本、中国の古典を極め、天外孤立の独自の芸術を確立した男。

    34年間無縁で、血縁のない北大路家に何を求めたのであろうか。誠に不思議である。

    誇るべきものを手に、自身のみを信じ完璧を求めて歩んだ男に、出自の誇りは必要だったのか。

    その唯一のコンプレックスが、魯山人の美を追求した芸術を完成させたと小生は考える。

    北大路家の冠と温もりが彼自身の内観では必要だったのだろう。完璧にお似合いになる器だったに違いない。

    コンプレックスを人間国宝となりうる芸術性までに昇華させた魯山人は京都の誇りといえる。

    魯山人の没後50年が再来年にやってくる。(続2 星岡茶寮の原点)

    創作口座「筆一字書き」 (東京書道教育会)
    http://www.syodou.net/class_10/class_10_fram.html

    京都画壇11人の巨匠たち (富山県水墨美術館)
    http://www.pref.toyama.jp/branches/3044/exh_0104.htm

    長浜歴史遺産 北国街道 安藤家 北大路魯山人
    http://nagahamashi.org/andouke/rosanjin/index.html

    一字書き, 上賀茂神社, 京都画壇, 内貴清兵衛, 北大路房次郎, 北大路魯山人, 千坂わやくや, 日下部鳴鶴, 日本美術展覧会, 濡額, 田中光顕, 福田大観, 福田武造, 竹内栖鳳, 篆刻, 西洋看板, 隷書千字文, 食客80528 : 071023

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 魯山人の光と影 › 続2 魯山人の光と影 / 星岡茶寮の原点

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com