• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    おけら参りと晦日蕎麦

    おけら参り 晦日 知恩院
    除夜の鐘
    おけら参り 晦日 門松
    迎春
    おけら参り 晦日 祗園石段下
    八坂さんへの初詣を待つ参拝者
    おけら参り 晦日 北野天満宮楼門前参道
    おけら参り 晦日 ぎをん権兵衛
    おけら参り 晦日 あなごそば
    権兵衛江の穴子そば
    おけら参り 晦日 とろろそば
    権兵衛のとろろそば
    おけら参り 晦日 北野天満宮
    知る限り、祗園さんと天神さんでしか、火縄を見たことがない。
    おけら参り 晦日 北野天満宮本殿前
    篝火から火縄に日を遷す
    おけら参り 晦日 北野天満宮
    円弧を描いて火縄がまわる
    おけら参り 晦日 松葉本店
    おけら参り 晦日 にしんそば
    松葉のにしんそば
    おけら参り 晦日 吉兆火縄
    おけら参り 晦日 八坂神社
    おけら参り 晦日 八坂神社
    西門から入門規制の石段下を見下ろす警官
    おけら参り 晦日 八坂神社
    初詣のお祓いのあと

    除夜の鐘の後先 おけら回して蕎麦は食べられない

    とうとう御用納め、明日から自宅の大掃除、そして大晦日を迎える。
    また一年が過ぎようとしている。
    京都では「送り火の大文字」でお盆を終え、「おけら火の祇園さん」で大晦日を越し、元旦を迎える。

    「おけら参り」とは、大晦日から元旦未明にかけて、「祇園さん」こと「八坂神社」で行われる厄除けの行事である。「知恩院さん」で「除夜の鐘」をつき、「祇園さん」に参詣する人が多い。
    「おけら灯篭(12/31午後7時点火)」から「御神火」を吉兆火縄に授かり、くるくると回しながら自宅に持ち帰り、新年の雑煮を炊く火に使うという慣わしである。この火種でお雑煮を炊くと、一年間を無病息災に過ごせると言い伝えられている。おくどさんがなくなって、この姿もめっきり少なくなったが、風物として、境内から歩いているうちはやってみるが良い。

    元旦未明の午前5時からは、境内で神職が火きり杵と火きり臼を使って切り出す「おけら祭」が厳かに営まれている。
    切り出す火が早く灯れば翌年は景気が良く、遅ければ不況だとされている。この切り出した火は本殿に奉納され年中灯されている。「おけら」は疫病除けにもなり、境内にて育てられているものだと聞く。

    「おけら」とはキク科の薬草で胃腸薬としても用いられているものである。お正月用のお屠蘇にも山椒、防風、桔梗、蜜柑皮などと共に使われているのはご存知あるまい。

    大晦日八坂神社周辺は歩行者天国だが、四条通石段下の西楼門前では入場規制で待たなければならない。
    比較的に混雑が避けられて「おけら火」を授かれる穴場が市内にもう一ヶ所ある。菅原道真を祀る「北野さん」こと「北野天満宮」である。

    さて、参詣中の大晦日といえば「年越し蕎麦」もいただきたい。
    祇園社総本山の八坂神社近辺なら「祇園の権兵衛」でそばを食べる。しかし、京都の年越しそばでポピュラーな「にしんそば」はここにはない。
    いただくなら「あなごそば」である。昆布と鰹から丁寧にひかれたダシ、焼いた穴子と三つ葉は絶品であり、他方「とろろそば」も捨てがたい。

    やっぱり「にしんそば」でないと、という方なら川端四条南座隣の「松葉本店」である。
    京の代表的保存食材の一つである「身欠きにしん」は乾物で渋味はあるが、
    お米のとぎ汁に浸して柔らかく戻してから、甘辛く煮ると渋味が旨味に変わる。
    柔らかくなった甘味のにしんに九条ねぎ、淡口味のつゆに粉山椒が浮かぶと絶妙な味になる。
    この「にしんそば」は「松葉」が最初にやりだした。明治15年二代目松野与三吉のメニューである。

    古代に遡ると一日の始まりは夕方からと考えられていたようだ。
    元旦の行事が大晦日の夜から始まる風習と考え合わせると、除夜の鐘を聞いてから食べる「年越しそば」は「元旦そば」とも呼べるわけだ。

    晦日にそばを食べる習慣は、細く長く家運、寿命を延ばし、身代が長続きするようにとの縁起が担れている。

    「晦日そば」を「厄除け参詣」とともに味わってみてはどうだろうか。

    おけら  (日本薬学図書館)
    http://www.yakutokyo.jp/yasou/detail/11
    蒼朮【そうじゅつ】(漢方薬 中屋彦十郎薬舗)
    http://www.kanpoyaku-nakaya.com/soujutu.html
    八坂神社
    http://www.yasaka-jinja.or.jp/
    知恩院
    http://www.chion-in.or.jp/
    北野天満宮
    http://www.kitanotenmangu.or.jp/
    権兵衛
    http://www.gion.or.jp/gion_shop_detail/%E6%A8%A9%E5%85%B5%E8%A1%9B
    松葉本店  川端四条南座隣
    http://www.sobamatsuba.co.jp/
    本家 尾張屋
    https://honke-owariya.co.jp/

    あなご蕎麦, おけら火, おけら祭, とろろ蕎麦, にしん蕎麦, 八坂神社, 北野天満宮, 年越し蕎麦, 晦日そば, 松葉本店, 松野与三吉, 権兵衛, 知恩院, 除夜の鐘80623 : 121227

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 終い弘法・終い天神 › 餅をいれた汁/お雑煮

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com